ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

社会科NAVI Vol.14

どうなるデジタル教科書●桐蔭横浜大学教授谷田部玲生1デジタル教科書とは文部科学省の「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」は,平成28年7月に「中間まとめ」を公表,8月にはパブリックコメントを求め,年内にも予定されている中教審の答申に間に合うよう,秋には検討会議のまとめを出すということである。そこでは,「教科書は,基礎的・基本的な学習内容の履修を保障するという目的を果たすために,原則としてその内容の全てについて学習する必要があること,そして,その質を担保するために検定が行われていること」を踏まえて,「紙の教科書とデジタル教科書の学習内容(コンテンツ)は同一であることが必要」であると述べている。また,紙の教科書については使用義務があり,これを基本にするとデジタル教科書としての法整備が特に必要がない,デジタル教科書の制作者は紙の教科書を発行している会社に限るとしている。さらに,「紙の教科書とデジタル教科書の関係については,同一の内容を紙面に掲載するか電磁的記録として記録するかの違いであると捉え,その内容を示すコンテンツ部分のみをデジタル教科書の構成要素とすることが適当」としている。デジタル教科書は紙の教科書と同じ部分のみであり,デジタル教科書だけにあるコンテンツは,教科書ではなく,いわゆる教材ということになる。「中間まとめ」では,デジタル教科書の使用形態として,現時点では「紙の教科書を基本にしながら,デジタル教科書を併用し,紙の教科書により,基礎的・基本的な教育内容の履修を確実に担保した上で,部分的に,デジタル教科書を使用することが適当である。」としている。そして,具体的な使用形態として,以下の3つを挙げている。123紙の教科書を主たる教材として使用し,補助教材としてのみデジタル教科書を用いる。紙の教科書を主たる教材として使用することを基本としつつ,教科の一部(単元等)の学習に当たって,デジタル教科書を使用する。デジタル教科書を主たる教材として使用し,補助教材としてのみ紙の教科書を使用する。「中間まとめ」では,現行の使用形態は?であるとしている。しかし,中長期的には?や?に移行する可能性も否定していない。2指導者用と学習者用のデジタル教科書デジタル教科書は大きく,指導者用デジタル教科書と学習者用デジタル教科書とに分けられる。指導者用デジタル教科書は,主に指導者が電子黒板,プロジェクターなどに投影して使用する。現在,それぞれの教科書会社が発行,販売している。日本文教出版を含む教科書会社12社の指導者用デジタル教科書は,会社や教科が異なっていても同じ仕組みのCoNETSビューアで作動する。そのため,教科により教科書会社が異なっても,複数教科の教科書を同時に提示することなどが可能である。また,ページめくりや書き込み,拡大なども同じ操作でできる。指導者用デジタル教科書には,紙の教科書と同じデータが入っており,教科書の一部を拡大したり隠したりするなど,様々な操作ができる。さらに,紙の教科書にはない資料,動画や写真なども入っている。4社会科NAVI 2016 vol.14