ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号

ページ
4/42

このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

社会科navi Vol.7 教科書特集号

問いの旅,この教科書のしくみ社会科での学習の進め方や教科書構成・紙面要素をわかりやすく示しました。問題解決的な学習過程をわかりやすく示した「問いの旅」,そして「この教科書のしくみ」では,問題解決的な学習過程を反映した教科書構成や紙面要素について説明しています。「問いの旅」と「この教科書のしくみ」を学習することで,子ども一人一人が教科書を効果的に活用しながら,問題解決的な学習を主体的に進めることができます。問いの旅わたしたち4人は,これからみなさんといっしょに学んでいきます。よろしくね。『小学社会』は,子ども一人一人が主体的に問題解決的な学習ひょうげんふりかえり,表現する1000年以上つづく伝統. . . .を進めることを大切に考えています。そのため,一人一人が問題をもち,その問題から予想し,学習の見通しを立て,問題を解決するために,自分なりの方法で追究する姿を例示しています。この教科書のしくみふりかえってみようさいごほうほう最後に,どんなことを,どんな方法で学習したのかや,学習してわかったこと,自分の考えをふりかえってみよう。ふりかえってみよう小単元の終末に設定しています。小単元末の「ふりかえる」学習活動の事例の一つとしてご活用いただけます。(本誌P.14~15)この教科書で学習を進めていく4名のキャラクターあおいはるとぎもんをもち,問題をつかんだら,調べてはっきりさせよう。新しいぎもん調べるわかる調べる予想を立てる問題をつかむ話し合いや新聞づくり,ふりかえりシートへのかきこみなど,いろいろな方法でふりかえってみよう。です。わかる2 3ゆいゆうき新しいぎもん問題をつかむ予想を立てる「わたしの問題」~「わたしの見方・考え方」のまとまりを,何度かくりかえして,学習を進めていくよ。出会うわかる調べるわたしの問題わたしがとくに気になるぎもんだよ。あなたも,自分の?(はてな)を見つけよう。毎日のくらしからどのようなごみが出ているのだろう。わたしの見方・考え方ぎもんをもつ考えよう,話し合おう予想を立てるわたしがここまでの学習でわかったことだよ。あなたは,どんなことがわかったかな。いろいろな種類のごみが,家や学校など,さまざまなところから出ているんだね。ごみのしょりのしかたを調べてみたい。わたしたちの市のごみは,どのようにしょりされているのだろう。みんなで話し合ったり,考えたりしたいことだよ。問題をつかむ※2※3?3・4年下P.※2~※3学習を進めるうえで,特に重要な紙面要素について解説しています。