ブックタイトル令和3年度版「美術」内容解説資料

ページ
8/68

このページは 令和3年度版「美術」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「美術」内容解説資料

6 7「中学校美術の世界へようこそ」 これから始まる中学校3年間の美術の学びが見通せるように, 「社会に生きる美術の力」各学年の作品や活動を掲載しました。1p.38-39「デザインや工芸との出会い」飾る伝える身の回りの形や色しき彩さいを美しく構成することで,生活はより豊かになります。構成や装そう飾しょくを生かすと,暮らしの場面はどのように変わるでしょう。命を支え,暮らしに喜びや温もりを与えるのが,工芸やデザインの大切な働きです。使い手への思いから,どのような形が生まれるでしょう。メッセージや情報を,効果的に伝えるのがデザインの力です。それらをより効果的に伝えるためには,どのような工夫が考えられますか。オリンピックのポスター 亀かめ倉くら雄ゆう策さくピクトグラムの調べ学習デザインや工芸との出会い人の暮らしを豊かに切り株に座ると椅い子すとしての,川の水をすくうと器としての機能が生まれます。人にとっての根源的な働きが,さまざまなデザインや工芸のもとになっているのです。中学3年間で学ぶデザインや工芸は,「飾かざる」「伝える」「使う」などの目的や機能を持った表現です。だれかのため,何かのため……豊かな生活をつくることについて考えてみましょう。1年 生徒作品文字のデザイン1年 生徒作品美術館見学レポート1年 生徒作品木箱の装そう飾しょく2・3 年 生徒作品道のデザインの模型2・3年 生徒作品Tシャツのデザイン2・3年 生徒作品壁かべ紙がみの模様 ウィリアム・モリスブックカバー2・3年 生徒作品うなぎ屋ののぼり使う木の皿1年 生徒作品水を運ぶデザインピーター・ヘンドリクス,ハンス・ヘンドリクススツール(椅子) 各分野の導入ページ絵や彫刻,デザインや工芸,鑑賞の各分野の導入ページを設けました。最初の授業や年間の途中で繰り返しねらいを確認できます。教科書ガイダンスの動画が収録されています。さまざまな状況の生徒が教科書の概要を理解しやすいように編集しました。色彩に着目をした部分スケッチ。葉っぱの持つ微妙な色彩の濃のう淡たんをとらえて表現している。スケッチに描く対象は,感情がワクワクしたものが全てです。描いていて,自分が楽しく感じることが大切なのです。作者の  言葉[ペン・色鉛筆・紙/16.5×19cm] 2018 ハヤテノコウジ[ 栃木県・1972~]好きな思い出を描く「良いね!ノート」生徒作品 キャベツ[ 色鉛筆・紙/21×30cm]相棒のグローブ[アクリル・紙/27×38cm]生徒作品コップ光っている所を白色で描えがきました。生徒作品[鉛えん筆ぴつ・アクリル・紙/19×27cm]作者の  言葉消しごむ [鉛筆・紙] 1983 野の田だ弘ひろ志し[ 広島県・1936~] あなたの身近にあるものや愛着のあるものを,改めてじっくりと見つめてみましょう。形や色彩の美しさや面白さが感じられませんか。もっと見てみると,みずみずしさやかたさ,やわらかさ,さらには思い出のある傷や汚よごれなどさまざまな特徴を感じ取ることができます。 あなたが感じ取ったことを大切に,色づかいや描びょう画が材ざいを工夫し,楽しみながらスケッチしてみましょう。どうすればクリップのかたい質感を表現できるだろう。本物そっくりに描いて驚おどろかせようクリップやペンなどをよく観察して,本物そっくりに描いてみましょう。画用紙の上に本物が置いてあるように描けたら,先生や友だちも驚くかも。生徒作品 落し物です[ 鉛筆・色鉛筆・紙/21×29.5cm]つやつやした感じやかたさなどは,どこから感じるのだろうか。絵や彫刻など見つめると見えてくるもの感じ取ったことをスケッチに表現鑑賞[学びの目標]身近なものの特徴や美しさなどをとらえて表すことに関心を持ち,意欲的に取り組む。身近なものの特徴や美しさなどをもとに,形や色彩,質感などの工夫を考え,構想を練ったり鑑かん賞しょうしたりする。形や色しき彩さい,明暗,質感などに着目し,特とく徴ちょう,印象,美しさをとらえ,線の強さや水加減などを工夫して表す。12 13「絵や彫ちょう刻こくなど」や「デザインや工芸など」の学習する分野と,表現や鑑賞の活動を示すインデックスを示しています。学習する目的や,題材名を示しています。図版は生徒作品や,作家作品など題材に応じて掲けい載さいしています。発想や構想に役立つ学習シーンを掲載しています。その図版から形や色彩、材料や光など,また全体のイメージから気づいてほしい点を示しています。。み出そう。たり,しよう。各題材で身につけたい学習の目標が書かれています。作者の思いから,発想・構想する際に役立ちます。[オリエンテーション]●美術との出会い/松まつ任とう谷や由ゆ実み???????????? 2~5●中学校美術の世界へようこそ ???????????? 6・7●この教科書で学ぶみなさんへ・目次 ?? 8・9[絵や彫ちょう刻こくなど]●絵や彫刻との出会い ???????????????????? 10・11●● 見つめると見えてくるもの ?????????? 12・13●● じっくり見ると見えてくる ???????????? 14・15●● なぜか気になる情景 ???????????????????? 16・17●● 人間っておもしろい ???????????????????? 18・19●● 材料に命を吹ふ き込こ む ???????????????????? 20・21●● 墨すみと水の出会い ?????????????????????????? 22・23●● 刷って出会う楽しさ ???????????????????? 24・25●鑑賞との出会い ?????????????????????????? 26・27●美のタイムトラベル ???????????????????? 28・29●絵の中をよく見ると ???????????????????? 30・31●屏びょう風ぶ ,美のしかけ ???????????????????????? 32~37[デザインや工芸など]●デザインや工芸との出会い ?????????? 38・39●● 広がる模様の世界 ???????????????????????? 40・41●● 文字っておもしろい ???????????????????? 42・43●● 印象に残るシンボルマーク ?????????? 44・45●● 折って,切って,巻いて ?????????????? 46・47●● わくわくコミュニケーション ???????? 48・49●● 暮らしの中の木の工芸 ?????????????????? 50・51●● 暮らしに息づく土の造形 ?????????????? 52・53●自然の美しさから生まれた???????????? 54・55●祭りを彩いろどる造形 ?????????????????????????? 56・57[学びを支える資料]発想・構想の手立て/鈴すず木き 康やす広ひろ?????????? 58・59鉛えん筆ぴつで描えがく/水すい彩さいで描く ????????????????????????????60さまざまな技法で描く ????????????????????????????????61遠近感を表す ????????????????????????????????????????????62文字の基本 ??????????????????????????????????????????????63木版画/コラグラフ ??????????????????????????????????64材料を知ろう ????????????????????????????????????????????65木工の技法 ??????????????????????????????????????????????66焼き物をつくる ????????????????????????????????????????67自然界や身の回りにある形や色彩 ???????? 68・69色彩の基本・仕組み ???????????????????????? 70 ~ 72日常の中の美術 ????????????????????????????????????????73美術館へ行こう ???????????????????????????????? 74・75●●:表現や鑑賞する活動の題材  ●:鑑賞する活動を主にした題材  ●:オリエンテーションに関するページタブレットPCなどの機器で読み取って使います。デジタルコンテンツを活用することで,さらに学習が深まります。二次元Q Rコードについて美術作品や写真などの創作物には,不正な複製などを禁じ,作者の権利を守る著作権が定められています。作品の図版などを利用する際は注意が必要です。作品について注意しよう題材ごとに身につけたい力を,三つの「学びの目標」として示しています。造形的な見方を豊かにする視点や,技能に関する目標発想や構想,鑑賞に関する目標主体的に学習に取り組むための目標学びの目標使用されているマークの意味や内容を知り,学習に生かしましよう。題材ごとに掲載しています。指している図版に対して,全体の感じからの印象や気づいて欲しいことを示しています。作家作品や生徒作品に対して,作者の思いを示しています。題材に関連して知って欲しい情報を示しています。関連する内容が掲載されているページを示しています。道徳の学習と関連している内容を示しています。作品をつくる上での安全面や,活動する際の注意点を示しています。作品図版の解説に記しています。参照重要文化財世界遺産国宝マークについて目次へ,いです。を題材ページの主な構成参照92020/02/20 12:161p.8-9「この教科書で学ぶみなさんへ」色彩に着目をした部分スケッチ。葉っぱの持つ微妙な色彩の濃のう淡たんをとらえて表現している。スケッチに描く対象は,感情がワクワクしたものが全てです。描いていて,自分が楽しく感じることが大切なのです。作者の  言葉[ペン・色鉛筆・紙/16.5×19cm] 2018 ハヤテノコウジ[ 栃木県・1972~]好きな思い出を描く「良いね!ノート」生徒作品 キャベツ[ 色鉛筆・紙/21×30cm]相棒のグローブ[アクリル・紙/27×38cm]生徒作品コップ光っている所を白色で描えがきました。生徒作品[鉛えん筆ぴつ・アクリル・紙/19×27cm]作者の  言葉消しごむ [鉛筆・紙] 1983 野の田だ弘ひろ志し[ 広島県・1936~] あなたの身近にあるものや愛着のあるものを,改めてじっくりと見つめてみましょう。形や色彩の美しさや面白さが感じられませんか。もっと見てみると,みずみずしさやかたさ,やわらかさ,さらには思い出のある傷や汚よごれなどさまざまな特徴を感じ取ることができます。 あなたが感じ取ったことを大切に,色づかいや描びょう画が材ざいを工夫し,楽しみながらスケッチしてみましょう。どうすればクリップのかたい質感を表現できるだろう。本物そっくりに描いて驚おどろかせようクリップやペンなどをよく観察して,本物そっくりに描いてみましょう。画用紙の上に本物が置いてあるように描けたら,先生や友だちも驚くかも。生徒作品 落し物です[ 鉛筆・色鉛筆・紙/21×29.5cm]つやつやした感じやかたさなどは,どこから感じるのだろうか。絵や彫刻など見つめると見えてくるもの感じ取ったことをスケッチに表現鑑賞[学びの目標]身近なものの特徴や美しさなどをとらえて表すことに関心を持ち,意欲的に取り組む。身近なものの特徴や美しさなどをもとに,形や色彩,質感などの工夫を考え,構想を練ったり鑑かん賞しょうしたりする。形や色しき彩さい,明暗,質感などに着目し,特とく徴ちょう,印象,美しさをとらえ,線の強さや水加減などを工夫して表す。12 13「絵や彫ちょう刻こくなど」や「デザインや工芸など」の学習する分野と,表現や鑑賞の活動を示すインデックスを示しています。学習する目的や,題材名を示しています。図版は生徒作品や,作家作品など題材に応じて掲けい載さいしています。発想や構想に役立つ学習シーンを掲載しています。その図版から形や色彩、材料や光など,また全体のイメージから気づいてほしい点を示しています。各題材で身につけたい学習の目標が書かれています。作者の思いから,発想・構想する際に役立ちます。[オリエンテーション]●美術との出会い/松まつ任とう谷や由ゆ実み???????????? 2~5●中学校美術の世界へようこそ ???????????? 6・7●この教科書で学ぶみなさんへ・目次 ?? 8・9[絵や彫ちょう刻こくなど]●絵や彫刻との出会い ???????????????????? 10・11●● 見つめると見えてくるもの ?????????? 12・13●● じっくり見ると見えてくる ???????????? 14・15●● なぜか気になる情景 ???????????????????? 16・17●● 人間っておもしろい ???????????????????? 18・19●● 材料に命を吹ふ き込こ む ???????????????????? 20・21●● 墨すみと水の出会い ?????????????????????????? 22・23●● 刷って出会う楽しさ ???????????????????? 24・25●鑑賞との出会い ?????????????????????????? 26・27●美のタイムトラベル ???????????????????? 28・29●絵の中をよく見ると ???????????????????? 30・31●屏びょう風ぶ ,美のしかけ ???????????????????????? 32~37[デザインや工芸など]●デザインや工芸との出会い ?????????? 38・39●● 広がる模様の世界 ???????????????????????? 40・41●● 文字っておもしろい ???????????????????? 42・43●● 印象に残るシンボルマーク ?????????? 44・45●● 折って,切って,巻いて ?????????????? 46・47●● わくわくコミュニケーション ???????? 48・49●● 暮らしの中の木の工芸 ?????????????????? 50・51●● 暮らしに息づく土の造形 ?????????????? 52・53●自然の美しさから生まれた???????????? 54・55●祭りを彩いろどる造形 ?????????????????????????? 56・57[学びを支える資料]発想・構想の手立て/鈴すず木き 康やす広ひろ?????????? 58・59鉛えん筆ぴつで描えがく/水すい彩さいで描く ????????????????????????????60さまざまな技法で描く ????????????????????????????????61遠近感を表す ????????????????????????????????????????????62文字の基本 ??????????????????????????????????????????????63木版画/コラグラフ ??????????????????????????????????64材料を知ろう ????????????????????????????????????????????65木工の技法 ??????????????????????????????????????????????66焼き物をつくる ????????????????????????????????????????67表現や鑑かん賞しょうの題材ごとに身につけたい力を,三つの「学びの目標」として示しています。造形的な見方を豊かにする視点や,技能に関する目標学びの目標使用されているマークの意味や内容を知り,学習に生かしましよう。題材ごとに掲載しています。指している図版に対して,全体の感じからの印象や気づいて欲しいことを示しています。マークについて目次美術1美術との出会いこの教科書で学ぶみなさんへ空に浮う かぶ雲,道ばたに咲さ く花,気になる小物,おしゃれな洋服。これまで当たり前に見えていた風景や身の回りのものでも,なぜこんな形なのか,なぜこんな色しき彩さいなのかと,「造形的な視点」を持って見つめ直すことで,新しい発見やイメージの広がりを感じることがあります。このような新しい見方や感じ方との出会いこそが,これから学ぶ美術との出会いです。新しいものの見方から得られる発想や構想を形や色彩で自由に表現するところに,美術の面白さや楽しさがあるのです。題材ページの主な構成「この教科書で学ぶみなさんへ」各学年で身に付けたい力を生徒向けの言葉で書いた詩や,紙面要素の説明を掲載しました。1p.6-7「中学校美術の世界へようこそ」その先の私へ小学校図画工作 幼いころ,自由に表すことを楽しみ,小学校の図画工作では,思い描えがいたことを絵に表したり,さまざまな材料でつくったりしました。 図画工作から美術へ。これは,中学校美術の3年間の学びが見通せるあなたの成長地図です。さまざまな表現活動や,いろいろな作品に出会い,あなたの世界を豊かに広げましょう。いろいろな私に出会う,3年間の成長地図試したり悩なやんだり,じっくりと取り組もう。学びの実感と広がり自分と向き合いながら,将来の生き方を意識しよう。学びの探求と未来新しい見方や感じ方が生まれるよ美術との出会い掲載作品は全て生徒作品です。?は美術1の教科書(本書),?は美術2・3上の教科書,?は美術2・3下の教科書に掲けい載さいしています。? 印象や感情を表す季節を飾かざ? って楽しむ伝えたいイメージを込こ める?参照P.52?53? 使いたくなる焼き物をつくる?光の印象を描く参照P.42?43? 言葉を形にする参照P.40?41形をつくる,つなげる?空間に光を飾る?動きを感じさせる?自分に卒業記念品を贈おくる?自分の心の中を見つめる??気持ち,動きを一コマで表す快適な道を考える?参照P.18?19その人らしさを見つめる?参照P.22?23墨すみと水を試す??参照P.20?21材料をじっくり見る見方を変え,構図を工夫する?色しき彩さい? や模様を考えて染める6 72021_1_P06-07_見本.indd 全ページ2020/02/20 12:15美術との出会いをより丁寧にしました小学校図画工作を学んだ中学1年生が,中学校美術の表現や鑑賞活動に対しても意欲を高められるような導入ページを設けました。保護者の方にも美術の学びを理解していただける構成にしました。3年間を振り返り将来につなげます3年間の美術の活動や身に付けた学びを振り返り,将来へ生かすためのメッセージを4ページ構成で示しています。2・3下p.58-59「社会に生きる美術の力」化学者の大村智さんにインタビューしました。絵が持つヒーリング効果や,絵の飾られた病院について紹介しています。フードコーディネーター・料理家の冷ひや水みず希き三み子こさんにインタビューしました。毎日の食事を通して,五感を刺激しながら感性を磨いていくことについて紹介しています。2・3下p.58-59「社会に生きる美術の力」「あなたへ 明日への巣立ち」中学3年生にふさわしいメッセージを掲載しています。現行教科書の同企画は,中学校美術の最後の授業で活用できると,全国の先生方にご好評いただきました。2・3下p.60-61「あなたへ 明日への巣立ち」より一部抜粋十五歳のあなたは きょうまで心の中に湧き上がってきた思いを形や色に込めて表したり 味わったりする学びの中で心のアンテナを大きく広げ美しいものは どこに どのように宿っているのかどうすれば役に立つのか 問題は解決するのか悩み 考えながら 自分なりに乗り越えてきましたあと数日で終わりを告げる 中学校での学びでも あなたの美術は終わりませんとなりの友 世界中の友と 力を合わせ あなたが成長し続けることを心から願っています中学美術の入口と出口を大切にしましたその先の私へ小学校図画工作 幼いころ,自由に表すことを楽しみ,小学校の図画工作では,思い描えがいたことを絵に表したり,さまざまな材料でつくったりしました。 図画工作から美術へ。これは,中学校美術の3年間の学びが見通せるあなたの成長地図です。さまざまな表現活動や,いろいろな作品に出会い,あなたの世界を豊かに広げましょう。いろいろな私に出会う,3年間の成長地図試したり悩なやんだり,じっくりと取り組もう。学びの実感と広がり自分と向き合いながら,将来の生き方を意識しよう。学びの探求と未来新しい見方や感じ方が生まれるよ美術との出会い掲載作品は全て生徒作品です。?は美術1の教科書(本書),?は美術2・3上の教科書,?は美術2・3下の教科書に掲けい載さしています。? 印象や感情を表す季節を飾かざ? って楽しむ伝えたいイメージを込こ める?参照P.52?53? 使いたくなる焼き物をつくる?光の印象を描く参照P.42?43? 言葉を形にする参照P.40?41形をつくる,つなげる?空間に光を飾る?動きを感じさせる?自分に卒業記念品を贈おくる?自分の心の中を見つめる??気持ち,動きを一コマで表す快適な道を考える?参照P.18?19その人らしさを見つめる?参照P.22?23墨すみと水を試す??参照P.20?21材料をじっくり見る見方を変え,構図を工夫する?色しき彩さい? や模様を考えて染める6 72021_1_P06-07_見本.indd 全ページ2020/02/20 12:15