ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.19

● 問い合わせ先釜石市 総務企画部 総合政策課〒026-8686 岩手県釜石市只越町3-9-13TEL :0193-27-8413FAX: 0193-22-2686E-mail :sougou@city.kamaishi.iwate.jp 2019 年には日本国内12 会場でラグビーワールドカップが開催される。12 会場のなかで東日本大震災の被災地は,唯一釜石市だけである。東日本大震災からの復旧・復興に世界各地からいただいた支援に対する感謝の気持ちを表わすとともに,復興した姿を全世界へ発信するため,釜石市は被災 また, 釜石市の市街地にある釜石小学校では,津波が襲来した際にはすでに児童が下校済みであったにもかかわらず, 日頃の防災教育の成果により放課後の児童全員が無事に避難することができた。ラグビーワールドカップ2O19TM 釜石開催に向けて▲ ラグビーワールドカップ2019TM 釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)のイメージ地を代表して会場地に立候補して選ばれたのだ。このスタジアムが整備されている場所は,もともと鵜住居小学校,釜石東中学校があったところであり,まさに東日本大震災の象徴的なところである。 ラグビーワールドカップ2019? は,復興を加速し,希望の創造と未来の可能性を追求する取り組みである。釜石市復興まちづくり基本計画に掲げる「三陸の大地に光輝き希望と笑顔があふれるまち釜石」の実現に向けて,震災復興のシンボルとして大会を成功に導き,大会後も釜石市が多くの方々とのつながりを継続し,絆を大切にしながら地域を盛り上げていきたいと考えている。※出銑…高炉の中で精錬された銑鉄を,溶融 状況 でたまっているところから取り出すこと。なかには,小学生の手を引き,また遭遇した幼稚園児のベビーカーを押して移動した者もいた。いったん移動したあと,さらにもっと高台へ移動し,最終的には自動車専用道路まで上り,トラックで移動して安全な場所まで避難したのだ。 子どもたちは周りの様子を見て,もっと高いところへ逃げなくてはならないと判断し,避難場所を変えていくという行動を実践した。これは「釜石の出来事」と呼ばれ,大きな教訓の一つとなった。▲ 下校時抜き打ち避難訓練社会科NAVI 2018 v ol.19 17