ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号
- ページ
- 14/42
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科navi Vol.7 教科書特集号
小単元の展開追究ページ3子どもの問題解決の道筋と見方・考え方の成長が見える学習展開になっています。どのような資料の提示から素朴な気づきや疑問が生まれるのか。また,子どもたちは,どのような社会的な見方・考え方を獲得し,成長していくのか。これらの授業づくりの核心となる内容が,学習の展開や「わたしの問題」,「みんなで話し合いたいこと」,「わたしの見方・考え方」などをたどることで理解できるようになっています。?3・4年上P.18~19わたしの問題これまでの学習のなかで生まれた「特に気になる疑問」や「すぐ調べたいこと」をメインキャラクターの子どもが発言するかたちで示しています。話し合い活動の重視まちたんけんをしてつくった地図をもとに,地図づくりのよさや自分たちのまちがどんなまちなのか話し合います。わたしたちのまちは,どのようなまちといえるのだろう。学び方・調べ方コーナーひょうげん表現する地図を見て話し合うあおいさんたちは,できあがったまち全体の地図を見て,自分たちのまちの土地のようすについて,まちたんけんをしたことも思い出しながら話し合うことちとにしました。ぜんたい5東がわは,急な坂になっていたね。わたしたちのまちの,東がわや北がわには,土地の高いところが多いね。キーワードとち12土地のようす13地図のつくり方●地図は,ふつ色分けしたことで,どこにどのようなも自分たちのまちがどのようなとこつぎろかを考えるとき,次のことに目をう北を上にしてつくる(北をさすしるしをかきこむ)。のがあるか,ひと目でわかるようになったね。つけると,土地のようすがよくわか友だちの発言ります。サブキャラクターを通してさまざ1土地の高さ…高いところやひくいしらまな疑問や個性的な見方・考え方ところはどこかを調べる。●目じるしとなつかを示し,メインキャラクターの追2土地の使われ方…住たくの多いとるたてものをきごう北をさすころ,田や畑の多いところなど,究にゆさぶりをかけます。地図記号でかしるし土地がおもに何に使われているか地図にしてみると,きこむ。を調べる。これまで行ったこと●家や店など,同じたてものばしょがない場所でも,土あつが集まっているところを色地のようすがよくわ学校の西がわには,でぬり分ける。かるよ。わたしたちのまちには,はたけ●田や畑が広がっているとこわたしの見方・考え方2古いたてものがのこっているところが土地の高いところやむかしろは,地図記号と色であらあったね。昔から人ひくいところがあり,わたしの見方・考え方1すわす。まちを歩いてみると,が住んでいたところ住たくの多いところや●地図記号でかけないたても知らなかったところがだと思う。田畑の多いところなど,のや土地のようすは,字をわたしたちのまちじゅう東西南北のたくさんわかったよ。使われ方にもかいてもよい。●きょりがわかるめもりがつには,住たくが多いといえるね。ところたはた四つの方位を使うと,場所をつたえるときにそれぞれの場所で,ようすもずいぶんちがいがあることがいたものさしをかきこむ。どころに店や田畑がわかりやすいよ。ちがうんだね。わかった。あるね。屋上からはたくさんの古いまちなみや神社などがものが見えるけど,たいせつに18くわしいことはのこされているわたしの見方・考え方319学び方・調べ方コーナー行ってみないとこともわからないね。わかった。複数の「わたしの問題」を追究したうえで獲得した事実やその社観察や調査,資料の読み取り,表現活動に会的意味についての認識を示しています。この「わたしの見方・関わる学習技能を掲載しました。?3・4年上P.7?3・4年上P.15考え方」が小単元でたどりついた最終の見方・考え方になります。どうろきゅうさか西の広い道路のそばには,大きな店がたくさんあるよ。遠くから車で買いに来るのだろうね。