ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料

ページ
38/68

このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「美術」内容解説資料

36 37花火を見ながら涼すずむ夜生徒作品[彩さい色しき・木・加工粘ねん土ど・針金・フィルム/25×26×10.5cm]シャワーを浴びてすっきりした後,扇せん風ぷう機きの風を受けた。その時,窓の外に豪ごう華かで美しい花火が咲さき,「今,生きていること」を実感しました。作者の  言葉お母んで情をとを温かい人間愛の精神を深め,ほかの人々に対し思いやりの心を持とう。 あなたの周りには,どんな人がいるのでしょうか。その人のしぐさや表情を思い浮うかべて,その人らしさは一体どこからきているのか,考えてみましょう。 人物を表すことは,表す人をよく理解するとともに,その人に対する自分自身の気持ちに向き合うことにもつながります。表す人を見つめ,その人へのあなたの気持ちまで表せるように形や色彩,表現方法を工夫しましょう。18 2021_1_P18-19_E14_見本.indd 全ページ道徳科との関連「特別の教科 道徳」と特に関連するページには,道徳マークと内容項目に対応した文章を示し,生徒の意識を促しながら,関連を図った学習ができるように配慮しました。 道徳マーク1p.22-23「墨と水の出会い」 2・3上p.34-35「季節を楽しむ心」集団や社会との関わりに関すること生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること掲載箇所12点掲載箇所6点掲載箇所3点掲載箇所自分自身に関すること 人との関わりに関すること 5点2・3下p.8-11「今を生きる私へ」2・3下p.14-15「仲間との交流の中から」1p.18-19「人間っておもしろい」道徳マークと,特別の教科 道徳の内容項目との対応学年頁題材名特別の教科 道徳の内容項目対応についての概要118-19 人間っておもしろいB 思いやり,感謝家族や友人など,身近な人たちを表す活動です。22-23 墨と水の出会いC 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度水の量や筆の動かし方を工夫しながら,墨での表現を味わう活動です。28-29 美のタイムトラベルD 感動,畏敬の念原始美術の造形的なよさや美しさを鑑賞する活動です。30-31 絵の中をよく見るとB 相互理解,寛容絵画に描かれた人や情景などから,作者の意図や工夫を読み取り,自らの考えを友だちと意見交換する活動です。50-51 暮らしの中の木の工芸D 自然愛護木の特性を考えて使うものをつくる活動です。54-55 自然の美しさから生まれたD 感動,畏敬の念自然物の形から発想を得たデザインを鑑賞する活動です。56-57 祭りを彩る造形C 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度日本やアジアの祭りの造形物を鑑賞する活動です。2・3上14-15 動き出しそうな 動物たちD 生命の尊さ動物の特徴を捉えて立体で表現する活動です。20-21 水と筆を操るC 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度墨の技法を使って表現する活動です。30-31 文化の出会いがもたらしたものC 国際理解,国際貢献浮世絵など日本美術の表現が,西洋美術に与えた影響を考える活動です。32-33 手から手へ受け継ぐC 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度つくり手の思いを感じながら,伝統工芸品を味わう活動です。34-35 季節を楽しむ心D 自然愛護日本の美意識について考え,季節を表すものをつくる活動です。42-43 つくって使って味わう工芸C 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度さまざまな材料や技法を使って,使うものをつくる活動です。44-45 暮らしやすさのデザインB 思いやり,感謝誰にでも使いやすいデザインを考える活動です。46-47 デザインで人生を豊かにC 社会参画,公共の精神現代社会における貧困や障がいなどの,課題を解決するデザインについて考える活動です。48-49 憩いを生み出す場所D 自然愛護自然や環境に調和した空間について鑑賞する活動です。2-3下8-11 今を生きる私へA 向上心,個性の伸長自分の内面を表現する自画像の活動です。14-15 仲間との交流の中からB 相互理解,寛容他者と関わりながら共同制作に取り組む活動です。22-23 ルネサンスが目指したものA 真理の追究,創造ルネサンスの作品を鑑賞する活動です。24-29 あの日を忘れないA 希望と勇気,克己と強い意志自然災害や戦争の惨劇などから生まれた作品で,美術のおよぼす力について考える活動です。C 国際理解,国際貢献30-31 仏像に宿る心C 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度仏像に込められた意味や願いを考える活動です。32-33 どこまで修復すべきかC 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度文化財の修復について考える活動です。42-43 心がほっと なごむものB 思いやり,感謝使用する場所や使う人の気持ちを考えてつくる活動です。44-45 人が生きる社会と未来C 社会参画,公共の精神これからの社会にふさわしい環境について考える活動です。46-47 笑顔が生まれる鉄道デザインC 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度地域や使う人を考えた鉄道のデザインを鑑賞する活動です。道徳との関連が分かりやすく示されています。美術科は心豊かな生活を創造していくものであり,学習自体が道徳教育と深く結び付いています。授業では,美術の学びの深まりが道徳性を養うという意識と積極的な関わりが大事 になってきます。本教科書では,道徳マークと適切な分量の関連する内容の言葉がページ下部に設けられ,価値観の押し付けではない,さり気なく心に残る示し方 になっています。道徳教育に関する校閲者島しま恒つね生お先生 (畿央大学大学院教授)特色3 生活や社会に生きる教科書