ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.16

日本と人口規模の似た,とても異なる2つの国へると多くの人々が感じており,その解決策をこれまでと全く違う手法の政治家に委ねたということなのです。 多くの人にこのトランプ大統領の登場はショックを与え,その結果これまで以上に大きな社会運動も生じています。注意すべきは,トランプ政権の政策に反対する大規模な抗議運動デモンストレーション※2も,アメリカの政治体制自体を否定するのではなく,次の制度的な選択機会に向けて,具体的には2年後の中間選挙や4年後の大統領選挙に向けて,活動している点です。 世界の人々の間で,実は世間が崩れ,コミュニティが崩れているという感覚が広がっています。アメリカでは大きなデモが生じていますが,ほかの国ではどうでしょうか。 これまで中国,アメリカと比べながら,日本のことを考えてきましたが,もう少し比較する国を変えてみましょう。日本の政治を考えるときに,普通,ヨーロッパの諸国,特にイギリスやフランス,ドイツ,イタリアなどがあがります。確かに,いずれも似たところと違いがあって,日本を理解する参考になります。しかし,世界には200ほども国が存在するのです。もう少し今回は違う角度からも見てみましょう。 バングラデシュとロシアです。ずいぶん違った国だと思われるでしょうね。実は,日本と両国は一つの点でよく似ています。人口規模です。つまり,世界各国のうち,人口の8位(バングラデシュ),9位(ロシア),10位(日本)の国々にあたり,順に1.63億人,1.43億人,そして1.26億人の人口を有しています(2016年)。世界一の国土面積を誇り日本の45倍の広さのロシア,国土面積が日本の4割と小さいバングラデシュの両国が,日本より少し大きい規模の人口を擁しているのです※3。 人々の生きる近隣地域であるコミュニティや人間関係を示すソーシャルキャピタル,そして政治と民衆の関係を考えるうえで,こうした人口規模や国土面積,また人口密度や都市集中度は大きな関係をもっています。その上に熱帯雨林に位置するバングラデシュと大部分が冷帯に属するロシアは,大部分が温帯に属する日本との風土の違いもあります。 風土と政治の関係は,アリストテレス※4やモンテスキュー※5以来,多くの政治学者の関心を集めています。また民主主義と政治体の人口規模の関係については,現代の民主主義の最も重要な理論家の一人であるロバート・ダールも『規模とデモクラシー』※6という研究書を著しています。とはいえ,多くの場合,政治や民主主義を論じるときに,風土や人口規模は十分に考慮にいれられていません。日本の人々の関心も偏っている場合が多いのです。これらの点を含め,次回に検討したいと思います。▲ バングラデシュ,ダッカの風景●辻中 豊(つじなか ゆたか)専門分野/政治学主要著書/『大震災に学ぶ社会科学 第1 巻 政治過程と政策』(東洋経済新報社,2016 年),『現代日本のNPO 政治―市民社会の新局面( 現代市民社会叢書)』(木鐸社,2012 年),『利益集団(現代政治学叢書)』(東京大学出版会,1988年),日本文教出版『中学社会』教科書著者※ 1.長沼亜紀(Aki Ellington Stocker)氏,ワシントン在住ジャーナリスト。引用は私信から許可を得て掲載。※ 2.例えば大統領就任式翌日2017年1月21日には,全米で数百万に規模の抗議デモが行われ,ワシントンD.C. にも数十万人の人々がデモに参加した。※ 3.人口密度(2015 年)は,バングラデシュが1000人以上(平方キロ当たり),日本が336人,ロシアが8人である。※ 4.古代ギリシアの哲学者。Aristotel?s,前384 年-前322年。158のポリスについてその国制を記録したとされ,その比較検討に基づき『政治学』を著した。※ 5.フランスの哲学者,政治学者。シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー( Charles-Louis de Montesquieu,1689年-1755年)『法の精神』で風土と法,政治体制の関係を研究した。※ 6.Dahl, Robert A. and Edward R. Tufte, 1973. Size andDemocracy, Stanford : Stanford University Press. [ 内山秀夫訳,1979.『 規模とデモクラシー』,慶應通信].社会科NAVI 2017 v ol.16 21