ブックタイトル社会科NAVI Vol.14
- ページ
- 5/20
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.14 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.14
示などをすると効果的である。授業のまとめでは,教科書の必要な部分を再投影して線を引くなどすれば,学習のまとめ,振り返りを効率的にできる。指導者用デジタル教科書は,資料,動画や写真などのコンテンツの情報量が格段に多い。指導者用デジタル教科書のすべての資料や機能を使用するのではなく,授業の目標を確実に達成するための使用方法,どの単元で,どの授業で,さらには授業のどの場面でどう使用すれば効果的なのかの検証が必要である。そうした中で,指導者用デジタル教科書の機能の改善,コンテンツの充実などが進むと考えられる。学習者用デジタル教科書は,児童生徒1人ずつがタブレット型端末などにインストールして使用する教科書である。しかし我が国においては,現在のところ,教科書会社から学習者用デジタル教科書として発行,販売されているものはほとんどない。現在使用されている学習者用の教材は,指導者用デジタル教科書に付属しているもの,ソフト会社が作成した教材,指導者が作成した教材などである。3指導者用デジタル教科書の活用法現在,指導者用デジタル教科書と電子黒板あるいはプロジェクターが普及している。この環境では,指導者が電子黒板等にデジタル教科書を投影して授業を進め,児童生徒は紙の教科書とノート,ワークシートなどを使用して学習することが多い。授業の導入部分では,前時までの教科書紙面,ワークシートなどをフラッシュカードのように画面に投影すると,復習を短時間で効果的に行うことができる。また,教科書の資料,写真等,さらには指導者が用意した資料,写真等を複数提示するなどすれば,学習課題をつかませたり,学習意欲を高めたりすることが効果的にできる。展開部分では,画面に教科書や資料を投影して,拡大,書き込みなどの機能を使い,発問,指前述のように,現在のところ,学習者用デジタル教科書の普及は進んでいない。その理由として,1価格,2各学校の無線LANなどの環境,3児童生徒用のタブレット型端末の性能などが挙げられている。こうした中,総務省では,タブレット端末の現状は1台/6.4人,これを2020年には1台/3.6人とする目標を掲げている。また,基礎となる教育用Wi-Fiの整備支援については,学校の約9割は避難所に指定されている。これを基礎に,防災上の必要性からWi-Fiを整備し,通常は学校で使用,非常時には被災者へ提供するという取り組みを始めたという。徐々に普及が進むと考えられる児童生徒用タブレット型端末などは,指導者用デジタル教科書との併用が基本となる。タブレット型端末などの効果的な利用方法,さらには学習者用デジタル教科書の機能やコンテンツなどの検討も同時に進めていく必要があろう。●4これからのデジタル教科書谷田部玲生(やたべれいお)専門分野/社会科教育,公民教育国立教育政策研究所総括研究官などを経て現職。日本公民教育学会会長,日本NIE学会副会長。『中社公民のお宝クイズ&エピソード』(明治図書,2005年),教科書研究センター事業報告書など多数日本文教出版『小学社会』『中学社会』教科書著者社会科NAVI 2016 vol.14 5