ブックタイトル社会科NAVI Vol.14
- ページ
- 18/20
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.14
しごと図鑑奈路良線国バスのダイヤを立博物館のつくる学芸員仕の事仕事●荻田清吾(おぎたせいご)2001年(平成13年),西日本鉄道株式会社に入社。現在は,自動車事業本部営業部東営業課営業係所属。33才。●西日本鉄道株式会社自動車事業本部荻田清吾Qまず,お仕事の内容を教えてください。Aバスのダイヤを作成することが主な仕事です。福岡地区の一般路線バスは3エリア(東,西,南エリア)あり,そのうち,東エリアのダイヤを担当しています。各エリアを5人で構成しており,毎年春にダイヤの見直しをおこなうのですが,見直しに向け,日々お客さまの利用状況や要望,バスの発着状況などを調査し,お客さまから求められていることや,運行に関する問題についての洗い出しをおこないます。また,実際にバス停に立ち,お客さまの状況やバスの運行を目で見ることも欠かせません。その後,データをもとに,12月の社内計画会議で,新しい路線の運行や既存路線の運行内容の見直しを決定します。Qお仕事をされているなかで,たいへんなことはどんなところですか。Aバスは鉄道と違い,多くの外的要因を受け,定時性の確保が容易ではないため,新しい道路や,信号機のサイクルなど,常時,最新の道路状況を把握しておかなければなりません。エリアごとに利用されるお客さまもさまざまですから,運行する1便1便の意味を考えながらダイヤを作成しなければならないことです。バスのダイヤは,運行している乗務員の労務管理にもつながるため,その点も考慮してダイヤを考えなければならないので,責任のある職務です。Q「良いダイヤ」を作成するために必要なことはなんでしょうか。Aお客さまのほかに乗務員からも要望が多く寄せられるのですが,実はこの情報がダイヤを作成するうえでとても大切な情報です。乗務員は,バスが満員で乗れないお客さまをバス停に残してしまうことが,一番辛いことのようです。多くの乗務員と話をし,情報交換をおこなうことが「良いダイヤ」作成の第一歩です。また,ICカードが普及して,利用状況のデータ集計がしやすくなったとはいえ,自分の目で現地を見ることを欠かさないことが重要です。実際のお客さまやバスの運行を肌で感じ,その場の雰囲気をダイヤに活かすことで「良いダイヤ」作成につながると考えています。Qこのお仕事をされていての喜びをお聞かせください。A自分がダイヤを担当した路線が,たくさんのお客さまに利用していただいている様子を見ると,とても嬉しいです。自分の子どもに「お父さんがつくったバス(路線)だよ」って自慢げに言っています。▲ダイヤの作成は,コンピューターでの作業が主とはいえ,最後は紙上で確認するQ今後の目標などありましたら,お聞かせください。Aお客さまが利用しやすい,便利なバスを走らせることはもちろんですが,乗務員にとって過度な負担にならないダイヤをつくることも重要です。福岡市の北東に「アイランドシティ」という開発が進んでいる地域がありますが,開発が進むにつれて飛躍的にバス利用が増加している地域です。これからも住宅や商業施設などがつくられる予定ですが,どのような人たちがバスを利用するのかを考えながら,新しい路線をつくってみたいと思っています。▲実際のダイヤグラム(一部)。その形状から「山ダイヤ」とも呼ぶ。この1枚でバスの時刻と乗務員の管理を一括でおこなう18社会科NAVI 2016 vol.14