ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号
- ページ
- 16/42
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科navi Vol.7 教科書特集号
ふりかえってみよう「ふりかえってみよう」で,よりよい社会の形成や社会へ参画するための資質や能力の基礎を育成します。小単元末にこれまでの学習をふりかえる活動をおこなう「ふりかえってみよう」を新設しました。また,ふりかえりの活動として下の活動を設定しました。このページでは,各小単元で学んだことを活用した言語活動を通して,学習内容を確実に定着させるとともに,思考力・判断力・表現力を育成することをねらいとしています。ステップ1学習の順序通りにふりかえる活動・学習の成果や調べ方,学び方をふりかえる活動ステップ2自分の考えを「ふりかえりシート」にまとめる活動これまでの学習をふりかえり,「ふりかえりシート」にまとめる活動です。「ふりかえりの手順」とシートにまとめる際の「一人学習のめあて」も示すことで,スムーズに学習を進めていくことができます。ステップ3学び取ったことを表現物に書き表す活動これまでの学習をふりかえり,あらかじめ自分で決めておいた,新聞や紙しばいなどの表現物にまとめる学習活動です。ステップ4自分の考えを言葉で表し,聞き合う活動小単元を学習してきたなかで出てきた話し合いたい問題について,これまで学んだことを活かしながら,表現物を根拠にし,自分の考えを発表したり,友だちの考えのよさを受け入れたりして聞き合う活動を例示しています。ステップ1は,二つのふりかえりの活動を設定してふりかえりの手順います。「学習した順序通りに学習内容をふりかえるめい?5年上P.68~69じいしん1黒船の来航から、明治維新活動」は,最もやさしいふりかえりの活動として,各までのできごとを年表でふ14学年の最初の小単元に設定しています。りかえる。ばくまつ2幕末の人物の関係について,15学習の成果や調べ方,学び方をふりかえる活動もう一度ふりかえる。3右のふりかえりシートに進み,人物を選んだら,キーワードを入れて,選んだ理由を書く。◆一人学習のめあて人物を選んだ理由のなかに,自分の考えを書こう。?5年下P.96~97ゆいさんの考え消費者からの要望に合った品種の開発や米作りを進め,売り方をくふうしたり,外国にも積極的に輸出したりする。新聞消費者の要望に合わせた米を作るだけでなく,売り方もくふうして,「こんな米を作っています。」と消費者に知らせる取り組みもたいせつだね。日本の米は,味がよくて安全・安心な米だから,国内だけでなく,外国へも積極的に輸出すれば,生産量が増えることにつながると思いました。?3・4年下P.92~93学習の順序通りにふりかえる活動?6年上P.112~113紙しばい?3・4年上P.20~21?5年下P.41?3・4年下P.118~119?5年下P.84~85