ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料
- ページ
- 48/68
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「美術」内容解説資料
46 47中美(チュービ)サイトの中から2つの人気コーナーをご紹介!あらゆる分野で活躍する人々にインタビューし,“美術とのつながり” を探るコーナー。 大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授(栄誉教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー),JST ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト研究総括。著書に『人と芸術とアンドロイド』(日本評論社),『ロボットとは何か』(講談社)などがある。vol.01 石黒 浩(いしぐろ・ひろし)さんvol.03 生徒と教科書は仲良しvol.05 描く楽しさ,つくる喜びコンピューター 美術がすべての人を芸術家にするProfile クリエイティブディレクター,慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授,多摩美術大学客員教授。2016年度文化庁文化交流使。博報堂を経て,2000年に「SAMURAI」設立。ユニクロ,楽天グループなどのブランド戦略,ふじようちえん,カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースなどを手掛ける。vol.04 佐藤 可士和(さとう・かしわ)さんクリエイティビティを育てるのが美術Profileつながる美術中学校の美術による学びのチカラを,3年間の生徒の成長する姿に重ね,大橋功先生と一緒に考える連載コラム。「先生,これいつやるの?」 美術準備室にやって来た1年生のSさんが,手に持った美術の教科書を広げて聞いてきました。先生は戸惑いました。その題材をやる予定はありませんでした。そういえば,入学直後のオリエンテーションの時に,教科書は,全部をやるわけではないことは伝えたものの,どれをやるのかを伝えていませんでした。……大橋功先生★美術のチカラ 美術による学びの成長ストーリー? WEB へつづく「なぜ,絵を描かなければならないの?」 初めての転勤を経験したM先生が,中学2年のある生徒からの質問に,戸惑いました。これまで勤めていた学校では投げかけられたことがなかった問いです。しかし,前任校では,1年生の授業で,生徒たちの「おもしろい」「楽しい」という気持ちを大切にしてきたことを思い出しました。…… ? WEB へつづく執筆者紹介大橋 功(おおはし・いさお)岡山大学大学院 教育学研究科 教授( 美術教育講座)京都教育大学卒業,大阪市内の中学校教諭時代に兵庫教育大学大学院を修了,佛教大学,東京未来大学を経て2011年より現職。現中学校美術科教科書著作者。定期更新中18サポートWebサイトのご案内学習者用デジタル教科書のご案内「学校教育法等の一部を改正する法律」の公布により制度化された「学習者用デジタル教科書」を発売します。この「学習者用デジタル教科書」は,学校教育法において規定された基準において,必要に応じて紙の教科書に代えて利用することができます。主な機能● 拡大,リフロー ● 音声読み上げ ● 色の反転,配色設定 ● 総ルビ表示 ● 書き込み,保存※紙の教科書と同一内容であり,教材コンテンツは収録しておりません。特別支援に効果的特別な配慮を必要とする児童生徒等にご活用いただける機能を搭載しています。商品情報「学習者用デジタル教科書」美術1,美術2・3上,美術2・3下発売: 2021年4月 予定 価格: 未定 動作環境: 弊社Webサイトにて順次お知らせいたします。※本ソフトウェアは開発中のため,本記載の内容及び仕様は予告なく変更する 場合があります。公共の精神を持って,よりよい社会の実現に努める。道をデザインしよう道もさまざまなデザインがされています。住んでいる地域の道を調査したり,アイデアを話し合ったりして,安全や機能の面だけでなく,夢や希望,未来につながる道のデザインを考えてみましょう。通る人に対してどんな工夫がされているだろうか。縁石に見えるトリックアートが描かれている。ドライバーに道路を狭く感じさせ,減速を促うながす効果が期待できる。車のスピードを落とさせるためのデザイン[ 石川県]駅につながる2階の人工地盤上にケヤキが立ち並んでいる広場。自然と共生するやすらぎと憩いこいの空間となっている。さいたま新しん都と心しん「けやきひろば」[ 埼玉県]住んでいる地域の道がどのようにデザインされているか観察する。①身近にある道を観察するつくりたい道を具体的にイメージしながら,アイデアスケッチを作成する。②アイデアスケッチをつくるアイデアスケッチをもとに,道のデザインの模型を作成する。③模型を制作する制作意図やデザインで工夫したポイントなどを発表し合う。④お互いに発表する草の植え込みの前に,光が拡散するようにカラフルな反射板を施ほどこした。[反射板]クレヨン型の照明。街灯だけでは照らしきれない足元を照らす。[照明]透明な分度器型のガードレール。安全性を考慮して先が見えるようになっている。[ガードレール]手で持っている鉛筆型の街灯。ユニークなオブジェの役割も果たしている。[街灯]テーマは文房具店につながるすてきな道。さまざまな文具をモチーフにしたデザインにして,この道を通る人に明るい気分になってもらいたいと思います。驚きあふれる文具ロード[ 紙・木・加工粘ねん土ど生徒作品 ・プラスチック・毛糸・スチロール棒・発はっ泡ぽうスチロール/16×20×20cm]作者の 言葉絵の具風のペイントをあしらい,楽しいイメージにした。[歩道] 快適で暮らしやすい環境とは,どのようなものでしょうか。身近な環境の一つである道や公共広場などを例に見てみましょう。 普段何気なく歩いている道や広場は,周辺の景観も含めて美しいことが望まれます。また,通る人や使う人の立場に立った工夫があります。そして,利便性だけでなく,心地よさや安全性にも配慮が必要です。 未来の社会を見据すえ,自然との共生,心和む美しさなど総合的な視点で,これからの環境について考えてみましょう。点在するアートを結ぶ遊歩道。山道やあぜ道を利用し,環境に配慮したデザインになっている。遊歩道整備計画 2000 大地の芸術祭 越えち後ご妻つま有りアートトリエンナーレ[新潟県]CクリップLIPデザインや工芸など人が生きる社会と未来快適な道を考え,表す表現鑑賞[学びの目標]通る人の思いなどを考えて道をデザインすることに関心を持ち,意欲的に取り組む。道としての機能,通る人の心情や安全性などをもとに,形や色彩,材料,空間などの効果を考え,構想を練ったり,鑑賞したりする。形や色彩,空間や機能に着目し,道のイメージをとらえ,材料や用具の特性を生かし,見通しを持って表す。44 452021_3_P44-45_D37_見本.indd 全ページ2020/02/20 13:36