ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料
- ページ
- 40/68
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「美術」内容解説資料
38 39新学習指導要領では「生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力」を育成するという目標が示されました。本教科書では,生徒が美術の働きを実感的に理解し自らの生活に生かせるように,家庭や地域社会に結び付いた事例を掲載しています。生活や地域とのつながり授業時間外でもアンテナを立てる美術の学びは,日々の生活とつながっています。家庭での活動や休日の過ごし方などに生かせる資料を掲載し,生徒の意欲的な表現や鑑賞活動を後押しします。美術の働きを実感できる場面を随所に掲載家庭で使う器を考えたり,学校を彩る飾りを考えたりする題材の掲載や,日常のさまざまな場面で生活をより豊かにする美術の働きが実感できる事例を取り上げています。中学生が見付けた生活の中の美生活の中の美術の働きに気付く感性を育み,造形的な見方を広げることができるように,生徒自らが見付けて撮影した身の回りの美を掲載しています。主体的に見つけようとする意欲が生まれ,友だちとの対話を通して自分がどこに美を見いだしたのかを言語化し互いの違いを認め合うことで,さらに見方や考え方を深めていくことができる構成にしました。2・3上p.6-7「あなたの美を見つけて」ここにある写真は,全国の中学生が撮影した「私の見つけた美」です。いつも見ている風景や使っている器など,生活の中には,実はたくさんの美しいものがあります。形や色彩の美しさ,使い心地のよいもの,心に残るものなど,さまざまなアンテナを張って,あなたの感性で,身の回りにある美しいものを見つけてみましょう。私の家の池,水の輪の広がりを,いつまでも見つめていた。葉っぱの隙すき間まから見える空がぎざぎざだった。蹴けり出す瞬間,スタートを切っている感じがよいな。楽しげな部活の様子と,遠くに見えるマンション群との対比が面白かった。冷水機の水の輝きにひかれた。見た目は壊れたボールだが,これのおかげで,家族が笑顔になれる場面があった。岩の陰でだれかが休んでいそう,色も海もきれいだな。のびのびとした樹木とトラックの日常。左右対称が美しい,向こう側へ吸い込まれそうな雰ふん囲い気きもよいな。畳の縫ぬい目が細かく並んでいる,こんな模様があるんだ。ミルクの模様に偶ぐう然ぜんの美しさを感じた。規則的に並ぶ光が夜の闇やみに映えているな。どんな美しいものを見つけたのか,友だちに紹介してみよう。みんなで話しているうちに見方や考え方が深まるよ。レポートにまとめてみよう。美しいものを集めるノートをつくってもよいだろう。を見つけて美のたなあ6 72021_2_P06-07_K20_見本.indd 全ページ2020/02/20 13:042・3下p.42-43「心がほっと なごむもの」葉っぱの形のお皿[合成樹脂・木/1.5×18×16cm]生徒作品食べ物やお菓子をのせる時に分けやすいように二つに分けました。合わせたらハートの形になるように工夫しました。作者の 言葉 日々の生活の中に,楽しさや面白さを考えた手づくりのものや製品を取り入れると豊かな気持ちになれます。形や色彩,素材感,使い勝手のよさに加え,遊び心を生かすことで使う人を楽しませる作品をつくることができます。 使用する場所や,使う人にどのような気持ちになって欲しいかを想像しながら,材料の特性を生かし,温かみや遊び心が感じられるものを,思いを込めてつくりましょう。生活の中で実際に使ってみよう。使うどこデザインや工芸など表現鑑賞心がほっとなごむもの使う人のことを思ってつくる[学びの目標]遊び心などを生かして,使う人のことを考えたものをデザインすることに関心を持ち,意欲的に取り組む。使う目的や条件,使う人への作用をもとに,使いやすさや遊び心,形や色彩などの効果を考え,構想を練ったり鑑賞したりする。形や色彩,材料の性質や効果に着目し,遊び心などをとらえ,材料や用具の特性を生かし,見通しを持って表す。コンパクトデジタルカメラデジタル一眼レフカメラタブレットPC被写体の正面から当たる光。形や色をはっきりと描写するので,被写体を鮮やかに見せる。被写体の背後から当たる光。やわらかい雰ふん囲い気きになるが,被写体がやや暗くなる。被写体の横から当たる光。被写体に陰が強く出て,メリハリのある描写になる。墨を重ねて描くことによって重厚感などを出す方法。日の丸構図:被写体が画面の中心にくる構図。S 字構図:アルファベットのSの形に被写体を配置する構図。斜め構図:画面を斜めに分割するように被写体を置いた構図。3 分割構図:画面を3分割して,空などを入れる構図。注意しよう撮影禁止の場所を撮影したり,ほかの人を無断で撮影することは,肖像権やプライバシーの侵害になります。また,絵画や本,ほかの人が撮影した写真には,著作権があるので,無断で使用することはできません。被写体を画面にバランスよく配置する構図には,さまざまなものがあります。光の当たる方向によって,被写体の写り方が変わります。それぞれの扱い方や機能を知りましょう。構図の一例光の当たり方カメラの種類順光逆光サイド光洋紙などはにじみにくく,和紙はにじみやすいものが多い。和紙の種類によっても,にじみ方に大きく違いがある。洋紙目の細かい和紙目のあらい和紙輪りん郭かく線の部分を摺る。完成。色を重ねることで,大波の立体感や空のグラデーション,人物の細かい表情までを表現している。舟の色を順に重ねていく。空の色などを重ねる。おしをくりはとうつうせんのづ[ 多版多色木版/17.2×23.4cm] 1804~07ころ 東京国立博物館蔵北斎は「神奈川沖浪裏」を完成させるまでに,何度も「大波」を描いている。[北斎の波の表現]江戸後期の浮世絵師。日本画だけでなく西洋画の技法も学び,役者絵,挿さ し絵,肉筆画など幅広く活躍。38歳の時にオランダ絵画に感かん銘めいを受けて風景画というジャンルを見い出す。70歳を過ぎて刊行された「冨嶽三十六景」で,多彩な構図,角度で富士山を表現する。次々と新しい画風,題材にチャレンジしながら,90年近い生しょう涯がいを終えるまで描き続けた。葛飾北斎 [1760-1849]手でみる絵/神奈川沖浪裏[3Dカラープリンターによる出力・樹脂/29.2×19.3×5.2cm]2014 手と目でみ手で見る絵手で触れることで,波の形や遠近感を鑑賞することができる。賀か奈な川がわ沖おき本ほん杢もく之の図ず[ 多版多色木版/22.7×33.3cm]1804~07ころ すみだ北斎美術館蔵北斎肖しょう像ぞうすみだ北斎美術館蔵 溪けい斎さい英えい泉せん[1791~1848]る教材ライブラリー蔵[東京都]「北ほく越えつ奇き談だん」巻かん之の四よん挿さし絵え 「船せん頭どう孫まご助すけ洋よう中ちゅうにたゞよひて 幽ゆう霊れい船せんを見る」[22×31cm]1812 すみだ北斎美術館蔵写真で表現する写真で撮と ると,風景はどのように見えるのかを知り,どんどん撮さつ影えいをしてみましょう。参照P.6~7「あなたの美を見つけて」,P.18~19「構図に思いをのせて」54 552021_2_P54-55_見本.indd 全ページ2020/02/20 13:132・3上p.55「写真で表現する」生徒にとって身近な表現方法である写真の技法を,資料として掲載しています。2・3上p.52-53「暮らしに息づくパブリックアート」学びを支える資料鑑賞7ワールド・イズ・ユア[FRP・ステンレス/180×160×80cmウィング上かみ大おお岡おか[神奈川県] 8 赤かぼちゃ[鉄・グラスファイバー・LED・ガラス・ウレタン塗装/395×696cm]2006直なお島しま・宮みや浦うら港こう緑地[香川県] 草くさ間ま彌や生よい[長野県・1929~]商店街の風景の中にあらわれる雲のような形のベンチ。1 商店街の雲 [ステンレススチール/高さ450cm] 2014 十と和わ田だ市[青森県] 日ひ高だか恵え理り香か[ 広島県・1976~]病院を「生命力があふれる大きな木」に見立てたアート。2カリヨンの樹[ 木/300×500cm] 2016 埼玉県立小児医療センター tツペラupera tツペラupera( 亀かめ山やま達たつ矢や[三重県・1976~],中なか川がわ敦あつ子こ[京都府・1978~])3 A Tale ofStray Kittens-異世界旅行猫ねこ絵図-猫が旅している風景をシルエットで描いて,地下道の空間を演出した。[カッティングシート・照明/地下道全長290m] 2006 名な古ご屋やルーセントタワー[愛知県] mミニムプラプラinim++美術館やギャラリーだけではなく,町の中にも美術はたくさんあります。公園や広場,道などにあるパブリックアートもその一つ。暮らしの中に溶け込んでいるパブリックアートに注目して,町を歩いてみましょう。参照美術2・3下 P.50~51「さまざまなアートに触れよう」6 生誕 [大理石/253×321×168cm] 2011創そう成せい川がわ公園[北海道] 安やす田だ侃かん[ 北海道・1945~]パブリックアートの面白さってどこからくるのだろう。9 モエレ沼公園 [北海道] 2005 上:夏のモエレビーチ,下:公園西口側から イサム・ノグチ[ アメリカ・1904~88]暮らしに息づくパブリックアート街中に展示されている美術作品を紹介しています。2・3下p.50-51「さまざまなアートに触れよう」地域の公共空間などでの作品展の様子を紹介しています。ボーデン湖(オーストリア国境)の水上につくられたオペラのステージ。1 湖上ステージ 2017 ブレゲンツ音楽祭[オーストリア] エス・デブリン[イギリス・1971?]12ながのキッズ造形フェスタ(長野県長野市)9 造形おかざきっ子展(愛知県岡おか崎ざき市)10子ども造形パラダイス( 愛知県豊とよ橋はし市)全長750mのトンネルの終点で,清きよ津つ 峡きょうの景観を反転して映す水盤鏡。3 Tunnel of Light 2018 大地の芸術祭 越えち後ご妻つま有りアートトリエンナーレ[新潟県] マ・ヤンソン[中国・1975?] /MAD アーキテクツ学びを支える資料鑑賞11造形さがみ風っ子展(神奈川県相さがみ模原はら市)1600本のインドネシアの竹を独自の手法で編み上げた。2 善と悪の境界はひどく縮れている[竹/555×1290×460cm] 2017 ヨコハマトリエンナーレ[神奈川県] ジョコ・アヴィアント[ インドネシア・1976?]共同で作品を展示しよう地域の小・中学生の作品を集めた共同作品展示も盛んに行われています。学校の中や地域の中で自分たちの作品を展示するアートイベントを企画して,地域の人と交流しましょう。さまざまなアートに触れよう50 学びを支える資料鑑賞8 赤かぼちゃ商店街の風景の中にあらわれる雲のような形のベンチ。1 商店街の雲 [ステンレススチール/高さ450cm] 2014 十と和わ田だ市[青森県] 日ひ高だか恵え理り香か[ 広島県・1976~]病院を「生命力があふれる大きな木」に見立てたアート。2カリヨンの樹[ 木/300×500cm] 2016 埼玉県立小児医療センター tツペラupera tツペラupera( 亀かめ山やま達たつ矢や[三重県・1976~],中なか川がわ敦あつ子こ[京都府・1978~])6 生誕 [大理石/253×321×168cm] 2011創そう成せい川がわ公園[北海道] 安やす田だ侃かん[ 北海道・1945~]特色3 生活や社会に生きる教科書2・3下p.58-59「社会に生きる美術の力」日常的に鑑賞活動に親しむきっかけをつくるため,さまざまな地域の美術館を紹介しています。1p.74-75「美術館へ行こう」地域社会とのつながりに気付く各地域の伝統文化や,作品展示の情景写真など,地域に生きる美術について意識を向けるきっかけとなる事例を取り上げています。?「 地域別の詳しい掲載内容」は 52ページをご覧ください15101113 121410111213 1415151515151515161715??? ??? ????? ?? ??? ???????17?中 1124[ 岩手県] 18ちゅう尊そん寺じ金こん色じき堂どう国宝?日 国宝 ?国立西洋美術館 1959[ 東京都]にっ光こう東とう照しょう宮ぐう陽よう明めい門もん1617[ 栃木県]? 白しら川かわ郷ごう江え戸ど時代[ 岐阜県]二に風ぶ谷たに? イタ[ 北海道] 駿する河が竹たけ千せん筋すじ細ざい工く?[静岡県]燕つばめ鎚つい起き銅どう器き? [ 新潟県]?平ひら泉いずみ―仏ぶっ国こく土ど(浄土)を表す建築・庭園及および考古学的遺跡群―[岩手県],?日光の社寺[栃木県],?富とみ岡おか製糸場と絹産業遺産群[群馬県],?ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕けん著ちょな貢こう献けん―[東京都],?富ふ士じ山さん―信しん仰こうの対象と芸術の源泉[山梨県,静岡県],?白しら川かわ郷ごう・五ご箇か山やまの合がっ掌しょう造り集落[岐阜県,富山県],?紀き伊い山さん地ちの霊れい場じょうと参さん詣けい道どう[三重県,奈良県,和歌山県],?古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)[京都府,滋賀県],?姫ひめ路じ 城じょう[兵庫県],10 法隆寺地域の仏教建造物[奈良県],11 古都奈良の文化財[奈良県],12石いわ見み 銀ぎん山ざん遺跡とその文化的景観[島根県],13 原爆ドーム[広島県],14 厳いつく島しま神社[広島県],15 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業[山口県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,鹿児島県,岩手県,静岡県],16「神かみ宿やどる島」宗むな像かた・沖おきノの 島しまと関連遺産群[福岡県], 17 長崎と天あま草くさ地方の潜せん伏ぷくキリシタン関連遺産[長崎県,熊本県],18 琉球王国のグスク及び関連遺産群[沖縄県][日本の世界文化遺産]法ほう隆りゅう寺じ五ご重じゅうの塔とう飛あすか10 国宝 鳥時代[ 奈良県] 原げん爆ばく13 ドーム 1915[ 広島県](琉りゅう球きゅう王国)[ 沖縄県]勝かつ連れん城じょう跡あと18 1429~1879有あり松まつ・鳴なる海み絞しぼり10 [ 愛知県]大阪張り子[大阪府]11備び前ぜん焼やき13 [ 岡山県] 12 姫ひめ革かわ細ざい工く[兵庫県]? 会あい津づ塗ぬり[福島県]? 姫ひめ路じ城じょう1346[兵庫県]17 大 国宝おお浦うら天てん主しゅ堂どう1865[ 長崎県]国宝52 2021_3_P52-53_見本.indd 全ページ2・3下p.53「受け継ぐ伝統と文化」地域で育まれた日本の伝統工芸や文化に触れる資料を掲載しています。漫まん画が資料約3 0 万点が京都に集結京都国際マンガミュージアム漫画は敷地内の芝しば生ふでも自由に読むことができる。