ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.23

 魅力的な学習問題です。江戸では役者絵,風景画,美人画などの浮世絵が大人気。そんな江戸の町人のくらしと出会い,その裏側を探っていくのですからわくわくします。主体的な問題解決へと子どもを導いていくのです。 ところで,文化の学習では,①それがどのように生み出されたのか,②どのような人たちの間に広まったのか,③今の生活や文化とどうつながっているのかという3つの問いが基本です。本実践では学習問題をつかむ場面で②,追究で①,まとめで③の問いを追究するという意図が見受けられます。その追究により,江戸の町人たちが自ら独自の文化を生み出し楽しんでいたことや現在でも親しまれ大切にされていることが理解できるのです。  児童の活動と内容指導上の留意点①江戸時代の代表的な浮世絵を見て, 浮世絵が人々の間で人気を集めたことを理解する。教浮世絵とは,どんな絵でしょう。児 役者絵,風景画,美人画などがあった。・浮世絵は,当時の様子を題材にした,多色刷りの版画であることを説明する。・東洲斎写楽や歌川広重,葛飾北斎などの代表的な浮世絵を提示し,浮世絵への関心を高める。②浮世絵について,教科書や資料集を用いて調べる。教浮世絵のつくり方や値段,有名な浮世絵師などについて  調べましょう。児版画なので,大量に印刷することができた。児 かけそば1杯と同じくらいの値段だった。児歌川広重などの絵師が活躍した。・教科書や資料集,教師が作成した補足資料等で調べる。・ 調べたことや既習事項を関連付けたり総合したりして,浮世絵は,町人の間に広まり,親しまれていたことを捉えさせる。・ 個人で考えた後,グループで話し合いホワイトボードにまとめる。③浮世絵が,人気があった理由を考え,話し合う。教 浮世絵は,なぜ,町人の間で人気があったのでしょうか。児値段が安く,町人でも手軽に買うことができたから。児戦いがない世の中になったので,人々の生活にゆとりが出てきて, 浮世絵などの楽しみを求めるようになったから。・当時の時代背景についても考えを広げ,人気があった理由を考えることができるようにする。④パスポートのデザインが浮世絵に変更されることを 知り,それに対する自分の考えを書く。教2020 年から,日本のパスポートの出入国スタンプを押すページ が,葛飾北斎の「富嶽三十六景」に変わります。そのことについて, 自分の考えや感想を書きましょう。児「富嶽三十六景」は,日本を象徴する富士山が描かれているので, パスポートを開く度に日本のよさを実感できると思う。児浮世絵は,海外でも人気があり,日本が世界に誇る伝統的な文 化なので,パスポートを通して,日本の文化の素晴らしさが世界 中の人に伝わってほしい。・新旧パスポートの写真,「富嶽三十六景」の作品を紹介し,新しいパスポートがどのようなデザインになるのかイメージできるようにする。・「富嶽三十六景」に描かれているものを知り,パスポートを開いたときに,日本人や海外の人がどのような感想をもつか想像させる。・ 江戸時代の文化が,現在でも親しまれ,大切にされていることのよさに気付くことができるようにする。学習問題  浮世絵は,なぜ,江戸時代の人々に人気があったのだろう。教…教師の発問・指示・説明例児…予測される児童の発言本時の展開例本時の目標本時の評価5 分10 分15 分15 分國學院大學教授 安野 功先生からの…配分時間浮世絵について,資料を活用して調べ,江戸時代の人々の間で人気があった理由について考えると共に,浮世絵は,現在でも多くの人に親しまれていることに気付くことができる。・浮世絵が,人々の間で親しまれていたことについて,資料を活用して調べ,理解している。 【知・技】・浮世絵と現在の生活との関連について関心を深め,江戸時代の文化とのつながりを考えている。【態】社会科NAVI 2019 v ol.23 7