ブックタイトル社会科NAVI Vol.14
- ページ
- 20/20
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.14
くらしとガスの140年GASMUSEUMがす資料館●副館長学芸員高橋豊くらし館館内展示風景?1872年(明治5)に横浜で灯ったガスの炎は,日本最初の都市ガス事業の灯りになります。以後,ガスの炎は明かりから熱源へと使われ方は変わりますが,私たちのくらしと140年以上に渡り,共に歩んできました。▲明治はじめのガス燈点灯風景GASMUSEUMがす資料館は,文京区本郷にあった1909年(明治42)建設の,東京ガス本郷出張所を移設復元して,1967年(昭和42)に開館しました。その10年後,荒川区南千住にあった1912年(明治45)建設の,東京ガス千住工規模なリニューアルをした二棟の建屋で展示活動をおこなっています。かつての東京ガス本郷出張所の建屋は「ガス灯館」の名称で紹介し,館内では日本における「あかり」としてのガス事業の歩みを,さまざまな資料とともに,復元したガス燈点灯実演の体験と合わせて紹介しています。一方,かつての東京ガス千住工場計量器室は「くらし館」の名称で紹介し,明治後半からガスの炎が,調理や暖房,湯沸かしなどの熱源として利用されるようになった現在までの歴史を,カタログやポスターなどと併せ,各時代にくらしの中で活躍してきた実際の製品から紹介しています。また「くらし館」二階や屋外展示スペースでは,都市ガスの製造と供給の移り変わりを紹介するほか,「ガ関する企画展示を定期的に開催しております。併せて,子供向けには夏休み期間などにはイベントを開催するほか,秋には館庭でコンサートなども開催し,地域の方に憩いの場としても紹介しております。どうぞ私たちのくらしの移りかわりを,140年以上にわたるガス事業の歴史の歩みと共にご覧下さい。▲施設外観左:ガス灯館右:くらし館GAS MUSEUMがす資料館新青梅街道小平霊園小平駅FC東京滝山南西武新宿線P滝山団地ザ・プライスガスミュージアム入口バス停錦城高校新小金井街道花小金井駅入口バス停花小金井4丁目至田無小金井街道場計量器室を移設復元して施設スス灯館」二階は企画展示のギャラ青梅街道西友ペースを拡張しました。館庭には国リーとして,収蔵資料である明治以花小金井駅内外で実際に使用されていたガス燈を設置して,1996年(平成8)に大降を中心とした版画をテーマに沿って紹介する展示会や,ガス事業に〒187-0001東京都小平市大沼町4-31-25TEL:042-342-1715公式サイト:http://www.gasmuseum.jp/社会科NAVI Vol.14日文教育資料[小・中学校社会]平成28年(2016年)10月5日発行CD33326