ブックタイトル社会科NAVI Vol.23
- ページ
- 6/24
このページは 社会科NAVI Vol.23 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科NAVI Vol.23 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科NAVI Vol.23
本単元は,江戸幕府が政治を行った頃,町人の文化が栄え,新しい学問がおこったことを理解できるようにすることをねらいとしている。そこで本実践では,浮世絵を取り上げ,授業の最初に,代表的な浮世絵を鑑賞し,浮世絵は江戸時代の人々の間で人気があったという事実を提示することにより,「なぜ,人気があったのだろう」という問いをもたせた。このような問いを設定することによって,資料から読み取った情報を関連付けたり総合したりしながら,児童が主体的に問題解決する姿が見られた。そして,浮世絵は大量に印刷され,安く買えたために人々が手軽に手に入れることができるようになったことや,江戸時代になると社会が安定し,人々の生活にゆとりが生まれ,楽しみを求めるようになったことから,浮世絵は町人の間に広がったことを理解することができた。また,既習事項である室町文化との比較から,文化の中心は町人であることに気付くことができた。 授業の後半では,2020年からの新しいパスポートのデザインに,「富嶽三十六景」が使われるという事実を伝えた。江戸時代に生まれた浮世絵を,過去の出来事として捉えるのではなく,現在の私たちとつながっている身近な文化であり,海外からも評価されている素晴らしい文化であることを実感してほしいと考え,本実践の授業を構成した。児童は,「外国でこのパスポートを見せると,日本の文化をアピールできると思う。浮世絵のよさをたくさんの人に伝えたい。」とノートに記述しており,浮世絵に親しみをもち,関心を高める姿が見られた。板書のPoint発問例江戸時代に人々の間で人気があった浮世絵について,教科書や資料集を使って調べましょう。浮世絵が,町人の間で人気があった理由を考え,話し合いましょう。パスポートのデザインが浮世絵に変わることについて,自分の考えや感想を書きましょう。●東京都葛飾区立上小松小学校指導教諭 田辺 留美子児童の考えや感想を板書し,江戸時代の文化と現在とのつながりが実感できるようにする。黒板に掲示した資料と,教科書や資料集などで調べたことを,関連付けるようにする。各グループの考えの共通点を見つけ,当時の時代背景も踏まえて,考えを深めていくようにする。・パスポートを開く度に,日本のよ さを実感できると思う。・日本の文化の素晴らしさが,世界中の人に伝わってほしい。・版画なので,大量に印刷・安い(かけそば1杯の値段と同じくらい)江戸時代は,戦いのない世の中になったので,人々の生活にゆとりが出てきて,町人の間で浮世絵などの文化を楽しむようになった。人気人気がある歌舞伎役者(歌舞伎は当時の楽しみ)歌川広重などの風景画が人気(旅ブーム)女性の服装の流行にえいきょう町人が中心人気があった理由(各グループで話し合ったホワイトボード)浮世絵は,なぜ,江戸時代の人々に人気があったのだろう。浮世絵は,今も昔も大人気!?昔今6 社会科NAVI 2019 v ol.23