ブックタイトル社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号

ページ
18/44

このページは 社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号

業を受け,その知識が定着し,「活用」できることが重要になります。 また,新しい学習指導要領では,「見方・考え方」を「働かせる」といった言葉も登場しました。「活用」と「働かせる」はほぼ同義ですが,前者は,現代社会の課題の解決の在り方を考察・判断する場面において使われるのに対して,「働かせる」は,「見方・考え方」に基づいて,理解し,考察するといった学習場面において,使われます。日本文教出版の教科書では,この「見方・考え方」を重視,かつ,「活用」と「働かせる」場面の違いを意識して紙面構成をしています。 日本文教出版の教科書では,経済や政治,国際単元の導入ページ【学習の始めに】(図2)では,それぞれの単元で取り上げる「見方・考え方」をまずは大きくつかませるためにマンガを用いて,生徒が理解しやすいように工夫をしています。生徒はまずは,ここで,「見方・考え方」のイメージを作ります。その後,各本文ページにおいて,【見方・考え方】コーナーを設けています。ここでは,その本文ページで,どのような見方・考え方を「働かせ」て学習課題を解決していくかの手がかりを示しています。例えば,経済単元の本文ページ(図3)には,「お金の貸し借りの意義を希少性に着目して理解しましょう」とあります。これは,当該本文ページにおける「見方・考え方」は何が該当するのか,本文の内容と「見方・考え方」がどのように関連するのか,を示しています。教師にとっても,生徒にとっても,「見方・考え方」を意識できる作りになっており,生徒は「見方・考え方」を「習得」できるようになります。教師は,この見方・考え方コーナーに示している内容を「本時の課題」にしても良いですし,「宿題の課題」にしても良いでしょう。そして,本文ページには,【深めよう】の問いも設定されています。前述のページでは,「金融の仕組みはどのように社会に役立っているのか,『希少性』という語句を使って説明してみましょう」とあります。この深めようの問いは,発展的な学習場面や「宿題の課題」で取り上げることができるものになっています。日本文教出版の教科書は,「学習の始めに」で,「見方・考え方」のイメージを作り,「本文ページ」で「見方・考え方」を「働かせ」,「見方・考え方」の「習得」を目指す紙面作りとなっています。この漫画は,経済の学習の中で出てくる,「希少性」と「分業と交こう換かん」の見方・考え方をあらわしています。次のページからの学習を終えたあとに,もう一度漫画を読み直してみましょう。 文化祭の出しものが予算の範はん囲い内で材料や道具を調達しなければならないように,家庭や企き業ぎょうが使うことのできるお金には,限りがあります。 また,文化祭までの準備期間が限られているように,人の活動することのできる時間にも,限りがあります。子どもも大人も関係なく,どのような人でも,1日は24時間しかありませんし,人が生きていられるのは,長生きができた人でも100年くらいです。 お金や時間などの資し源げんが無限に存そん在ざいしない以上,私たちは,限られた条件のなかで,それらをどのように使っていけば幸せに生きることができるのか,その配分を考え,選せん択たくします。こうした問いは,経済の最も基本的な問いの1つです。また,何かを選ぶということは,何かを捨すてるという側面ももっていることを覚えておきましょう。 また,社会はさまざまな人がさまざまな仕事を行うことで成り立っています。漫まん画がの中では,文化祭の前日に輪投げのお店ができていませんでしたが,クラスメイトがさまざまな役割に分かれて効率よく作業を行ったことで,文化祭当日に間に合わせることができました。①④② ③文化祭で行う縁日の出しものの内容を考えよう浴衣やプールを買っていたら予算をこえちゃうよ案内係の人が浴衣を着たら縁日の雰囲気が出るんじゃない?水風船釣りのためのビニールプールを買わないと予算は水風船のような消耗品を買うのに使って,そうでないものは家から持ち寄ろう1週間前3-1本番まであと1週間準備できる時間が限られてきたぞえんにち ゆふんいきかたしょうもう段ボールを切る役と色を塗る役で分かれようぬ369⑤⑦⑥輪投げの店ができてない!⑧2 35看板作りは3 枚目だから手慣れてきたよかんばんできたー!大成功だね!前日当日まんがについて なぜ,浴衣やプールを家から持ち寄ることにしたのでしょうか。輪投げの店を1日で作るために,「協力すること」以外にどのようなくふうをしていたでしょうか。QQ 現代社会には,国内外の企業が生み出した多くのものやサービスがあふれています。そして,私たちは,それらをお金を使って消費しながら,日々の生活を営んでいます。また,国や地方公共団体は,国民の生活と福ふく祉しの向上のための役やく割わりを果たしています。 このようなくらしを支える経済は,どのようなしくみとはたらきなのかを学習していきましょう。第3編の学習について文化祭を成功させよう!―漫まん画がから編の「見方・考え方」をとらえよう―次の漫画は,編の学習とどうかかわるの第 3 編 私たちの生活と経 かな。 けい済ざい学習の始めに122 第 3編 私たちの生活と経済 小学校 3年 ● 生産・販売の仕事についてふり返りましょう。 123ものとはなっていません。限られた授業時間数の中で,比較的短い時間で行うことが可能な「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習場面になっています。 そして各単元の最後に【チャレンジ公民】のページ(図5)を準備しました。これはまさしく,これまで繰り返し述べてきた現代社会の課題を「見方・考え方」を「活用」しつつ,その課題の解決の在り方について,考察,構想する学習場面になり,「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すページになります。日本文教出版の教科書では,例えば,国際単元の学習の最後に,「地球温暖化に対する政策について考えよう」があります。大人でも難しい地球温暖化に対する政策の立案について,架空の政党が,生徒にもわかりやすいように争点を明確にした地球温暖化に対する政策を提示し,それを比較・分析・検討するページ構成になっています。とかく,難しくなりがちな現代社会の課題の学習を中学生でも取り組めるように工夫できていると自負しています。このように,日本文教出版の教科書では,「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,各本文ページにおいて,アクティビティを,各単元の最後のまとめの学習として,チャレンジ公民を置くことで,「深い学び」の実現を図っています。地球温おん暖だん化に対する政せい策さくについて考えよう公民それぞれの政党の意見が事実に基づいているのか,統計資料を確かく認にんしてみることも大切だね。主な国の1人あたりの二酸化炭素排出量(「BP世界エネルギー統計」2018年)1 主な国のGDPあたりの二酸化炭素排出量(「BP世界エネルギー統計」2018年)2 日本の1人あたりの二酸化炭素排はい出しゅつ量は他国と比べて高い水準です。日本は地球環境問題に対して大きな責任をもっているので,国際会議で決まった温室効果ガスの削減目標をきちんと達成する義務を果たし,世界を引っ張っていく必要があります。 目標達成のために,再生可能エネルギーの利用を推すい進しんするとともに,原子力発電所の再稼か働どうをすすめて火力発電で発生する二酸化炭素を確実に削減していきます。また,環境を保護する商品に対しては減税する政策を行い,環境保護の技術開発に対しての支し援えんもしていきます。 地球の平均気温の上じょう昇しょうをおさえるために,他の国と足並なみをそろえて二酸化炭素の排出量を削減していきます。火力発電の割わり合あいを下げるために再生可能エネルギーの利用を推進していきますが,さまざまな問題のある原子力発電所は廃はい止しをめざします。 今のままで二酸化炭素の排出量削減目標を達成できるかは定かではありませんが,あまり規制をかけすぎると国内の経けい済ざい状じょう況きょうが悪化する心配があります。そこで,日本は発はっ展てん途と上じょう国に対して環境保護の技術を提てい供きょうしていくことで,地球環境に貢こう献けんしていきます。 日本のGDPあたりの二酸化炭素排出量は,他国と比べてそれほど多くありません。日本は温室効果ガスの削減に対して京きょう都と議定書の時代から取り組み続けており,これ以上の削減は難むずかしいので,国際会議で決まった他国と同じような削減目標は公正ではありません。地球温暖化の問題には,もっと二酸化炭素排出量の多い国々に強く取り組んでもらう方が効果があります。 近年,日本の経済はあまり成長しておらず,国民の生活に影えい響きょうが出ています。温室効果ガスの削減は大切ですが,現在の水準を維い持じするにとどめ,まずは経済成長を優ゆう先せんします。アメリカカナダロシア日本ドイツ中国イギリスイタリアフランス051015t/人15.814.011.09.0 8.76.8 6.15.34.4(2015年) 1048967305 280193 192 157 149 106(2015年)020040060080010001200t/百万米ドルアメリカカナダロシア日本ドイツ中国イギリスイタリアフランスキラキラ環かん境きょう党温室効果ガスの削さく減げんを優先他国との協調を優先国内の経済を優先1 各党の政策を見てみよう 地球温暖化問題に対して,以下の3つの政せい党とうが政策を述べています。国際社会のなかで,日本はどのような役やく割わりを担っていくべきか,考えてみましょう。ワクワク協調党ニコニコ経済党208 第4 編 私たちと国際社会公職選挙法で定められています。衆しゅう議ぎ院いん議員の選挙は,小選挙区制と比例代表制を組み合わせた小しょう選せん挙きょ区く比ひ例れい代だい表ひょう並へい立りつ制せいで行われます。参議院議員の選挙は,原則として都道府県を単位とした選挙区制と,全国を一つの単位とした比例代表制を組み合わせて行われます。日本の選挙制度の問題の一つは,各選挙区における議員一人あたりの有権者数が異ことなる,一いっ票ぴょうの格かく差さ です。最高裁さい判ばん所しょは,2012年の衆議院議員選挙で2 倍以P.885日本の選挙制度の問題点アクティビティ▼公正な選挙について考えよう① 3 で,各選挙制度の死票(落選者に投票された票)は何票ですか。② 4 で,もし当選者が4人なら,次はどの政党に当選者が出るでしょうか。③ 日本の選挙制度がさまざまなしくみを組み合わせて行われている理由を,3 小選挙区制と比例代表制  「公正」の観点から説明しましょう。4 比例代表のドント式小選挙区制・候補者に投票・選挙区で1人選ぶA B C比例代表制・政党に投票・政党の得票率に応じ,議席配分(3人当選の場合)600票落選落選(死票) 450票240票当 当 落 当 落 落 落 落 落600票450票(死票) 240票政党名A党B党C党得票数600票450票240票÷1 ①600票②450票240÷2 ③300票225 120÷3 200 150 80議席数2人1人―(1)各政党の得票数を1,2,3…の整数で割わる。(2() 1)で得られた商が大きな順に,定数(ここでは3人)まで各政党に議席を配分する。A AA AB BA 党 B 党 C 党CA A B A 党 B 党 C 党CA AA AB BCA AA AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BCA AA AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BC 党CAAAABBA 党 B 党 C 党CA AA AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BA 党 B 党 C 党C当選鳥取県第1 区全国平均衆議院参議院東京都第1 3 区福井県全国平均宮城県0 10 20 30 40 50万人0 25 50 75 100万人47万6662人(2.00)(2018年)(2018年)(1.00)(2.98)(1.00)36万7389人23万7823人97万1873人71万7402人32万5644人※衆議院議員小選挙区の議員一人あたりの有権者数※参議院議員(選挙区)の議員一人あたりの有権者数2-2 政 治5図2 公民教科書P.122-123 「 文化祭を成功させよう!」図3 公 民教科書P.154-155「 金融のしくみ」図4 公民教科書P.81 アクティビティ「 公正な選挙について考えよう」図5  公民教科書P.208 チャレンジ公民「地球温暖化に対する政策について考えよう」■「 見方・考え方」を活用する課題解決学習で主体的・対話的で深い学びを実現する■ 授業のなかでの主体的・対話的な学習場面として「アクティビティ」を設定■ 現代社会の課題について中学生でも考えられるよう工夫した「チャレンジ公民」限られた授業時間のなかで見方・考え方を働かせる工夫A3Q3新しい日文の公民教科書では,「主体的・対話的で深い学び」がどう実現されているのでしょうか。橋本Q1 の質問でもお答えしましたが,新しい学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。「主体的・対話的で浅い3 3学び」では,問題です。「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,新しい学習指導要領では,「見方・考え方」の数を増やし,単元毎の「見方・考え方」を位置づけた背景があります。つまり,「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには,「見方・考え方」を「活用」することがその実現の第一歩になるという考えからなのです。その際,現代社会の課題を取り上げ,「見方・考え方」を「活用」する学習場面を挿入し,「主体的・対話的な学習」を通して,「深い学び」を実現しようとしたのです。しかし,これもQ1 でお答えしたとおり,「主体的・対話的で深い学び」を実現しようとすると,時間数を要します。そのため,日本文教出版の教科書では,普段の授業では,「ペア・トーク」等を利用して「主体的・対話的」な学習場面を経験しつつ,「見方・考え方」の「習得」を目指し,その他の重要な概念の理解を図ろうとしています。 その際,先生方に利用して頂きたいのは,本文ページにある【アクティビティ】のコーナー(図4)です。このコーナーは,本文ページの学習内容の理解を図るために行うコーナーで,「主体的・対話的で深い学び」を実現するために設定しているものです。例えば,政治単元では,「公正な投票のしくみを考えよう」といったアクティビティが用意されています。「見方・考え方」としての「公正」を「働かせる」ことを想定した内容となっています。このアクティビティは本文内容を「深く」理解させる上で重要な活動となっており,かつ,多くの時間をかけて行うことを想定した第3 編 私たちの生活と経済金きん融ゆう家計や企業のあいだで,お金を貸し借りすることを金きん融ゆうといいます。金融によって,お金が不足していた人は住宅を買うことができ,企業は新しい機械を手に入れて,生産を増やし利益を得ることができるでしょう。ただし借りた場合は,後で借りた金額(元がん金きん)に利り子し(金利)をつけて返さなければなりません。お金の借り手や貸し手が,直接相手を探さがすのは大変なので,両者のあいだに立って金融をなかだちする企業(金きん融ゆう機き 関かん)があれば,お金の活用が進みます。その代表は銀ぎん行こうです。私たちの多くは銀行に預金をしています。預金はあとでATM(現金自動預け払ばらい機)を使って引き出せばお金が返ってきますから私たちが銀行に貸したお金だといえます。 銀行は,預かったお金を事業資金として企業に貸し付けたり,個人が住宅を買うときに貸し付けたりします。金融には,このように家計や企業が金融機関をなかだちとして間接的にお金を調達する間かん接せつ金きん融ゆうと,企業などの借り手が株かぶ式しきや債さい券けんなどを発行して直接貸し手からお金を調達する直ちょく接せつ金きん融ゆうがあります。直接金融は,貸し手が高い利子や配当を得られる可能性があるかわりに,貸し手は自分の責任で借り手のことをよく調べなければ,元金がもどってこないこともあります。2318 17銀行のはたらき私たちは買い物をするとき,現げん金きんというお金(貨か幣へい・通貨)を使って支し払はらいます。そのとき,高い価値のものには多くのお金を払いますから,お金はものの価値をあらわす目安にもなっています。また,今使わずにためておくと,お金は後で使うこともできます。お金は,社会になくてはならない便利な道具です。 現金よりもたくさん使われているお金が預よ金きんです。例えば高価な買い物をしたときの支払いは,現金ではなく,私たちの口座から相手の口座に預金を移動させる振ふり込こみという方法で,よく行われています。お金はほとんどの人にとって希少ですから,足りなくなって思うような消費ができないことがあります。お金が足りないときでも,人から借りることができれば買い物ができます。私たちの社会には,一時的にお金に余よ裕ゆうのある家計や企き業ぎょうがある一方で,起業をするためのお金や,住宅や機械を買うためのお金が不足している人や企業もあります。こうした3金きん融ゆうとは間接金融と直接金融のちがいを, 8 をもとに説明しましょう。確認1 銀行の窓口金融の役やく割わり2私たちが銀行に預けた後のお金はどうなるのだろう。お金のもつ役やく割わり1 金融のしくみ見方・考え方お金の貸し借りの意義を,希少性に着目して理解しましょう。希少性学習 課題金融とは何でしょうか。どのようなしくみとはたらきをもつのでしょうか。4 主な金融機関間接金融と直接金融 証券会社は株式の売買を仲ちゅう介かいして,手数料収入を得ています。85 主な金融商品お金に余よ裕ゆうがある家計・企き業ぎょう100万円100万円預金元金預金利子1%1万円日本の通貨の構成比率(「マネーストック統計」2017年)36 さまざまな金利(財務省資料ほか) 7 金融商品のリスクとリターンの関係金融のしくみはどのように社会の役に立っているか,「希少性」という語句を使って説明してみましょう。深めよう貸し付け利子預金利子資金株かぶ式しき・配はい当とう債券とは,お金を調達するために発行する返済期限が定められた証券で,社債(企業が発行),国債,地方債があります。中央銀行 日本銀行 1民間金融機関普通銀行都市銀行,地方銀行,ゆうちょ銀行 など協同組織金融機関信用金庫,労働金庫,信用組合 など農林水産金融機関農業協同組合,漁業協同組合 など保険会社生命保険会社,損害保険会社 など証券会社証券会社 など公的金融機関日本政策金融公庫など債券国債国などが発行する借用証書。元本保証あり。社債企き 業ぎょうの借用証書。企業の倒とう産さんリスクがある。株式株式会社の資本を細分化した証書。投資信託株式や債券の投資を専せん門もん家が運用する。大小リターン小 リスク 大預貯金債券投資信託株式BABANNKKBANKBBAANKNKBANKBABANNKK銀行BANK100万円元金BANK(合計1395兆4847億円)(2017年平均残高)預金 93.1%現金 6.9%金融商品のリスクとリターン公民 家計や企業は,預金以外にも,株式や債券などの方法で金融機関や企業へお金を貸し出すことができます。これらの金融商品は,金利による収しゅう入にゅうを得ることを目的に買われます。 6 からは,これらの金融商品は金利の大きさにちがいがあることがわかります。もし,お金をたくさん増やしたいと思えば,金利が高い金融商品を購こう入にゅうしますが,金利が高い金融商品ほど,損失を出す可能性も大きくなります。収しゅう益えき(リターン)が高くなるときは,結果がわからない不確実な状態(リスク)の幅はばが大きいといえます。 「確実にお金を大きく増やすことができる」金融商品など,存そん在ざいしません。収入(5万円-1万円)4万円普通預金定期預金(5年)個人国債(5年)外貨定期預金(ブラジルレアル)056%(2018年11月)0.001% 0.01%5.00%銀行預金0.05%日本国債銀行資金の借り手(企き業ぎょう)資金の貸し手(家計)証券会社貸し付け間接金融 直接金融預金貸し付け利子5%5万円BANKお金を必要としている家計・企業BABNAKNK新しい事業を始めたい家を買いたい100万円貸し付けBANK鎌かま倉くら時代に宋そう銭せん歴史 が広く使われるようになると,高利貸しが現れました。3経 済155金きん融ゆ うのしくみとお金の大切さ31545101551015第3 編 私たちの生活と経済金きん融ゆう家計や企業のあいだで,お金を貸し借りすることを金きん融ゆうといいます。金融によって,お金が不足していた人は住宅を買うことができ,企業は新しい機械を手に入れて,生産を増やし利益を得ることができるでしょう。ただし借りた場合は,後で借りた金額(元がん金きん)に利り子し(金利)をつけて返さなければなりません。お金の借り手や貸し手が,直接相手を探さがすのは大変なので,両者のあいだに立って金融をなかだちする企業(金きん融ゆう機き関かん)があれば,お金の活用が進みます。その代表は銀ぎん行こうです。私たちの多くは銀行に預金をしています。預金はあとでATM(現金自動預け払ばらい機)を使って引き出せばお金が返ってきますから,私たちが銀行に貸したお金だといえます。 銀行は,預かったお金を事業資金として企業に貸し付けたり,個人が住宅を買うときに貸し付けたりします。金融には,このように家計や企業が金融機関をなかだちとして間接的にお金を調達する間かん接せつ金きん融ゆうと,企業などの借り手が株かぶ式しきや債さい券けんなどを発行して直接貸し手からお金を調達する直ちょく接せつ金きん融ゆうがあります。直接金融は,貸し手が高い利子や配当を得られる可能性があるかわりに,貸し手は自分の責任で借り手のことをよく調べなければ,元金がもどってこないこともあります。2318 17銀行のはたらき私たちは買い物をするとき,現げん金きんというお金(貨か幣へい・通貨)を使って支し払はらいます。そのとき,高い価値のものには多くのお金を払いますから,お金はものの価値をあらわす目安にもなっています。また,今使わずにためておくと,お金は後で使うこともできます。お金は,社会になくてはならない便利な道具です。 現金よりもたくさん使われているお金が預よ金きんです。例えば高価な買い物をしたときの支払いは,現金ではなく,私たちの口座から相手の口座に預金を移動させる振ふり込こみという方法で,よく行われています。お金はほとんどの人にとって希少ですから,足りなくなって思うような消費ができないことがあります。お金が足りないときでも,人から借りることができれば買い物ができます。私たちの社会には,一時的にお金に余よ裕ゆうのある家計や企き業ぎょうがある一方で,起業をするためのお金や,住宅や機械を買うためのお金が不足している人や企業もあります。こうした3金きん融ゆうとは間接金融と直接金融のちがいを, 8 をもとに説明しましょう。確認1 銀行の窓口金融の役やく割わり2私たちが銀行に預けた後のお金はどうなるのだろう。お金のもつ役やく割わり1 金融のしくみ見方・考え方お金の貸し借りの意義を,希少性に着目して理解しましょう。希少性学習 課題金融とは何でしょうか。どのようなしくみとはたらきをもつのでしょうか。4 主な金融機関間接金融と直接金融 証券会社は株式の売買を仲ちゅう介かいして,手数料収入を得ています。85 主な金融商品お金に余よ裕ゆうがある家計・企き業ぎょう100万円100万円預金元金預金利子1%1万円日本の通貨の構成比率(「マネーストック統計」2017年)36 さまざまな金利(財務省資料ほか) 7 金融商品のリスクとリターンの関係金融のしくみはどのように社会の役に立っているか,「希少性」という語句を使って説明してみましょう。深めよう貸し付け利子預金利子資金株かぶ式しき・配はい当とう債券とは,お金を調達するために発行する返済期限が定められた証券で,社債(企業が発行),国債,地方債があります。中央銀行 日本銀行 1民間金融機関普通銀行都市銀行,地方銀行,ゆうちょ銀行 など協同組織金機関信用金庫,労働金庫,信用組合 など農林水産金融機関農業協同組合,漁業協同組合 など保険会社生命保険会社,損害保険会社 など証券会社証券会社 など公的金融機関日本政策金融公庫など債券国債国などが発行する借用証書。元本保証あり。社債企き 業ぎょうの借用証書。企業の倒とう産さんリスクがある。株式株式会社の資本を細分化した証書。投資信託株式や債券の投資を専せん門もん家が運用する。大小リターン小 リスク 大預貯金債券投資信託株式BABANNKKBANKBBAANKNKBANKBABANNKK銀行BANK100万円元金BANK(合計1395兆4847億円)(2017年平均残高)預金 93.1%現金 6.9%金融商品のリスクとリターン公民 家計や企業は,預金以外にも,株式や債券などの方法で金融機関や企業へお金を貸し出すことができます。これらの金融商品は,金利による収しゅう入にゅうを得ることを目的に買われます。 6 からは,これらの金融商品は金利の大きさにちがいがあることがわかります。もし,お金をたくさん増やしたいと思えば,金利が高い金融商品を購こう入にゅうしますが,金利が高い金融商品ほど,損失を出す可能性も大きくなります。収しゅう益えき(リターン)が高くなるときは,結果がわからない不確実な状態(リスク)の幅はばが大きいといえます。 「確実にお金を大きく増やすことができる」金融商品など,存そん在ざいしません。収入(5万円-1万円)4万円普通預金定期預金(5年)個人国債(5年)外貨定期預金(ブラジルレアル)056%(2018年11月)0.001% 0.01%5.00%銀行預金0.05%日本国債銀行資金の借り手(企き業ぎょう)資金の貸し手(家計)証券会社貸し付け間接金融 直接金融預金貸し付け利子5%5万円BANKお金を必要としている家計・企業BABNAKNK新しい事業を始めたい家を買いたい100万円貸し付けBANK鎌かま倉くら時代に宋そう銭せん歴史 が広く使われるようになると,高利貸しが現れました。3経 済155金きん融ゆ うのしくみとお金の大切さ31545101551015 金融のしくみはどのように社会の役に立っているか,「希少性」という語句を使って説明してみましょう。お金の貸し借りの意義を,希少性に着目して理解しましょう。希少性18 社会科NAVI 2020 v ol.25 社会科NAVI 2020 v ol.25 19