ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.23

公開科学実験で楽しく学ぶ一ノ瀬 俊明(いちのせ としあき)専門分野/都市環境システム,都市気候学,中国環境問題主要著書/『中国の環境問題』(共著,日本評論社,2008 年),『環境気候学』(共著,東京大学出版会,2003 年),『頼子百万里走単騎 日本人地理学者の見た「中国人の知らないディープな中国」』(パブフル,2019 年)日本文教出版『中学社会』教科書著者● 青少年向けに公開科学実験を披露するスタイルのアウトリーチ活動としては,英国王立研究所のクリスマス・レクチャー(1825 年~)が有名である。この活動は今日まで続いているが,1856 年には著名な電磁気学者であるマイケル・ファラデー(高校物理の教科書に登場)も出演している。この行事では,青少年向けの科学教育のみならず,その娯楽性も強調されているが,日本でも近年,サイエンスプロデューサーの米村でんじろう氏が類育活動を30 回以上していること等であり,現在筆者を含めて6名が認定されている(図3)。その専門分野の内訳は,防災2名,物理2名,物質1名,環境1名(筆者)となっているが,筆者は地理学(気候学)の出身であり,青少年向け公開科学実験ショーの主たる演目は,身の回りの温熱環境に関するものとなっている(図4)。たとえば赤外線サーモカメラと窓ガラスを使った実験で,基礎的な物理学のみならず,家庭における省エネの知識や地球温暖化のメカニズムや,気候変動適応の重要性などをわかりやすく解説している。▲ 図4 つくば科学教育▲ 図3 つくば科学教育マイスターの フェスティバル(2018年11月)に出演する筆者 PRポスター▲ 図5 筆者が監督・主演の短編動画の一コマ似の取り組みで人気を博している。筆者のこうした活動の原点はこれら先達の取り組みなのであるが,こういう場面で地理学の素材を扱えたらと考えた次第である。 さらに,雨天の際には難しい屋外での実験を常時楽しんでもらうべく,晴天日に収録した短編の科学動画を監督・主演として作成している(図5)。社会科NAVI 2019 v ol.23 13