ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料

ページ
32/68

このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「美術」内容解説資料

30 31生徒の主体的な活動をサポートできるように,題材に関連する資料を,技法・色彩・鑑賞に分けて各冊の巻末に設けました。現行教科書よりも3冊で合計16ページ増やし,各学年の題材に対応した内容で生きて働く知識及び技能の習得が図れる構成にし,先生の授業準備の負担軽減にも考慮しました。学びを支える巻末資料3冊合計16ページ増で充実の内容安全で確かな技能の習得 〔共通事項〕形や色彩を捉えて 美術や美術文化の鑑賞をさらに充実題材に関連した鑑賞資料材料についての知識や,作家の紹介などを掲載し,各冊の題材ページと併せて学びがより深まるように構成しました。身近な形や色彩に気付く動植物や風景などを,「造形的な視点」で見直す資料を掲載しています。1p.68-69「自然界や身の回りにある形や色彩」1p.68-69「自然界や身の回りにある形や色彩」学びを支える資料色彩自然界や身の回りにある形や色しき彩さい自然界や私たちの身の回りには,さまざまな形や色彩があふれています。動植物や自然現象などを観察し,感じ取ったイメージや,形や色彩の特とく徴ちょうをとらえ,表現や鑑かん賞しょうの活動に生かしましょう。色相環,三原色など色彩の基本を押さえる色彩の基本的な知識を押さえるとともに,色から受ける印象を実感的に理解できるように,分かりやすい図版を用いて説明しています。日本の伝統色を深く知る2・3上では日本の伝統色と関連する図版を掲載し,季節や自然物から名付けられた意図を実感できるようにしました。2・3上p.65「日本の伝統色」あわすはなやわおだしぶいんじょうじゅうじつき ぶ濁ったはでこにごはい純色高低高彩度無彩色明清色(純色+白)濁色(灰色の混ざった)低明度めいだくしょくめい せいしょくどじゅんしょくさい どむさいしょく有彩色ゆうさいしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょく中間色(濁色)明清色暗清色彩度純色白黒グレイ明度すはなやわおだじょうじゅうじつぶたはでこはい純色高低高彩度無彩色明清色(純色+白)濁色(灰色の混ざった色)低明度めいだくしょくめい せいしょくどじゅんしょくさい どむさいしょく有彩色ゆうさいしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょく中間色(濁色)明清色暗清色彩度純色白黒グレイ明度すはなやわおだじょうじゅうじつぶはでこ純色高彩度明清色(純色+白)濁色(灰色の混ざった色)だくしょくめい せいしょくじゅんしょくさい ど有彩色ゆうさいしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょく中間色(濁色)明清色暗清色純色白グレイ明度あわすはなやわおだしぶ濁ったはでにごはい純色高低高彩度無彩色明清色(純色+白)濁色(灰色の混ざった色)低明度めいだくしょくめい せいしょくどじゅんしょくさい どむさいしょく有彩色ゆうさいしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょくペールトーン(軽い,淡いなど)ダークトーン(暗い,大人っぽいなど)ダルトーン(鈍い,くすんだなど)ビビッドトーン(鮮やかな,目立つなど)配色配色とは,色の組み合わせを考え,配置,構成することです。配色によって,穏おだやかな感じや刺激的な感じなど,私たちの感覚に訴える効果があります。[色相による配色][色の面積と配置]主調色などの一部に,それとは反対の性質の色を置くことで,全体の感じを引き締める効果がある。強調色(アクセントカラー)画面の基調となり,全体の色の調子を支配している色を主調色という。配色を考える際には,表したい感じに基づき主調色を決める。主調色(ドミナントカラー)[トーンによる比較]学びを支える資料色彩若わか葉ば 色いろかさねの色目一ひと重え 梅うめ群ぐん青じょう色いろかさねの色目朽くち葉ば 色いろ桜さくら色いろ山やま吹ぶき色いろ茜あかね色いろ栗くり皮かわ色いろ紅こう梅ばい色いろ菫すみれ色いろ柿かき色いろ竜りん胆どう色いろ薄うす浅あさ葱ぎ露つゆ草くさ色いろ朱しゅ色いろ千せん歳ざい緑みどり若わか竹たけ色いろ杜かき若つばた色いろ藁わら色いろ白はく梅ばい色いろ萱かん草ぞう色いろかさねの色目苗なえ色いろ消けし炭ずみ色いろかさねの色目椿つばき色いろ色相環は,色同士の組み合わせを考える時に役立ちます。上と下の二つの面が交わる真ん中の部分を指で隠して見てみよう。色による錯さく視し色立体は、色相ごとの明度や彩さい度どを考える時に役立ちます。まとまりを出すのに効果的だが,単調になりやすいので,明度や彩度に変化をつける。同一色相色相環で真向かいに位置する,最も対照的な色の配色。互いの色を引き立たせ,刺激的な感じになる。柿桜の花茜色の景色若葉田んぼの稲いな藁わら若竹色の竹林白梅の花杜若類似色相 対照色相 補色色相青林りん檎ご生徒作品[水彩・紙/54×38cm]色相環の中で間隔(色相差)が大きい色同士の配色。相互に色を引き立て,強い生徒作品 りんごとみかん 印象になる。[アクリル・ペン・紙/ 30×42cm]色相環の中で近い位置にある配色。画面が落ち着いた感じになる。となり合っている色同士が調和を欠いていたり,印象が弱い場合,その間にほかの色(白・黒・灰色など)を入れて分離の効果を図る。セパレーション(分離の効果)生徒作品円と直線の構成[アクリル・紙/25.5×36.5cm]ペールトーンで構成されており,画面が淡い印象に。紅萌も生徒作品 ゆる[アクリル・紙/29.5×42cm]類似色の中に,赤が強調色の役割をしている。色名には,自然物から名付けられたものが多くあります。季節の移ろいや暮らしの中に見られる日本の伝統色を知り,日々の生活の中でも意識してみましょう。また,平へい安あん時代の宮きゅう中ちゅう女性の着物の組み合わせから生まれた,季節に応じた色合わせに「かさねの色目」があります。日本の伝統色色はその組み合わせや配置によって,画面や空間の印象を大きく左右します。色の置き方で,どのような見え方の違いや,効果が生まれるのかに目を向けてみましょう。色彩の特徴を深く知る64 652021_2_P64-65_見本.indd 全ページ2020/02/20 13:16すはなじゅうじつぶはでこ純色高彩度明清色(純色+白)色のった)めい せいしょくじゅんしょくさい ど有彩色ゆうさいしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょく明清色白はなじゅうじつはでこ純色高明清色(純色+白)めい せいしょくじゅんしょく暗清色(純色+黒)あんせいしょく中間色(濁色)明清色暗清色彩度純色白黒グレイ明度はで純色じゅんしょくはな純色高度明清色(純色+白)めい せいしょくじゅんしょくど色しょく暗清色(純色+黒)あんせいしょくダルトーン鈍い,くすんだなど)ビビッドトーン(鮮やかな,目立つなど)アクセントカラー)若わか葉ば 色いろかさねの色目一ひと重え 梅うめ群ぐん青じょう色いろかさねの色目朽くち葉ば 色いろ桜さくら色いろ山やま吹ぶき色いろ茜あかね色いろ栗くり皮かわ色いろ紅こう梅ばい色いろ菫すみれ色いろ柿かき色いろ竜りん胆どう色いろ薄うす浅あさ葱ぎ露つゆ草くさ色いろ朱しゅ色いろ千せん歳ざい緑みどり若わか竹たけ色いろ杜かき若つばた色いろ藁わら色いろ白はく梅ばい色いろ萱かん草ぞう色いろかさねの色目苗なえ色いろ消けし炭ずみ色いろかさねの色目椿つばき色いろ上と下の二つの面が交わる真ん中の部分を指で隠して見てみよう。色による錯さく視し色立体は、色相ごとの明度や彩さい度どを考える時に役立ちます。色相環で真向かいに位置する,最も対照的な色の配色。互いの色を引き立たせ,刺激的な感じになる。桜の花若葉若竹色の竹林杜若類似色相 対照色相 補色色相青林りん檎ご生徒作品[水彩・紙/54×38cm]色相環の中で間隔(色相差)が大きい色同士の配色。相互に色を引き立て,強い徒作品 りんごとみかん 印象になる。クリル・ペン・紙/ 30×42cm]相環の中で近い位置にある配色。面が落ち着いた感じになる。セパレーション(分離の効果)生徒作品円と直線の構成[アクリル・紙/25.5×36.5cm]ペールトーンで構成されており,画面が淡い印象に。色名には,自然物から名付けられたものが多くあります。季節の移ろいや暮らしの中に見られる日本の伝統色を知り,日々の生活の中でも意識してみましょう。また,平へい安あん時代の宮きゅう中ちゅう女性の着物の組み合わせから生まれた,季節に応じた色合わせに「かさねの色目」があります。日本の伝統色色はその組み合わせや配置によって,画面や空間の印象を大きく左右します。色の置き方で,どのような見え方の違いや,効果が生まれるのかに目を向けてみましょう。2・3上p.50-51「岡本太郎“芸術はみんなのもの”」学びを支える資料鑑賞ノン 1970こどもの樹 1985参照P.5「学びの言葉 岡本太郎」太陽の塔[高さ70m] 1970 [ 大阪府]飛行船に絵を描く 1973長らく行方不明だったが,2003年にメキシコで発見され2006年に日本で修復が完了。現在,東京の渋しぶ谷や 駅に設置されている。明日の神話 [5.5×30m] 1969~2006岡本太郎の墓に使われている。午後の日 1967名な古ご屋や市し久きゅう国こく寺じにある釣つり鐘がね。歓喜 1965夢の鳥 19771970年に日本万国博覧会(大阪万博)が開かれ,岡本太郎はそのプロデューサーに就任。77カ国が参加した国家プロジェクトで,約6400万人の来場者が押し寄せた。会場の真ん中に,高さ70mの巨大な塔を建造した。原型を製作する岡本太郎。塔の内部につくられた高さ約41mの「生命の樹」。アメーバーなどの生物からハ虫類,恐竜,そして人類に至るまでの生命の進化の過程を表現した。2018年3月に鮮やかに復元された。生命の樹 1970~2018岡おか本もと太た郎ろう“芸術はみんなのもの”芸術とは何か,人間とは何かを常に問い続けてきた芸術家,岡本太郎。彼にとって芸術とは,みんなのもの,生活の中にあるべきものと考えていました。今もなお,その作品たちは私たちに刺激を与え続けています。芸術は暮らしの中にあるものだと考えた岡本太郎。彼の作品は,絵画から彫刻,プロダクトデザインなど多た岐きにわたり,人々が日常の中で見ることのできるパブリックアート作品が数多く残っています。511p.65「材料を知ろう」常とこ木の種類によってその性質が異なる。一いっ般ぱん的に,かたい木材は重く丈じょう夫ぶ で,やわらかい木材は軽く加工しやすい性質がある。かたいやわらかいケヤキ ヒノキ カツラ木木は日用品から建築まで,さまざまな場所で使われています。木目の美しさや香りは,作品に温かい雰ふん囲い気きを与あたえます。土焼き物の原料となる粘ねん土ど を陶とう土ど という。陶土はいろいろな形に成形することができる。土の特徴は焼くとかたくなり,水に溶とけない物質に変わること。この性質を生かして器や置き物などに利用されています。材料を知ろうマイ[ 施せ釉ゆう・陶土/9.8×17×9cm] リサ・ラーソン[スウェーデン・1931~]3/8入稿済み64 特色2 生徒が自ら学びたくなる教科書1p.64「木版画 彫刻刀の持ち方」彫刻刀の持ち方ローラー木版画の用具彫刻刀の種類イメージをもとに,材料を接着剤ざいではりつける。版ができたら乾かん燥そうさせ,材料を保護するためにニスを塗ぬ る。ローラーでインクをつける。刷り上がりを想像して,余分なインクはふき取る。プレス機で刷る。材料をつけ足したり,インクの色やつけ方を変えたりして,何度も試してみる。コラグラフ利き手で彫刻刀をしっかりと持ち,反対の手の指を添そ えて押お し出すように彫る。版木(シナベニヤ)彫刻刀版画作業板ばれん墨ぼく汁じゅう刷は毛けブラシ油性インク水すい彩さい絵の具小皿インク練り台水 ほかに,刷り紙,新聞紙,軍手など すい溶よう性インクでんぷんのり細い刃は と太い刃があり,彫りたい線の幅はばなどに合わせて使い分ける。丸刀鋭するどい線が彫れる。彫りの方向や深さを変えることで,さまざまな表現もできる。三角刀輪りん郭かく線を取ったり,鋭い線を切り出すことができる。切り出し刃は裏うらを上にして広い面を彫る。刃を寝ね かせて,ぼかしの表現もできる。平刀彫刻刀は主に4種類あります。それぞれの特とく徴ちょうを生かして使い分けましょう。生徒作品 風のように[ 彫り進み多色木版・紙/29.9×44.9cm]刃裏生徒作品 鳥[ インク・紙・アルミホイル・ひも・葉・クリップほか/31×38.5cm]注意しよう彫刻刀の進行方向に手を置かないように注意しましょう。学びを支える資料技法参照参照P.24?25「刷って出会う楽しさ」コラグラフは,材料を台紙にはりつけるコラージュの技法を応用した版画です。材料を工夫し,自分だけの版をつくりましょう。参照P.61「さまざまな技法で描えがく」木版画は,板を彫ちょう刻こく刀とうで彫ほ り,絵の具やインクを置いて凸とつ面めんの形を紙に刷り取る技法です。木版画 絵画とは異なる独特の味わいを楽しみましょう。64後日入稿ページ2021_1_P64_見本.indd 全ページ2020/02/20 12:57安全指導のサポート特に安全指導が必要なものについては,マークで示し,生徒への注意を促します。はり料をローラーでインクをつける。刷り上がりを想像して,余分なインクはふき取る。プレス機で刷る。材料をつけ足したり,インクの色やつけ方を変えたりして,何度も試してみる。フ利き手で彫刻刀をしっかりと持ち,反対の手の指を添そ えて押お し出すように彫る。インク練り台ほかに,刷り紙,新聞紙,軍手など ク輪りん郭かく線を取ったり,鋭い線を切り出すことができる。切り出し刃は裏うらを上にして広い面を彫る。刃を寝ね かせて,ぼかしの表現もできる。平刀生徒作品 風のように[ 彫り進み多色木版・紙/29.9×44.9cm]刃裏生徒作品 鳥[ インク・紙・アルミホイル・ひも・葉・クリップほか/31×38.5cm]注意しよう彫刻刀の進行方向に手を置かないように注意しましょう。コラグラフは,材料を台紙にはりつけるコラージュの技法を応用した版画です。材料を工夫し,自分だけの版をつくりましょう。参照P.61「さまざまな技法で描えがく」後日技法を動画で確認表現活動をよりサポートできるように,QRコンテンツで技法の流れが確認できます1p.61「さまざまな技法で描く」所と,きれいな水を入れる場所で水使いやすい。色をつくる時はきれい。こすった後,消しゴムで描く。ドリッピングコラージュスパッタリングフロッタージュデカルコマニーストリングマーブリング筆に多めの水で溶いた絵の具を含ませて,画面にたらす。吹き流しストローや口で画面上の絵の具を吹いたり,画面を傾かたむけたりして表現する。いろいろな材料をはりつけて表現する方法。好きな形に切り抜ぬ き,組み合わせの効果を工夫しながらはりつける。金かな網あみの上から濃いめの絵の具をつけたブラシでこすると,霧きり状じょうになった絵の具で画面にぼかし模様ができる。型紙などを使って,模様を重ねることもできる。凹おう凸とつのあるものを用意し,薄うすい紙を当てて鉛筆やクレヨンなどでこすり,形を写し出す。壁かべや床ゆかなどの凹凸を利用してもよい。二つ折りにした紙の内側に多めに絵の具をつけて,紙を閉じてこすり,開くと対たい称しょう形けいができる。吸水性の低い紙やガラス板などの上に絵の具を盛り,紙を当てる方法もある。絵の具をつけた糸を二つ折りにした紙の間にはさんで,紙を押お さえながら糸を引くと,糸が移動した跡あとが模様として表れる。糸の置き方,糸を引く速度などによって模様が変化する。溶とき油で溶いた油絵の具や市し 販はんの専用絵の具を水面にたらす。棒で静かにかき回したり,口で吹ふ いたりして模様をつくり,紙を当て模様を写し取る。参照したり,す。ょう。イメージを表現するには,いろいろな方法があります。主題に応じて絵の具をたらしたり,偶ぐう然ぜん生まれる形や色しき彩さいを楽しんだりするなど,さまざまな技法に挑ちょう戦せんしてみましょう。さまざまな技法で描く61絵巻物の世界「鳥獣人物戯画」を一つの例として,絵巻物での表現による面白さや,絵巻物の開き方の資料を掲載しています。2・3下p.53「受け継ぐ伝統と文化」地域の美術や伝統工芸に触れる生徒が身近な美術に触れ,愛好心を育むきっかけとなるように,美術館の役割やさまざまな地域の美術館の紹介,パブリックアート,日本の世界文化遺産,伝統工芸,美術文化の継承に関する取り組みなどを掲載しました。2・3上p.60-63「日本美術と世界の美術の歩み」4ページで紹介する美術史年表日本美術と世界の美術について,各時代の解説も加えながら紹介しています。学びを支える資料鑑賞? ショーヴェ洞どう窟くつ壁へき画が旧石器時代 アルデシュ[フランス]? ストーンヘンジ      前2500~前2000ころ ソールズベリー[イギリス]? ホルエムヘブとハトホル神 前14世紀ころ[ エジプト]3000 2000 1000 500 100 紀元前 紀元後 100 弥生時代には鉄や青銅金属器が,6世紀には伝わるなど,早い時代陸の文化が日本の生活に影響を与えてきまし中国,朝鮮半島メソポタミアやエジプトなど,文明のおこりとともに,美術も発展します。心身ともに調和のとれた人間を理想とするギリシャ美術,ローマ帝国の栄えい華がを表現したローマ美術を経て,やがてキリスト教を主題としたものへと変化していきます。古代~紀元前の西洋美術国宝? ? ? 世界遺産世界遺産日本の美術は,アジア諸外国との交流によっさまざまな時代の美術特色や魅み 力りょくについて知日本美術と世界の美術の歩み国宝袈け裟さ襷だすき文もん銅どう鐸たく?弥やよい生時代・前2~前1 世紀東京国立博物館蔵 国宝 火か焔えん型がた? 土器縄文時代中期十とお日か町まち市博物館蔵[新潟県]?土ど偶ぐう(縄じょう文もんのビーナス)縄文時代中期茅ち野の市尖とがり石いし縄文考古館蔵[長野県]殷いん周しゅう春しゅん秋じゅう戦せん国ごく秦しん前ぜん漢かん後ご漢かん中国高こう句く麗り(北部)/三さん韓かん(南部) 朝鮮 弥生日本 縄文西洋原始 メソポタミア・ エーゲ・エジプトギリシャローマ初期キ? ? ? ? 60 2021_2_P60-63_見本.indd 60-61 大阪張り子[大阪府]11