ブックタイトル社会科NAVI Vol.16
- ページ
- 5/28
このページは 社会科NAVI Vol.16 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.16 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.16
これを見ると一目瞭然だが,現行では,問題解決的な学習を通して,「何を,どのように調べ,何を考えさせるのか」が明記されている。一方,新学習指導要領では,「どのような知識や技能,思考力,判断力,表現力等を子どもに身に付けていくようにするのか」が示されているのである。●新しい学習指導要領は,ここに着目! 新学習指導要領には,その示し方として,現行の弱点を補う意図で,次の2つの配慮が施されている。● 問題解決的な学習のプロセスにおいて,子ども が「何に着目して,どのような事実(情報)を捉え, どのように考えるのか」が具体的に示されてい ること● そうした問題の追究・解決の結果,何が理解で きればよいのか(概念的な知識)が明示されて 地域に見られる生産や販売の仕事について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 ア 生産の仕事は,地域の人々の生活と密接に関わりをもって行われていることを理解すること。 イ 販売の仕事は,消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高めるよう,工夫して行われていることを理解すること。 ウ 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめること。イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に 付けること。ア仕事の種類や産地の分布,仕事の工程な どに着目して,生産に携わっている人々の仕事の様子を捉え,地域の人々の生活との関連を考え,表現すること。 イ 消費者の願い,販売の工夫,他地域や外国との関わりなどに着目して,販売に携わっている人々の様子を捉え,それらの仕事に見られる工夫を考え,表現すること。地域の人々の生産や販売について,次のことを見学したり調査したりして調べ,それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。ア 地域には生産や販売に関する仕事があり,そ れらは自分たちの生活を支えていること。イ 地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色及び国内の他地域などとのかかわり【新】[A]について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。ア 次のような知識や技能を身に付けること。 ア[ B]を理解すること。 イ[ C]などで調べて,[D]などにまとめる こと。イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に 付けること。 ア[X,Y,Z]などに着目して,[E]を捉え,[F]を考え,表現すること。 ※A=学習のテーマ B=知識(理解させたい事柄) C=調べる技能 D=調べたことのまとめ方の技能 E=調べる活動を通して捉えさせたい 事実(考えるもとになる情報)F=考えさせることX,Y,Z=調べる視点(着眼点)【新】【現行】 いること 以下,具体例に基づいて,現行との違いを比べてみたい。ここでは,内容から見て変更点が少ない,第3学年の内容(2)「地域に見られる生産や販売の仕事」を取り上げる。(注)波線は著者社会科NAVI 2017 v ol.16 5