ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料
- ページ
- 30/68
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「美術」内容解説資料
28 29表紙作品の関連動画で鑑賞が深まる各冊の裏表紙には,表紙作品に込められた作者の思いや,描かれた背景を紹介する動画を収録しています。生徒の興味を引く内容で授業の導入にも活用できます。学年頁教科書の構成題材名/資料タイトルコンテンツ内容種別18 オリエンテーションこの教科書で学ぶみなさんへ教科書ガイダンス動画15 絵や彫刻などじっくり見ると見えてくる生徒作品「いくら」作品を360度回転して見られる画像15 絵や彫刻などじっくり見ると見えてくる生徒作品「たけのこ」作品を360度回転して見られる画像33 鑑賞屏風,美のしかけ風神雷神図屏風作品鑑賞動画37 鑑賞屏風,美のしかけ燕子花図作品鑑賞動画61 資料さまざまな技法で描くスパッタリング技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くマーブリング技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くコラージュ技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くストリング技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くフロッタージュ技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くデカルコマニー技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描くドリッピング技法の説明動画61 資料さまざまな技法で描く吹き流し技法の説明動画64 資料木版画彫刻刀の種類と特徴技法の説明動画64 資料木版画下絵の転写技法の説明動画64 資料木版画彫り進み版画技法の説明動画64 資料木版画一版多色版画技法の説明動画64 資料木版画彫刻刀の持ち方技法の説明動画66 資料木工の技法電動糸のこぎりの準備技法の説明動画66 資料木工の技法電動糸のこぎりで切る技法の説明動画66 資料木工の技法電動糸のこぎりで切り抜く技法の説明動画66 資料木工の技法やすりで削る 紙やすりで磨く技法の説明動画66 資料木工の技法小刀で削る技法の説明動画66 資料木工の技法ニスで仕上げる技法の説明動画66 資料木工の技法模様を彫る 薬研彫り 菱合い彫り技法の説明動画66 資料木工の技法模様を彫る 技法を組み合わせて技法の説明動画67 資料焼き物をつくるたまづくり技法の説明動画67 資料焼き物をつくるひもづくり技法の説明動画67 資料焼き物をつくる板づくり技法の説明動画裏表紙表紙ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」作品解説動画2・3上8 オリエンテーションこの教科書で学ぶみなさんへ教科書ガイダンス動画10 絵や彫刻など瞬間の美しさを形に生徒作品「勝利の瞬間」作品を360度回転して見られる画像11 絵や彫刻など瞬間の美しさを形に生徒作品「大きく反る!」作品を360度回転して見られる画像14 絵や彫刻など動き出しそうな 動物たち生徒作品「アライグマ」作品を360度回転して見られる画像22 鑑賞なんでこれが美術なの? レアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」スライドショー23 鑑賞なんでこれが美術なの? オラファー・エリアソン「The weather project」作品鑑賞中の動画48 鑑賞憩いを生み出す場所「天理駅前広場コフフン」作品解説動画59 資料絵巻物の世界絵巻物の開き方動画裏表紙表紙東山魁夷「緑響く」作品解説動画2・3下6 オリエンテーションこの教科書で学ぶみなさんへ教科書ガイダンス動画11 絵や彫刻など今を生きる私へ生徒作品「今と思い出」作品を360度回転して見られる画像24 鑑賞あの日を忘れない池田学「誕生」 作品を拡大して鑑賞できる高精細画像29 鑑賞あの日を忘れないパブロ・ピカソ「ゲルニカ」スライドショー34 デザインや工芸など自分へ贈る卒業記念品木箱の木彫作品(生徒作品) スライドショー40 デザインや工芸など動きを生かして印象的に大分県PR動画「シンフロ」作品解説動画41 デザインや工芸など動きを生かして印象的にコマ撮りアニメーションでCMづくりアニメーション裏表紙表紙サンティアゴ・カラトラバ「オキュラス」作品解説動画教科書QRコンテンツ一覧QRコンテンツの充実紙面に掲載されているQRコードから,学習を深めるためのコンテンツをご覧いただけます。動画や作品のスライドショーなどを収録し,紙面との併用や,家庭学習にもご使用いただけるように工夫しました。各冊のコンテンツ数美術130点美術2・3上9点美術2・3下8点実際にご覧いただけます2・3上p.10-11「瞬間の美しさを形に」美術1の表紙作品「真珠の耳飾りの少女」は,オランダの所蔵館から取り寄せた高精細データを使用し,原寸大で掲載しています。表現の幅がさらに広がる360度鑑賞タッチ操作で,見たい角度や距離感から立体作品を鑑賞し,動勢や量感,細部の工夫を捉えることができるため,表現活動にも役立ちます。特色2 生徒が自ら学びたくなる教科書美術1では,俳優の深ふか川がわ麻ま衣いさんほか,画家や研究者の合わせて3名の方に「真珠の耳飾りの少女」の見方について語ってもらいました。28参照生徒作品 クリーン活動がんばろう[彩色・加工粘土・身辺材料・針金・板/21×38×21cm]360°で見てみよう。 生徒作品 大きく反る![彩色・加工粘土・針金・板/13×19×17cm] あなたは,人の一瞬の動きに心をひきつけられたことはありますか。エネルギーを一気に出そうと体を「のばす」姿,今まさに動き出そうと力を「ためる」姿など,人の活動には躍動感や緊きん張ちょう感,美しさなどの感動を生む瞬間があります。 そんな瞬間を,目にしたことや体験の中から探してみましょう。そしてその感動を,身体の形や重心を意識して,生き生きとした姿で表しま生徒作品 書道―躍動―[彩色・加工粘土・筆・針金・板/23×19×16cm]の美しさを表す[学びの目標]人の動きを彫ちょう刻こくで表すことに関心を持ち,意欲的に取り組む。人の動きから感じ取ったイメージなどをもとに,形や重心の効果を考え,構想を練ったり鑑賞したりする。関節や重心の位置に着目し,「のびる」「ためる」などの動きの感じや躍動感をとらえ,材料の特性を生かして表す。