ブックタイトル社会科NAVI Vol.21
- ページ
- 18/24
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.21
を行っている。浄瑠璃クラブでは,地域の方からの協力も得て,月に一度程度三味線の指導をしてもらっている。4年生から参加することができ,多くの児童が6年生までの3年間所属する。クラブでは,上級生が下級生を指導することによって子どもたち自身で歌や踊りを引き継いでいく仕組み作りができている。 尼崎市立下坂部小学校の校区には,近松門左衛門の菩提寺(広済寺)があり,校歌にも『大近松の名とともに』と歌われている。創立140 年を超える伝統ある小学校で,校区には多くの卒業生が幾世代にもわたって住んでおり,地域が学校に高い関心をよせる土地柄でもある。そのため,地域と連携して共に郷土愛を育むことを目的に,地域に開かれた参観日『近松デー』を中心として,すべての学年で生活科や総合的な学習の時間に『近松学習』を取り入れ,工夫を加えた実践を行ってきた。自分の町で守り伝えられている「ひと・もの・こと」に親しむ活動を通して地域への愛着をもち,すすんで引き継いでいこうとする態度を育てることをねらいとして,平成24年度から「私たちのふるさと発見」~伝統を楽しもう!引き継ごう! 学校全体として,地域に基づく郷土学習として図のように全学年国語,社会,生活,総合,特別活動と関連させて指導計画をたてている。このクロスカリキュラムをもとに,学校全体で研究とともに近松の郷土学習を教育課程の柱として位置づけ,全職員が同じ方向を向いて指導にあたる。 本校の児童は,近松にゆかりのある伝統芸能に親しむため課外活動として『浄瑠璃クラブ』の活動はじめに教育課程に位置づけた近松学習▲ お師匠さんから指導を受けるようす● 伝統教育に関するクロスカリキュラム(6年) 尼崎市立下坂部小学校伝えよう!~を合い言葉に様々な教材,特別活動において伝統を意識した取り組みを行っている。●人口 462,744人(平成30年現在)●面積 50.72km2( 平成29年現在)発信地域からの近松とともに~近松に親しむ(郷土)学習を発展させる教育実践~●尼崎市立下坂部小学校 宮里 篤実日本や郷土の文化や伝統を大切にし,ふるさとを愛する心を持つ。体験的活動を通し,先人の苦労や喜びを知り,自分の生活をふり返る。地域に伝わる伝統に親しみ,学びを次へつなげようとする。到達目標学期1 学期2学期3学期4月5月6月7月9月10 月11月12月1 月2月3 月共同交流力自己形成力 創造表現力社会参加力 自己形成力総合 日本の伝統を知ろう「すばらしい 日本!」国語夏のさかり共同交流力自己形成力 調査研究力創造表現力国語秋の深まり創造表現力国語春を待つ冬創造表現力国語春のいぶき創造表現力国語河鹿の屏風創造表現力国語「鳥獣戯画」を読む共同交流力図工鳥獣戯画絵巻を楽しもう創造表現力音楽和太鼓を楽しもう創造表現力図工 水墨画共同交流力 創造表現力国語伝統文化を楽しもう狂言 柿山伏創造表現力社会大昔の暮らし縄文・弥生・奈良・平安時代調査研究力社会武士の世の中鎌倉・室町・安土桃山・江戸時代調査研究力近松に親しもう伝統文化を体験しよう浄瑠璃クラブに教わろう共同交流力自己形成力クロスカリキュラム音読 短歌・俳句・川柳を作ろう 寿式三番叟を語ろう 共同交流力 自己形成力総合 世界に目を向けて調査研究力企画実践力社会近代国家への歩み明治・大正時代調査研究力年賀状交換会書き初め展兵庫県尼崎市 音読集会18 社会科NAVI 2019 v ol.21