ブックタイトル社会科NAVI Vol.21
- ページ
- 24/24
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.21
大地の蔵 MIZKAN MUSEUM 愛称MIM(ミム)は,古くから続く運河沿いの黒塀の景観とともに,ミツカンの酢づくりの歴史や,醸造の技術,ものづくりへのこだわり,食文化の魅力などにふれ,楽しみ学べる体験型博物館です。創業の地,半田において,ミツカングループの歩んできた歴史に触れ,今を感じ,未来につながる施設として設立されました。 館内は,「大地の蔵」「風の回廊」「時の蔵」「水のシアター」「光の庭」の5つのゾーンに分かれており,江戸時代と現在のお酢のつくり方や,ミツカンの歴史に加え,「マイ味ぽん」づくりなどの体験もお楽しみいただけます。 ミツカンの創業者・初代 中野又左衛門は,もともとは造り酒屋でしたが,酒造りの過程で生まれる大量の「酒粕」を再利用した,お酢の事業に挑戦します。こうして誕生した粕酢は,独自の旨みと甘みが,江戸で流行し始めていた寿司によくあうと話題になり,日本中に寿司が広まるきっかけになりました。「大地の蔵」ゾーンでは,江戸時代の酢造りや現在の醸造の様子,江戸時代の伝統的な製法である静置発酵などを見ることができます。MIMの大きな見所の一つである「時の蔵」ゾーンの迫力ある弁才船( べざいせん) は,甲板の上から大型映像で半田から江戸に至るまでのお酢を運ぶ航海を体感でき,「光の庭」ゾーンでの「なりきりすし屋さん」や「味ぽんスタジオ」などは,お客様に大変好評をいただいております。 また,かつての半田工場の特徴であった「煙突の風景」を再現した「煙突による自然吸気」,「井戸水+太陽熱温水の空調利用」などといった自然のエネルギーを生かす施設を取り入れております。 見て,さわって,楽しみ,学び,また来たいと思ってもらえたら幸いです。〒475-8585 愛知県半田市中村町2-6TEL:0569-24-5111公式サイト http://www.mizkan.co.jp/mim/㈱Mizkan Partners時の蔵▲ MIM 中庭(煙突)▲ MIM 外観日文教育資料[ 小・中学校社会]平成31年(2019年)1月31日発行CD33434社会科NAVI Vol.21●広報部銀座本町二丁目銀座本町三丁目銀座本町四丁目蔵のまち公園酒の文化館至名古屋 至名古屋・大府至河和至武豊※銀座本町三丁目交差点は北行き右折禁止です半六邸(旧:中埜半六邸)南本町JR半田駅名鉄河和線運河旧中埜家住宅(重要文化財)JR武豊線本社第一駐車場第二駐車場知多半田駅-MIM MIZKAN MUSEUM酢テキな体験!