ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号

ページ
6/42

このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

社会科navi Vol.7 教科書特集号

大単元導入大単元で学習する内容について,子どもの興味・関心を高め,追究しようとする意欲をもたせます。大単元導入では,この大単元で学習する内容と自分たちの生活との関わりに気づき,興味・関心を高めることができるような資料を掲載しています。子どもたちが資料を見て疑問や気づきをうかばせることで,これからの学習を意欲的に学習できるような構成となっています。ワイドな紙面で資料を効果的に配置判型は,AB判を採用。ワイドな紙面で,写真やイラストなどの図版もダイナミックに提示することができます。キャラクターたちの発言では,社会的事象を見た子どもたちの素朴なつぶやきや疑問を例示しています。4住みよいくらしをつくる家庭でのくらしまちで働く人々のようす水道の水は,どこから来ているのだろう。ごみステーションのごみを集める人たち電気工事をする人下水道工事をする人たちガス工事をする人たち4 5使ったあとの水は,どこへ行くのだろう。集めたごみって,どこに持っていくのかな。本文では,図版の説明や子どもたちが図版からさまざまな疑問をうかべるためのヒントとなる内容を提示しています。家庭や学校でのくらしや,まちで働く人たちの仕事の写真を見てみましょう。わたしたちが何げなくすごしているくらしは,さまざまな人の活動や,しくみにささえられているようです。注意して見直してみると,今まで気づかなかったことが見えてきます。はたら学校でのくらし学習のまど毎日わたしたちが使っている水道・電気・ガスが,もし使えなくなったらどうなるのでしょうか。そして,ごみも集めてもらえない,使ったあとの水も流せないとなったら,どのようなくらしになるのでしょうか。考えてみましょう。16 17?3・4年下P.16~17学習のまど新しい学習のスタートにあたり,子どものこれまでの知見を想起させるなどして,学習への興味・関心を喚起させようとしています。