ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

ページ
12/48

このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

第3 編第3 章 日本の諸地域0 50kmC335_05t2_51関東地方の土地利用0 50kmいあbaオリンピック・パラリンピックからみる東とう京きょうの変化2 オリンピック・パラリンピックと再開発東京では,2020年にオリンピック・パラリンピックが開かい催さいされます。開催によって,東京はどのように変化するのでしょうか。クールジャパン 日本の人口が減少し,経けい済ざい発はっ展てんがゆるやかになるなか,「クールジャパン」とよばれる取り組みが進められています。これは,映えい画が・アニメーション,ゲームといった日本の文化や製品について,外国に情報発信や販はん売ばいなどをすることで,経済発展につなげる戦略です。近年,日本をおとずれる外国人が急増していますが,この戦略による効果もみられます。オリンピック・パラリンピックと再開発 そのようななかで,2020年の7?9月に東とう京きょう2020オリンピック・パラリンピックが開催されます。日本での開催は1998年の長なが野の(冬季)以来,東京での開催は1964年(夏季)以来です。 オリンピック・パラリンピックの開催中や開催後には,それをきっかけにして,より多くの観光客が日本をおとずれることが予想されます。そのため,東京ではホテルの建設が相次いでいます。 また,人の移動をしやすくするために,交通網もうの整備が進められています。道路では,東京中央卸おろし売うり市場(築つき地じ市場)のあと地を通る大通りが開通し,中ちゅう央おう区晴はる海みにある選手村と都心部のあいだの移動がしやすくなりました。また,バス高速輸送システム(BRT)の導入も始まります。 鉄道では,山手線や地下鉄に新駅が開業する予定で,周辺部で再開発が進められています。船では,レインボーブリッジをくぐれない大型のクルーズ船が増えたため,新たなターミナルが建設されます。「持続可能な日本」のために オリンピック・パラリンピックの開催をきっかけに,東京では再開発が進んでいます。また,2027年には東京(品しな川がわ)?名な古ご屋や間に中央リニア新幹線が開業する予定です。これらは一方では,東京への一極集中による過か密みつ化かをさらに加速させる可能性もあります。「持続可能な東京」「持続可能な日本」を実現するためにはどうすればよいか,考えてみましょう。P.160 323112020年に合わせて導入・開業予定の東京BRT(上:車両デザインイメージ)と山手線の新駅(下:2018年,東京都港みなと区)1アクティビティ▼東京への一極集中について考えよう ―ディベート―地図を使って,知識を整理しましょう。1 あ~ きの県名, a ・b の山脈・山地の名前, c の川の名前を答えましょう。2 1 ~ 17 にあてはまる言葉を答えましょう。過密化による問題を解決するために東京への一極集中を緩かん和わすることについて,ディベートしましょう。この続きを,みなさんで話し合いましょう。その際,以下の点に注意するとよいでしょう。関東地方をふりかえる学習の 交通・通信からまとめ・ 工業が盛ん。大消費地に近い,大企き 業ぎょうの本社や研究所に近い, 8 国際空港や東京港・横よこ浜はま港などの貿易港がある・ 臨りん海かい部… 9 工業地帯など重化学工業が盛ん。・ 内陸部… 10 工業地ち 域いき用地の確保がしやすい。11 の整備で製品が出荷しやすい。工業・ 日本最大の1 平野内陸部…火か山ざん灰ばいがつもってできた赤土( 2 )の台地・ 3 諸しょ島とう…世界自然遺い 産さん地形・ 冬…乾かん燥そうした北西の季節風晴れの日・ 夏…むし暑い。雷らい雨う が多い。・ 都市の中心部の気温が郊こう外がいより4 くなる5 現象気候・ 低地…水田・ 台地…畑・ 古くから6 農業が盛さかん。7 大都市圏けんは食料の大消費地農業0 3km環状第2号線BRT運行ルート首都高速道路JR線オリンピックスタジアム主な競技会場選手村東京国際クルーズターミナル新しく開業する駅かんじょう(2019年)C335_05t1_02オリンピック・パラリンピックと再開発□□□ 東京都のホテルの客室数(「衛生行政報告例」2017年ほか)3万室1210864201996年2000 05 10 15 17賛成反対・ 7 … 12 集中が進む。食文化・ファッションなどの13 文化テレビの中心的な放送局,新聞社などの企業が集まり, 14 業が発達過か密みつ化の解消・防災対たい策さくのための再15 や都市機能の分散       16 ・通学・ 郊こう外がい… 17 都市・ニュータウン7 大都市圏私も一極集中を緩和するのに賛成です。なぜなら,通つう勤きん・通学の混雑が改かい善ぜんして,東京に住む人々にとってプラスになるからです。都市機能が分散すると効率が悪くなります。東京が世界の大都市と競争していくには,都市機能の集中が必要ではないでしょうか。私は反対です。過密化による問題は改善しつつあるし,東京にはいろいろな魅み 力りょくがあるから人々が集まり,活気があるのだと思います。私は都市機能を地方に分散してもいいと思います。交通網も発達しているし,インターネットなどの通信網も整備されているからです。cうえおかき① 自分の立場( 賛成/ 反対)を明らかにしてから,理由を説明しましょう。② 賛成/ 反対の理由に説得力をもたせるために,根こん拠きょとなる事実をつけ加えましょう。③ 自分の言いたいことばかりを主張するのではなく,相手の主張もしっかりと聞いてから反はん論ろんしましょう。232 2333-3 関東地方第3 編第3 章 日本の諸地域東とう京きょうへの人口・経けい済ざいなどの一極集中が進むなか,東京では,オフィスやマンションなどの高こう層そうビルの建設が盛さかんに行われています。東京スカイツリーは,都市の全体的な高層化を受けて建設された電波塔とうです。 しかし,高度な都市機能が集中し,日本全体の中ちゅう枢すう機能を果たしている東京大都市圏けんでは,首しゅ都と 直ちょっ下か地じ震しんなどの地震が発生するおそれがあるとされています。地震によって,もし,東京大都市圏の都市機能が大きな被ひ害がいを受ければ,日本全体に深しん刻こくな影えい響きょうがおよぶと予測されています。このため,東京大都市圏では,防災の観点からまちづくりを見直し,市街地の再開発や新しい道路の整備などが進められています。例えば,低層の住宅などの建物が密みっ集しゅうする地区は,道路がせまくて公園などの空き地も少なく,防災面で大きな課題をかかえています。そこで,このような地区を再開発して,火災や地震に強い構造の建築物を建設してオフィ3P.1491強まる一極集中で高まるリスク住宅が密みっ集しゅうする地区(2018年,東とう京きょう都北きた1 区)荒あら川周辺の再開発地区とスーパー堤防・排はい水すい機場(2014年,東京都江え戸ど川がわ区・江こう東とう区) この再開発地区は,建物が密集している地ち域いきの防災拠きょ点てんとするために整備されました。スーパー堤防 は,幅はばが非常に広く,川の増水に強い堤防です。2東京スカイツリー(2018年,東京都墨すみ田だ区)3地下調整池(2014年,東京都杉すぎ並なみ区・中なか野の区) 東京23区西部の大通りの地下30~40mほどの深さにあります。4.5kmにわたって,直径12.5mのトンネルが作られています。5スや住宅を確保しながら,公園や道路を広げて,災害に強い市街地をつくる取り組みなどが,各地で進められています。 東京23区の東部を流れる荒あら川や江え戸ど川などの河口部に近い低地は,人口密度が高く,さまざまな施し設せつも存そん在ざいしています。しかし,過去の地じ盤ばん沈ちん下かによって,海面や川の水面の高さよりも地面の高さのほうが低い地ち域いきが広がっています。こうした地域では,洪こう水ずいや高たか潮しおなどの災害を防ぐため,堤てい防ぼうを強化したり,水門や排はい水すい機き場じょうを整備したりして治水を進め,緊きん急きゅう時にそなえています。 また,都市化が進んで地面がアスファルトなどでおおわれた地域では,雨水の大部分はしみこまずに排水路や川に流れこみます。そのため,集中豪雨のときに計画以上の雨水が流れこんで,排水ができなくなって浸しん水すいする被害が発生しやすくなります。そこで,地下に巨きょ大だいな調整池を建設して,雨水を一時的に貯めることで浸水を防ぐ取り組みが進められています。 過密化を解消するための都市機能の分散を目的として,筑つく波ば研究学園都市の建設や,東京周辺の都市でオフィス街の整備が進められていることはすでに学習しましたが,これらの取り組みには,災害に強い都市づくりという防災面からの目的も存在しています。2 4P.1695防災を考えた都市の再開発関東地方の将来像を考えて,白地図にまとめましょう。確認東京への一極集中にともなう課題を一つ取り上げ,どのように解決すればよいか考えましょう。深めよう5 都市問題の解決に向けて 学習 課題東とう京きょう大都市圏けんでは,過密化にともなうさまざまな課題を克こく服ふくするために,どのような取り組みを行っているのでしょうか。地域関かん東とう地方の地域的特色をふまえて,東京大都市圏の変化に着目しましょう。見方・考え方人口が集中すると,防災面でもいろいろな課題があるんだね。それをどのように解決していけばよいのだろう。荒川の現在の水位の表示(2017年,東京都江戸川区)4スーパー堤防再     開         発     地     区小お名な木ぎ川排水機場荒川ロックゲート中なか荒あら旧中川川川230 2313-3 関東地方5101551015基本方針2 テーマを通して「知る・考える」 世界や日本の諸事象の学習を見通せる構成生徒自らが学びに動き出す地域的特色を追究し,学習を深めます2 で設定した主題や考察の仕方にもとづいて,見方・考え方を働かせながら学習を進めることで,州・地方の地域的特色や課題を確実に理解することができます。学習を確実にし,掘り下げます最後にお〇〇州(地方)をふりかえるの問いで知識を定着させ, か州・地方のテーマに沿った主体的・対話的な活動で学習を深めることができます。32編2章(世界の諸地域)で追究していく主題・3編3章(日本の諸地域)で用いる考察の仕方に加えて,各州・各地方で取り上げる地球的課題・地域の課題(社会的課題)を,各章の扉ページに一覧表形で示しました。41 この教科書で設定している六つの州のテーマと地球的課題六つの州の地域的な特色を追究するための 2 編2 章では,世界の諸しょ地ち 域いきについて学習します。1 編で学習した六つの「州」ごとに,テーマを設定して学習し,州の地域的な特色を理解します。それとともに,その州では地球的課題がどのようにあらわれているかを見い出して,その要因や人々の生活への影えい響きょうを考察します。 この章では,六つの州の地域的特色を理解する力や,それぞれの州でみられる地球的課題の要因や影響を考察する力,そしてそれらを地図などで表現する力を身につけていきます。この章で主に着目する見方・考え方地域どうしのつながり地域▲2編2章では,州ごとに,その州に住む人々の生活のようすを浮うかび上がらせることのできるテーマを設定して,州の地域的な特色を追究していきます。▲また,それぞれの州では,州ごとに異ことなる地球的課題を取り上げて,学習を進めていきます。州名アジア州ヨーロッパ州アフリカ州テーマ人口や経けい済ざい発はっ展てん国境をこえた統合自立のための開発と国際協力地球的課題経済発展の地域格差や都市問題統合のかげで進む分ぶん離りの動きモノカルチャー経済からの自立州名北アメリカ州南アメリカ州オセアニア州テーマ世界に影えい響きょうをあたえる産業開発と環かん境きょう保全多文化が共生する社会地球的課題大量生産・大量消費の生活スタイル熱帯雨林の伐採による環境破は 壊かい多様な民族の共生434 この教科書で設定している七つの地方のテーマと社会的課題方区分に基づいて,九きゅう州しゅう地方から北ほっ海かい道どう地方の順に,七つの「地方」を学習していきます。それぞれの地方でテーマを設定して,地方の地域的な特色を理解し,その地方にはどのような社会的課題があるかを見い出して,その課題を追究していきます。 この章では,それぞれの地方にみられる特色について多面的・多角的に考察し,表現できるようになることや,ほかの特色との関係を理解できるようになることをめざします。この章で主に着目する見方・考え方地域どうしのつながり地域▲3編3章では,地方ごとに,その地方の特色を浮うかび上がらせることのできるテーマを設定して,地方の地域的な特色を追究していきます。これらのテーマは,3編1章で使った五つの視し点てん(→P.121)に対応しています。▲また,それぞれの地方では,地方ごとに異ことなる社会的課題を見い出し,追究していきます。地方名九きゅう州しゅう地方中ちゅう国ごく・四し 国こく地方近きん畿き 地方中ちゅう部ぶ 地方テーマ自然環かん境きょう人口や都市・村落歴史的背景産業社会的課題環境問題の克こく服ふく過か疎そ地域の活性化歴史的遺い 産さんと観光の両立産業の競争力の維い持じ地方名関かん東とう地方東とう北ほく地方北ほっ海かい道どう地方テーマ交通・通信持続可能な社会づくり自然環境社会的課題過か 密みつ問題の解決震しん災さい復興と地域づくり自然環境との共生1633 の各見開きには見方・考え方を働かせながら考える問いであるえ深めようを設定しています。右ページの下半分にはかアクティビティを設定しています。活動を通して学習内容の理解を深めるチャレンジ地理を設定している州・地方もあります。これらのテーマや課題に沿って3 ・4 を進めていく構成になっています。3 の最後の見開きは,その州・地方にみられる地球的課題・地域の課題(社会的課題)を追究する内容になっています。注目導入資料をダイナミックに掲載している見開きもあり,楽しく学習を進めることができます。注目全州・全地方の問いの答えを教科書QRコンテンツとしてご用意しています。注目問いを各州・各地方の学習内容に沿ってカテゴリー分けしているので,知識の整理に役立ちます。注目↑P.43かえお↑P.163州・地方で設定しているテーマ・地球的課題・地域の課題(社会的課題)の一覧→本書 P.35 教科書内の連携→本書 P.15 アクティビティ→本書 P.15 チャレンジ地理→本書 P.31↑P.230-231 ※供給時に,最新の状況に更新する予定です。 ↑P.232-233※各州・各地方で8ページ設定しています(一部の州では4ページ)。ふりかえりページ主題学習・動態地誌的学習のページ12 13