ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号
- ページ
- 12/42
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科navi Vol.7 教科書特集号
小単元の展開追究ページ2確かな理解と基礎的・基本的な知識の確実な定着をはかるための手立てを示しました。基礎的・基本的な知識を定着させる手立てとして,本文中の社会科用語を太字で示し,合わせて「キーワード」コーナーで解説をしています。また,「考えて身につける知識(概念的な知識)」については,「わたしの見方・考え方」で提示することで,確かな理解をはかれるように配慮しています。?5年上P.78~79関連させて考える「ごんあじ」の輸送の流れを示す写真と高速道路の分布地図を関連させて読み取っていくことで,輸送の働きをとらえることができます。価格や費用この資料から,マアジを「ごんあじ」としてブランド化することで高い値段で売れることを読み取ることができます。10 11○○さんの話働く人に電話や手紙で話を聞いたり,インタビューしたりした内容などを提示。社会で働く人々の工夫や努力,その働きを実感的にとらえることができます。キーワードみんなで話し合いたいこと2わたしの見方・考え方2基礎的・基本的な知識の一つとなる社会科用語については,「キーワード」コーナーでくわしく解説しています。社会科用語をわかりやすく!本文中にあるキーワードで例示した社会科用語については,知識として習得できるように太字で示しました。一つ目の「みんなで話し合いこと」を追究していくと,また一人一人の素朴な疑問や問いが生まれます。それらの「わたしの問題」を追究し,話し合うなかで焦点化され,共有化されて生まれた二つ目の「みんなで話し合いこと」です。複数の「わたしの問題」を追究したうえで獲得した事実やその社会的意味についての認識を示しています。