ブックタイトル社会科NAVI Vol.19
- ページ
- 20/20
このページは 社会科NAVI Vol.19 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.19 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.19
明徳寺延慶寺さくら保育園祇園神社本渡南小学校至本渡バスセンター本渡城趾天草高校本渡北小学校本渡カトリック教会天草宝島交流会館ポルト至五和町324天草キリシタン館日文教育資料[ 小・中学校社会]平成30年(2018年)5月31日発行CD33396社会科NAVI Vol.19 天草キリシタン館は,昭和41 年8月1日に開館し,天草観光およびキリシタン史研究の拠点として運営されてまいりました。平成22 年7月1日,施設の老朽化やバリアフリー設備の充実,観光振興と地域の交流を目的にリニューアルオープンしたところです。 展示室は,「南蛮文化の伝来」「天草・島原の乱」「乱後の天草復興とキリスト教信仰」の3 ゾーンに区分し展示しています。特に,日本の歴史の上で最も大規模な一揆である天草・島原の乱において,天草四郎率いる一揆勢が心の拠り所とした「天草四郎陣中旗」は国指定重要文化財であり,初期洋画として美術史的にも貴重です。 展示資料としては,宣教時代のメダリオンやロザリオ,乱において使用された火縄銃,薙なぎ刀なたなどの武器や古文書,禁教時代に秘かに信仰された隠し十字仏やマリア観音,祈りを捧げるとき十字架の形に並べた銭など,潜伏キリシタンの信心具を展示しています。乱のコーナーでは,原城の戦いの様子を生々しく描いた「島原陣図屏風(戦闘図)」(秋月郷土資料館所蔵のレプリカ)や乱に参戦し負傷した剣豪宮本武蔵の書状(八代市立博物館所蔵のレプリカ),天草四郎を討取る様子を記した肥後藩の細川忠利自筆絵図入書状を展示しております。これらは歴史の証として注目を集めています。 今年7月には,「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録が期待されます。日本におけるキリスト教の歴史や文化,天草・島原の乱,天草四郎についての関心が高まっており,当館へ足をお運びいただければ幸いです。天草キリシタン館を起点に,キリシタン遺物,史跡,そして世界遺産候補「天草の﨑さき津つ集落」を訪ねてみてはいかがでしょうか。〒863-0017 熊本県天草市船之尾町19番52号天草市立天草キリシタン館 TEL:0969-22-3845公式サイト http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kirishitan/天草市立天草キリシタン館●館長 平田 豊弘▲ 展示室▲ 天草キリシタン館の外観▲ 天草四郎陣中旗 (天草市立天草キリシタン館蔵)キリスト教信仰の歴史に迫る