ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料
- ページ
- 42/68
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「美術」内容解説資料
40 41生徒が持続可能な社会について実感的理解を持って考えられるように,ESDの視点に立った題材や事例を数多く掲載しています。持続可能な社会に向けて伝達のデザインについて学ぶ題材で,持続可能な開発目標(SDGs)を取り上げています。2・3上p.40-41「その一枚が人を動かす」オリンピック・パラリンピックエンブレムに込められた作者の思いを考える題材や,一人一人の人生や社会をより豊かにする美術の力について考える題材を掲載しています。2・3上p.46-47「デザインで人生を豊かに」国際理解について考えられるように,諸外国の生徒作品や美術作品を掲載しています。また,自分の思いを伝え,他者への理解を深める対話的な学びを行う共同制作の題材を2・3 下に掲載しています。1p.18-19「人間っておもしろい」さまざまな特性のある生徒たちが共に学び合うことができる紙面を心掛けて編集しました。また,人々の多様な在り方を相互に認め合い,共生社会の形成を目指す姿勢を持てるように配慮しました。インクルーシブ教育についての配慮題材のタイトルや主文にはUDフォントを用い,マークの色をはじめとして,全ページにわたりカラーユニバーサルデザインに配慮しました。安全面を重視道具の安全な使い方を,視覚的にも分かりやすく掲載しています。1p.64「彫刻刀の持ち方」 1p.72「色の三属性」教科書編集上の全体的な配慮色相環の表記日本色研事業(株)の協力の下,十二色相環を表示するとともに,色覚に特性のある生徒でも色名が覚えられるよう,表記に配慮しました。2・3下p.50-51「さまざまなアートに触れよう」多様性への配慮作品掲載においては,作家作品,伝統工芸,アール・ブリュットの作品などを幅広く取り上げています。教科書全体を通して多様性を尊重しながら学ぶことで,人権教育にもつながるように配慮しました。2・3下p.14-15「仲間との交流の中から」アーケードを空中ギャラリーとして活用したアール・ブリュット作品の展示風景を掲載しています。共同制作の題材では,特別支援学級の生徒による作品も掲載しています。それぞれの個性や立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解して,謙けん虚きょに他者に学ぼう。生徒作品 街[ アクリル・段ボール/全長168cm] 共同制作家に見立てた立体作品を持ち寄り,つなぎ合わせて街にした。みんなで楽しく制作していくうちにテーマが決まった。テ本番では,絵と歌声とが一いっ緒しょになって合唱曲を表現しているように感じられた。[アクリル・紙/90×360cm]共同制作生徒作品 合唱祭を彩る壁画合唱曲から発想したイメージや感情などの心の世界を,絵を見た人も感じられるように,クラス全員で表現した。さまざまな描き方が個性豊かなクラスのみんなを表しているようです。自分が描いた形にほかの人が描き加えて,でき上がっていくのが面白かったです。作者の 言葉 仲間と協力してつくる共同制作では,一人では思いつかなかった表し方の工夫を学び合うことや,新しい考えを生み出すことができます。お互いの個性を大切にしながら,仲間と心を通わせてつくり上げた作品には,きっと喜びも込められているはずです。 卒業制作や学校行事,地域との交流活動などの機会を生かして,共同制作に取り組んでみましょう。アイ生みさダイナミックな構図と,細部の描写との調和を見てみよう。生徒作品 四季の風〈黒猫の散歩〉地域の広場を囲む壁に,四季の流れを感じさせる絵を描いた。作品によって周囲の雰ふん囲い気きが明るくなった。[アクリル・板/300×2000cm] 共同制作 共同制作で互いのよさに出会う仲間との交流の中から絵や彫刻など表現鑑賞[学びの目標]友だちと意見を出し合い,作品を制作することに関心を持ち,意欲的に取り組む。友だちと出し合ったアイデアなどをもとに,形や色彩,作品の大きさや展示の効果を考え,構想を練ったり鑑賞したりする。形や色彩,材料,作品の大きさなどに着目し,全体のイメージなどをとらえ,材料や用具の特性を生かして表す。14 2021_3_P14-15_E33_見本.indd 全ページ多文化共生・共同制作防災に関わる題材の掲載に加え,防災研究の専門家の先生に本教科書の全面的な校閲をお願いしています。 また,人の行動を促すデザインなど,美術の働きを生かして安全性を高める事例を掲載しています。防災・安全2・3下p.44-45「人が生きる社会と未来」2・3上p.38-39「ひと目で伝えるための工夫」自然との共生や,環境と美術との関係について考える題材を各学年に掲載しています。環境2・3下p.44-45「人が生きる社会と未来」1p.44-45「印象に残るシンボルマーク」地域のマークを調べてみよう自分の住む地域やいろいろな地区の「都道府県章」「市町村章」について調べ話し合い,デザインの意図や表現の工夫についての理解を深めよう。自分や身近なもののマークを考えよう伝えたいイメージが相手の印象に残るように,自分や,地域などの身近なものを表すマークをつくりましょう。横浜市き章浜松市章大阪市章福岡市章考えたイメージが,どう生かされているだろうか。富山県美術館のマーク 2016富山の「T」をアートの「A」とデザインの「D」で構成しました。また,立たて山やま連れん峰ぽうのバックの空と富山湾わんを2色のブルーで表現しました。作者の 言葉永なが井い一かず正まさ[ 大阪府・1929~]紙かみ袋ぶくろなどもマークをもとにデザインされた。日にち南なん市「酒さか谷たに生徒作品 」一人一人の生徒がデザインしたシンボルマークをコンピュータで地図上に配置し,作成した。観光マップ(部分)[ プリント・紙/86.4×60.7cm]共同制作[イメージを単純化する]アイデアスケッチ生徒作品(部分)[鉛えん筆ぴつ・紙/40.7×32cm]静岡県章福島県章札さっ幌ぽろ市き章 大会やイベントのマーク,学校の校章など,私たちの身の回りにはさまざまなシンボルマークがあります。それらは,イメージやメッセージをわかりやすく伝えるため,具体的な形や文字などをもとに,印象に残るようデザインされています。 あなたが考える,自分自身や住む地域などのイメージはどのようなものですか。伝えたいイメージを考え,ふさわしい形や色彩を工夫して表すことで,人の印象に残るシンボルマークをつくってみましょう。星は,希望,誇ほこり,探究心の象しょう徴ちょうであり,また“道しるべ”でもある。機構の活動が日本の,人類の星となり輝かがやきたいという思いを込こめた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のマーク先住民のアボリジニが狩しゅ猟りょうや儀ぎ式しきで使用したブーメランで,走るアスリートの姿を描えがいている。シドニーオリンピックのマーク 2000[オーストラリア] 江戸東京博物館のマーク 1991見得をきった瞬しゅん間かんの目の表情が,博物館を訪れる人の驚おどろきや好こう奇き 心しんを表現している。佐さ藤とう晃こう一いち[ 群馬県・1944~]3種類の四角形で国・文化・思想を表し,形の違ちがいを超こ えてつながり合うデザインに「多様性と調和」の思いを込めた。東京2020エンブレム 組くみ市いち松まつ紋もん 2016野ところ老朝あさ雄お[ 東京都・1969~]市いち川かわ鰕えび蔵ぞうの竹たけ村むら定さだ之の進しん[木版・紙/37.6×25cm]18世紀 東京国立博物館蔵 東とう洲しゅう斎さい写しゃ楽らく(部分) 重要文化財生徒作品[文字から発想する]坂さか元もと棚たな田だ[宮崎県]表現することで何かがはじまり,新たなつながりの場になりたいという美術館のテーマを,地元の伝統工芸である会あい津づ塗ぬりの朱しゅ色を取り入れ表した。はじまりの美術館のマーク[ 福島県]大おお和わ田だ雄ゆう樹き[ 福島県・1970~][具体的なものやイメージから発想する]生徒作品 兄弟のマーク~未来へ飛び立つ鳥~羽と尾おで3人の兄弟を表現し,3人がやっているバドミントンのシャトルの形にしました。3人が未来へ飛び立てることを祈いのり,前へ飛ぶ鳥を表現しました。作者の 言葉[アクリル・紙/21.5×24cm]生徒作品吹すい奏そう楽がく部所属する吹奏楽部を表すため,五線譜ふ と楽器で円を描いた。[アクリル・紙/17.5×16.5cm]自分のマークNAO[アクリル・紙/20×20cm]ローマ字を組み合わせて自分の名前をデザインした。JAXAの旗を持つ野の口ぐち聡そう一いち宇宙飛行士(左)とスティーブン・ロビンソン宇宙飛行士(右) 2004デザインや工芸など印象に残るシンボルマークイメージを形や色彩で伝える表現鑑賞[学びの目標]わかりやすく印象に残るマークをデザインすることに関心を持ち,意欲的に取り組む。伝えたい内容やイメージ,伝える場面をもとに,わかりやすさと形や色彩などの工夫を考え,構想を練ったり鑑かん賞しょうしたりする。具体物や文字などの形や色しき彩さいの特とく徴ちょうに着目し,伝達するイメージをとらえ,絵の具などを工夫して見通しを持って表す。44 452021_1_P44-45_D13_見本.indd 全ページ2020/02/20 12:52多様なニーズに応えた,見やすい紙面です。全ページを通して,文字と背景のコントラストを意識し,頻出するマークの色はカラーユニバーサルデザインの観点で配慮するなど,色覚特性などの有無に関わらず,全ての生徒が等しく学べるよう,丁寧な編集 がされています。特色3 生活や社会に生きる教科書彫刻刀の持ち方ローラー木版画の用具彫刻刀の種類イメージをもとに,材料を接着剤ざいではりつける。版ができたら乾かん燥そうさせ,材料を保護するためにニスを塗ぬ る。ローラーでインクをつける。刷り上がりを想像して,余分なインクはふき取る。プレス機で刷る。材料をつけ足したり,インクの色やつけ方を変えたりして,何度も試してみる。コラグラフ利き手で彫刻刀をしっかりと持ち,反対の手の指を添そ えて押お し出すように彫る。版木(シナベニヤ)彫刻刀版画作業板ばれん墨ぼく汁じゅう刷は毛けブラシ油性インク水すい彩さい絵の具小皿インク練り台水 ほかに,刷り紙,新聞紙,軍手など すい溶よう性インクでんぷんのり細い刃は と太い刃があり,彫りたい線の幅はばなどに合わせて使い分ける。丸刀鋭するどい線が彫れる。彫りの方向や深さを変えることで,さまざまな表現もできる。三角刀輪りん郭かく線を取ったり,鋭い線を切り出すことができる。切り出し刃は裏うらを上にして広い面を彫る。刃を寝ね かせて,ぼかしの表現もできる。平刀彫刻刀は主に4種類あります。それぞれの特とく徴ちょうを生かして使い分けましょう。生徒作品 風のように[ 彫り進み多色木版・紙/29.9×44.9cm]刃裏生徒作品 鳥[ インク・紙・アルミホイル・ひも・葉・クリップほか/31×38.5cm]注意しよう彫刻刀の進行方向に手を置かないように注意しましょう。学びを支える資料技法参照参照P.24?25「刷って出会う楽しさ」コラグラフは,材料を台紙にはりつけるコラージュの技法を応用した版画です。材料を工夫し,自分だけの版をつくりましょう。参照P.61「さまざまな技法で描えがく」木版画は,板を彫ちょう刻こく刀とうで彫ほ り,絵の具やインクを置いて凸とつ面めんの形を紙に刷り取る技法です。木版画 絵画とは異なる独特の味わいを楽しみましょう。642021_1_P64_見本.indd 全ページ特別支援教育・カラーユニバーサルデザインに関する校閲者大おお内うち進すすむ先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員・ 特任研究員)町の中の標識を観察して,安全標識における色彩の意味やイメージを考えてみよう。パラアルペンスキー男子座位 森もり井い大たい輝き選手「自分の滑すべりに合うデザインを探っているうちに,だんだんと用具に血が通ってきているような感覚になりました。世界一かっこいいチェアスキーだと思っているので,競技が楽しくて仕方がないです。」