ブックタイトル社会科NAVI Vol.16
- ページ
- 27/28
このページは 社会科NAVI Vol.16 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.16 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.16
層が確認できます。そして,その上の層からは地震に伴って発生した液状化現象の痕跡が確認できます。さらにこの痕跡が17 世紀初頭に徳川家康が清州城を廃して名古屋城を築いた「清州越し」の際に投棄された瓦によって覆われていることから,この▲ 清州城遺跡の剥ぎ取り地盤〒464-8601 名古屋市千種区不老町 減災館TEL:052-789-3468URL:http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/※開館スケジュールにつきましては,web サイトにてご確認ください。痕跡は1586 年の「天正地震」に伴って発生した液状化現象のものと推定することができます。 清州城は低地にあり,度々水害に悩まされていた記録が残っているのに対して,名古屋城は高台に位置しています。家康が清州越しを行った理由の一つには,防災的な観点があったと言えるのではないでしょうか。 一般公開日には,センターの教員が日替わりで担当するギャラリートークを毎日行っています。 また,市民に向けた講演会として,「げんさいカフェ」や「防災アカデミー」などのイベントも定期的に開催しています。 日本は自然災害の多い国ですが,その中でも中部地方は,南海トラフ巨大地震や伊勢湾台風の再来などの大規模な災害の発生が予想されています。防災・減災の必要性について改めて考える機会として,一度訪問してみてはいかがでしょうか。▲ギャラリートークイベントNIC ES 総合館至 本山 名古屋高速 2 号東山線至 八事郵便局豊田講堂2 番出口四谷通り地下鉄名城線名古屋大学駅N陶器破片 減災館液状化の痕跡瓦社会科NAVI 2017 v ol.16 27