ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.19

問題の発見問題の定義解決の方向性の決定解決方法の提案計画の立案結果の予測計画の実行振り返り次の問題解決へ他者への働きかけ、他者との協働、外部との相互作用発表(プレゼンテーション)や話合い協働制作・製作(レポート、発表資料、マルチメディア作品、ロボット等の製作品、プログラム等)課題の把握(情報の提示による興味・関心の喚起)記録の活用(自らの学びの振り返り)個に応じた学習障害の状態等に応じた指導シミュレーションの活用、データ分析マルチメディアによる資料や作品の制作家庭学習・反転学習他校の児童生徒、社会人、外国の人々等との交流協働での意見の整理(意見の共有、比較検討)インターネット等を活用した調査活動(調べ学習)上記のプロセスの全てに当てはまる活用深い学び対話的な学び主体的な学び遠隔教育アクティブ・ラーニングの視点に立った学習プロセスにおけるICTの効果的活用の例問題発見・解決のプロセスICTの効果的活用の例留意すべき点各プロセスと活用例との対応は例示であり、上例に限定されるものではないこと学習活動のつながりと学びの広がり(例えば、対話的な学びが起こりつつ、深い学びや主体的な学びも実現されていること)を意図した、単元の構成の工夫等が望まれること「学びのイノベーション事業実証研究報告書」(平成25年度)を基に作成 新しい学習指導要領の実施が迫る中,教育現場において「主体的・対話的で深い学び」という言葉を聞かない日はない。そのような学習と,近年さかんに言われているICTの活用とはどのような接点を持つだろうか。そもそも,そのような学習にはICTは必要ないとお考えの方もいるかもしれない。実は,その必要性を考える以前に,新しい学習指導要領においては,すでにICTを活用することが当然の前提として組み込まれている。学習指導要領の総則には,学習の基盤となる資質・能力として,言語能力の次に●大阪教育大学大学院 准教授 寺嶋 浩介主体的・対話的で深い学びの実現に向けたICTの活用情報活用能力があげられている。また,その情報活用能力の育成のためには,「各学校において,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え,これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること」と明確に記されている。 今日,各学校にタブレット端末等の児童・生徒用のICTの導入が図られようとしている。ICTは最終的に彼らにとって必要不可欠な道具として位置づけられることが期待されている。例えば,「情報に関わる資質・能力について(平成28年1月18日総則・評価特別部会 資料 2-1)」として,下図のような活用形態が期待されている。ICTは問題解決の過程に様々な形1主体的・対話的で深い学びにおけるICT 活用への期待4 社会科NAVI 2018 v ol.19