ブックタイトル社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号

ページ
20/44

このページは 社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

社会科NAVI Vol.25 『中学社会』教科書特集号

橋本とかく,公民的分野は,抽象度の高い概念を扱います。漢字表記も難しいし,その概念内容も,難しいのが現実です。例えば,「見方・考え方」としての「効率」がありますが,これは経済学におけるパレート効率性を表しており,国語辞典としての意味で捉えてしまうと,この「見方・考え方」の意味を十分捉えることができません。このように,公民的分野で扱う概念が難しいため,ストーリー性のある歴史等と比べて,苦手とする生徒も多い分野です。そういった背景事情を考え,日本文教出版の教科書では,イラストやマンガといった生徒がなじみやすい教材を用いています。また,学校や地域といった生徒がイメージや想像力を持ちやすい具体的な場面設定をする等して,公民的分野を楽しく学ぶことができるように工夫をしています。橋本Q1 の質問でもお答えしましたが,主権者教育とは,単に「選挙に行く」といった側面だけではなく,「国や社会の問題を自分たちの問題として捉え,行動していく主権者」を育てる教育として定義付けられ「主権者」としての考察・判断する能力を育成する教科書橋本Q1 でもお答えしたように,持続可能な社会形成は,国際目標となっています。国際目標の実現に日本に在住する市民は寄与していく必要があります。そのような「目標」の実現可能性を高める市民を育てるために,日本文教出版の教科書では,P. 2 - 3(図7)にSDGs を大きく示しています。また,第1 編の現代社会の特色の学習において,持続可能な社会についての学習設けています。学習指導要領上は,「少子高齢化」「情報化」「グローバル化」を取り上げることになりますが,日本文教出版は,「持続可能な社会」は現代社会の特色を捉える上で重要だと考え,他の三つの特色と同列に扱い,重視しています。また,第5 編のレポート作成の学習におけるテーマとしても「持続可能な社会」を扱っており,教科書を貫く問いとして,「持続可能な社会」について,考えることができるようにしています。日本文教出版の教科書で学んだ生徒が,将来,持続可能な社会形成の意識を橋本日本文教出版の教科書は,次のような特色を有していると考えています。①公民的分野が苦手な生徒でも,学習に取り組める。②新しい学習指導要領が目指す,「見方・考え方」の学習を【学習の始めに】【本文ページ(アクティビティ)】【チャレンジ公民】のように段階的に実現するように工夫されている。③「主体的・対話的で深い学び」を実現できるように,【アクティビティ】【チャレンジ公民】を準備している。④「主権者意識」「持続可能な社会形成」に資する市民の育成を目指す教科書になっている。 その他,公民的分野の学習に不可欠な資料,データも多く掲載されており,また,小学校社会や地理的分野,歴史的分野,高等学校での必履修科目である「公共」との接続を見通した編集になっています。特に前述した②,③はとても良くできていると自負しています。これからの日本社会を担う生徒の多くに,日本文教出版の教科書で勉強してもらいたいと思っています。これからの社会をどんな社会にしたい?ウィルチェアラグビー・日本対オーストラリア(2018 年,オーストラリア) 2020年東とう京きょうパラリンピックの競技種目です。3琵び琶わ湖このヨシの苗なえ植え(2015年,滋し賀が県野や洲す市) ヨシ群落の再生を目的に活動を行っています。1仮設住宅で踊おどりを披ひ露ろうする子どもたち(2016年,福ふく島しま県福島市) 地域の復興を願って伝統的な踊りを披露しました。5平和の礎いしじ(2018年,沖おき縄なわ県糸いと満まん市) 国籍に関係なく沖縄戦で亡なくなった人の名前が刻きざまれています。9あまった食料を箱づめする高校生のボランティア(2018年,山やま梨なし県甲こう府ふ市) 十分な食事がとれない子どもたちへ食料を無む償しょうで配布します。2火力発電所(2018年,ドイツ) ドイツは2050 年までに,エネルギー消費を2008年の半分にして,再生可能エネルギーの割合を60%にする目標を掲かかげています。6 持続可能な社会とは,将来の世代の欲求を損なうことなく,現在の世代の欲求を満たすような発展が可能な社会のことをいいます。 SDGsは,「誰だれひとり取り残さない」ことをめざし,先進国と発はっ展てん途と上じょう国が一丸となって達成すべき,2016年から2030年までの「17の目標」です。1 ~ 9 の写真は,SDGs のどの目標と関係しているでしょうか。一つとはかぎりません。写真が「持続可能な社会」と,どのような関係があるか,公民の学習を通して考えていきましょう。パソコンで学習する子ども(2019年,ベナン)  この施し設せつには太陽光発電の設備も設けられています。7発展途上国向けの簡かん易い式トイレを開発した企き業ぎょう(2017年,東京都千ち代よ田だ区) 衛生的で設置がしやすく,価格も安い製品を開発しました。8仮設住宅に花をおくる活動(2019年,兵ひょう庫ご県養や父ぶ市) 北ほっ海かい道どう胆い振ぶり東部地震で被害を受けた厚あつ真ま町の仮設住宅に,農業高校の生徒が花をおくりました。4― 国際社会共通の目標,SDGs― 持続可能な社会をつくるために2 3A4■ イラストやマンガなど生徒がなじみやすい教材を使用■ 学校など,生徒がイメージしやすい場面設定抽象度が高い概念を理解しやすくする工夫A5■「 アクティビティ」や「チャレンジ公民」は,主権者としての資質・能力を育成する内容■ 生徒が近い将来について考える特設ページ「明日に向かって」を設定日文の用意する学習場面の多くが「主権者教育」A6■ 巻頭の見開きにSDGs「17の目標」を大きく示した■ 第1編から第5編までの教科書全体を貫く問いとした教科書全体を貫く問いとして設定Q4 公民を楽しく学ぶために,どんな工夫をしていますか。Q5 主権者教育に関しては,どのような教材が用意されているのでしょうか。Q6 持続可能な社会についてはどのように扱われているのでしょうか。Q7最後に,日本文教出版の教科書を使う生徒や先生方へのメッセージをお願いします。ています。このような定義を踏まえると,これまで述べてきたように,思考力・判断力・表現力等を育成する学習場面は,その多くが,主権者教育の資する内容になっていると言えるでしょう。公民的分野は,その特性から,「主権者教育」のベースになる知識をその内容としています。本文ページの【アクティビティ】や【チャレンジ公民】は,まさしく「主権者」としての考察・判断する能力を育成する内容となっています。他には,特設ページ「明日に向かって」(図6)は,生徒が近い将来について考えることができる場として設けています。 日本文教出版の教科書で学んだ生徒が,18 才になって,政治に関心を持ち,行動できる市民になっていることを今から期待しています。第2 編 私たちの生活と政治まちづくりに参加しよう?千ち葉ば県船ふな橋ばし市「こども未来会議室」? 船橋市の中学生の取り組みを参考に,私たちの住むまちの課題を考え,政せい策さくの実現をめざして,まちづくりに参加しましょう。潮しお干ひ狩がりでにぎわう三さん番ばん瀬ぜ 三番瀬は現在も東とう京きょうに「江戸前」の魚介類を供きょう給きゅうする拠きょ点てんです。のりの養よう殖しょくもさかんです。2 ふなばしアンデルセン公園3船橋市の地図1白井市習志野市千葉市八千代市鎌ケ谷市市川市ふなばしふなばしアンデルセン公園船 橋 市東京湾三番瀬しろかまがやいちちばかわ浦安市うらやすふなならしのやちよばしい0 2kmとうきょうわんさんばん海老川えびぜ市役所J R私 鉄高速道路4 事前授業のようす写真は,どのような政せい策さくと関係しているのかな。船橋市のよいところや課題を考える船橋市からいただいた, 市を紹しょう介かいするDVDをみんなで見てみよう。三さん番ばん瀬ぜは,昔は,のりや魚ぎょ介かい類が豊富で漁も盛さかんだったんだね。ふなばしアンデルセン公園は人気があり,全国からも多くの人が訪れているよ。船橋市のよいところや課題について,出し合おうよ。 船橋市には,「こども未来会議室」という,各中学校の代表者2名が市役所で,直接市長に提案する取り組みがあります。提案に向けての,事前授業では,船橋市の取り組みを調べます。取り組みについての話し合いを行い,意見が出ると,付ふ箋せんを使ってグループ分けをしながら,提案としてまとめていきました。調べる私たちが市長になったら○○します!私たちは,補ほ助じょ犬けんへの理解深めるための提案をします。市役所やNPO などの方々のお話もうかがって,視し野やが広がりました。今回はプロジェクターを使って,市長に説明しようと思います。 各クラスで各班はんに分かれて,調査する内容の現状や取り組みについて資料を集めて調べました。各班で話し合い,クラスとしての提案をまとめました。各クラスの代表が「私たちが市長になったら○○します!」をテーマにまとめて発表し,学校代表の2名を決めました。そして,市長へのプレゼンテーションの方法を検けん討とうし,練習しました。福ふく祉し や教育,交通の面からも調べてみたいな。 私たちは道路環かん境きょうの改かい善ぜんについて調べました。取材で,第二次世界大戦の空くう襲しゅうでまちが焼けず,また,1970年頃の人口急増で学校の建設にお金を使ったので,せまい道路が残ったことがわかりました。まずは少しでも安全を確保できるように,歩道の新設やガードレールの新設を行っているそうです。市役所の職員に取材した生徒の話課題を見出す116図6  公民教科書P.116明日に向かって「まちづくりに参加しよう」図7  公民教科書P. 2 - 3「これからの社会をどんな社会にしたい?」高め,「国際目標」の実現に寄与できる市民になることを今から期待しています。20 社会科NAVI 2020 v ol.25 社会科NAVI 2020 v ol.25 21