ブックタイトル社会科navi Vol.7 教科書特集号

ページ
8/42

このページは 社会科navi Vol.7 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

社会科navi Vol.7 教科書特集号

小単元の展開導入ページ子どもと学習内容を結びつけるような資料や生活経験を提示することで,学習の見通しがもてるようにしています。比較して考える資料を比較して考えることで,高齢者のための施設の数の変化に気づかせます。大単元での問題意識を受けて小単元の学習がスタートします。小単元の導入ページでは,学習対象と自分との関わりに気づき,多様な疑問や気づきが生まれるような,資料や生活経験の例示を掲載しています。やってみよう学習をより確かなものにするために,調べたり,作業したりする活動を例示しています。かんじょう環状七号線(1998年)(2014年)1こうれいしゃしせつ高齢者のための施設足立区の高齢者のための施設の変化わたしたちの願いと政治のはたらきくらしの変化とともに,どのような願いが生まれてきたのだろう。こうれいしゃとうきょうあだちお母さんの通っていた中学校があった場所であることを知りました。2000年(平成12年)ごろから,地域に住む子どもが少なくなり,近くの中学校と統合されたそうです。しばらくしてこの施設はできましたが,同じような施設が,ほかの地域にも増えてきたそうです。「高齢者のための施設が,最近は,いたるところで見られるようになったね。」「わたしの祖母は,千住桜花苑のお風呂を利用しに行くこともあるけれど,足が不自由なので,施設の人が車でむかえにきてくれるよ。」「どうして,こんなにたくさんの施設ができるようになったのかな。」「高齢者に関わる法律が変わったことにも,原因があるらしいよ。」ち5101545わたしの問題子どものノート?6年下P.4~5これまでの学習のなかで生まれた「特に気になる疑問」や「すぐ調べたいここでは「調べてわかったこと」とそこから生み出された次時へつながること」をメインキャラクターの子どもが発言するかたちで示しています。疑問もふくんだ「わたしの考え」を分けて書くノートを例示しています。5101570万人60 65才以上5040302010015?64才14才以下197075808590952000足立区の年齢区分別人口の移り変わり(2013年足立区役所調べ)051013年あおいさんたちの地域だけでなく,足立区全体で,子どもの人数が減り,高齢者の割合が高くなっているてくらしていきたいという願いも高まっています。しかし,今日では,核家族化が進んだり,共働きの家庭が増えたりして,高齢者の世話ができる人が少なくなっています。あおいさんたちは,このような高齢者の福祉について,調べてわかったことや考えたことをノートにまとめました。●調べてわかったこと・現在の日本では,核家族化が進み,ひとりぐらしの高齢者の数が増えている。・高齢者の数は,これからも増え続けることが予想されている。あおいさんのノート●わたしの考えあなたの住んでいる地域の年齢区分別人口がどのようになっているかを調べてしょうらいみよう。また,将来の年齢区分別人口がどのように変化するかを予想してみよう。福祉高齢者一般的には,65才以上の人のことを高齢者といいます。65才以上75才未満を前期高齢者,75才以上を後期高齢者と区分することもあります。増える高齢者東京都足立区に住むあおいさんは,地ことがわかりました。核家族いきせんじゅおうかえんしせつ6 7域にある千住桜花苑という高齢者のための施設が,昔,高齢者が多い社会では,そのような人たちが安心し夫婦だけ,または,親と子どもだ0 500kmあだちあらかわ荒川足立区とうきょう(東京都)けいせい京成線東とう武ぶ伊い勢せ崎さき線国道4号区役所千東とちう代よ京きょう田だメ線トロJR常磐線ひびやじょうばん東京メトロ日比谷線環状七号線こうれいしゃしせつ高齢者のための施設日暮里・舎人ライナーへいせいにっぽりとねりほうりつあらかわ荒川けいせい京成線東とう武ぶ伊い勢せ崎さき線国道4号区役所つくばエクスプレスふ千東とちう代よ京きょう田だメ線トロJR常磐線ひびや東京メトロ日比谷線ろじょうばんかくわりあいふくしいっぱんけで構成される家族のことです。ふくすべての人に同じようにもたらさ単位や難解な言葉を解説しれる幸福のことをいいます。また,ています。すべての人が同じように幸せな生活を送ることができるようにするための,さまざまな社会的な取り組みを社会福祉といいます。・高齢者が,安心してくらせる社会のしくみをつくる必要がある。・高齢者のために,わたしたちの区が進めている取り組みを調べてみたい。しキーワードむずかしいことば