ブックタイトル社会科NAVI Vol.21
- ページ
- 8/24
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.21 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.21
●大単元名 さいたま市のようすとくらしのうつりかわり●大単元の目標 交通や公共施設,土地利用や人口,生活の道具などの時期による違いに着目し,見学や聞き取り 調査をしたり,写真や地図などの資料で調べたりして,年表や絵カードにまとめ,市や人々の生活 の様子を捉え,それらの変化を考え,表現することを通して,さいたま市やそこに住む人々の生活は 時間の経過に伴い移り変わってきたことを理解できるようにし,地域に対する誇りと愛情,地域社会 の一員としての自覚を養う。●市や人々のくらしが,移り変わってきたことに関心をもつ。 昔と今の大宮駅の鉄道や人々の写真●さいたま市の取組を,市役所の人の話や資料をもとに調べる。 さいたま市の将来都市構造図●さいたま未来プランを絵カードにまとめる。●さいたま市立博物館を見学して,昔の道具や遊びの体験をする。●さいたま市立博物館を見学して,市の移り変わりを調べる。主な学習活動人や物を運ぶのも昔と今ではちがう。どのようにかわってきたのかな。これまで市やくらしがうつりかわってきたけれど,これからはどのようにかわっていくのかな。資料資 料資資料資 料資ポイント●市や人々のくらしが,移り変わってきたことに関心をもつ。●舟が使われていたころのようすを写真や地図などで調べる。 荒川の舟運や見沼通船の写真●鉄道が通ったころの市の様子を写真や地図などで調べる。 鉄道の広がりの図●鉄道が通ったころの製糸工場の様子を写真や図などで調べる。●鉄道が通ったころの人々のくらしを絵や実物などで調べる。●高速道路ができたころの市の様子を写真や地図などで調べる。●高速道路ができたころの人々のくらしを写真などで調べる。●さいたま新都心駅ができてから今までの市の様子を写真などで調べる。●さいたま新都心駅ができてから今までの人々の様子を聞き取りで調べる。●市の出来事と人々の暮らしをグループで年表に整理する。●年表をもとに学習問題について話し合い,新たな問題を考える。資料資 料資資料資 料資学習問題 わたしたちがくらすさいたま市は,どのようにかわってきたのだろう。学習問題 さいたま市をこれからもはってんさせていくには,どのようにしていけばよいのだろう。●市の計画図を簡易化し提示する。●市役所の働きの中で,租税の役割に触れる。●グループ学習など,話し合う場面を取り入れる。●交通の広がりや分布図を提示しながら,空間的な見方・考え方を働かせるような問いかけを行う。●祖父母などから,くらしの様子を聞き取る活動を行う。●人口に着目する際に,合併による広がりや政令市移行に触れる。●今の市の様子について,少子高齢化や国際化を取り上げる。●年表にまとめる際に,元号を取り上げる。●年表にまとめた出来事をそれぞれつなげて考えさせる。●2枚の写真を時間的な見方・考え方を働かせながら,比べて考えさせる。●博物館を学習への動機付けに活用するとともに,見学の仕方を指導し,今後の利用につなげる。●市の様子が大きく変わった時期を,交通を軸に四つに分ける。単元計画案8 社会科NAVI 2019 v ol.21