ブックタイトル社会科NAVI Vol.14
- ページ
- 10/20
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.14
ようこそ!歴史史料の世界へvol.15宗教改革の波紋●神戸市外国語大学教授指昭博贖宥状と宗教改革しょくゆうじょうルターが,1517年に,贖宥状(免罪符)に対する疑問を公にしたことから始まった宗教改革は,またたく間に各地に飛び火し,その後のキリスト教世界の様相を一変させることになった。2017年は,それから500年の記念の年に当たる。本来,贖宥状とは,犯した宗教的な罪を帳消しにしてくれるものではない。宗教的な罪は,犯した本人によって告白され,教会によって許された後,その罪の重さに応じて教会が償いを課して,それを果たすことで償いが完了するのが本来の流れである。贖宥状は,最後に教会から課される償いを軽減するためのものであった。しかし,有名な「贖宥状を購入した代金が銭箱に入る音とともに,死者の魂が天国へと飛び上がる」という,購入を勧めるために唱えられたとされる言葉に表れているように,庶民は,贖宥状によって罪そのものが許され,煉獄の苦しみから解放される「免罪符」であると理解した。□Ⅰ■?●□Ⅱ■?●?●▲ドイツで売られた贖宥状贖宥状の発行を認めた当時の□Ⅰローマ■教皇レオ10世の名前(Leone papa decimu)や,この贖宥状の代金が修築の資金となった□Ⅱ■サン=ピエトロ大聖堂(Basilice principis aplori scti Petri),□Ⅲ■?●発行年である□Ⅲ■1517年(Mcccccxvii)などが活字で印刷され,?●贖宥状の受領者:ロート(R o d t)父子,?●発行場所:ゴータ(Gotha),?●発行日:1日(prima),?●発行月:7月(Julii)が手書きされている。10社会科NAVI 2016 vol.14