ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

ページ
32/48

このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

ポイント3第2 編第2 章 世界の諸地域ヨーロッパでは,地域ごとに自然環かん境きょうに応じた農業が行われています。アルプス山脈より北側では,小麦,ライ麦,じゃがいもなどの栽さい培ばいに,豚ぶた,牛などの家か畜ちくの飼育を組み合わせた混こん合ごう農のう業ぎょうが行われてきました。現在は,いずれか片かた方ほうを経営する農家が多くなっています。一方,地ち中ちゅう海かい沿えん岸がんでは,夏の乾かん燥そうに強いぶどう,オリーブ,オレンジ類や,冬の降こう水すいを使用する小麦などを栽培する地ち 中ちゅう海かい式しき農のう業ぎょうが盛さかんです。EUはさまざまな共通政せい策さくを行っていますが,その中心には,共通農業政策があります。EUには,広大な農地で大量の農産物を作って輸出するフランスのような国や,せまい農地で国内向けの農産物を作る国があり,国によって農業の規き模ぼが大きく異ことなります。そこで,EU以外から輸入される農産物に対たい抗こうし,EUのなかでの食しょく料りょう自じ 給きゅう率りつを上げるために,農産物の価格を高く維い持じし,農業や地域に補ほ助じょ金きんを出す政策をとっていました。そのため,農産物の生産が増え,EUのなかで主要な31P.59 4P.281 P.322地ち域いきによって異ことなる農業3 統合による産業の変化と課題周辺の農業資料活用P.32をふりかえって,イタリアで地中海式農業が行われていることを確かく認にんしましょう。主な国の食料自給率(「食料需給表」2016年)4EUがめざす農業とその課題2021年度版中学社会地理的分野教科書C222_03_03ヨーロッパの農業地域2019年2月 地図制作:ジェイ・マップ学習 課題見方・考え方ヨーロッパの農業や工業の発はっ展てんのようすについて,地形・気候やEUによる統合に着目しましょう。EUを中心としたヨーロッパの産業には,どのような特色や課題がみられるのでしょうか。地域どうしのつながり2 枚の写真の農業のようすはずいぶん異ことなっているね。ぶどう畑(2013年,日本のみ2016年)小麦いも類野菜類果実類肉類乳にゅう製せい品ひ ん牛乳フランス190 116 73 57 98 123ド イ ツ152 117 40 25 114 123オランダ27 221 284 22 176 224スペイン72 60 183 135 125 76イタリア66 45 141 106 79 68イギリス82 75 38 5 69 81アメリカ170 96 90 74 116 104日 本12 74 80 41 53 62自給率(%)150 以上  100~149  50~99  50未満6451015日本文教出版文部科学省検定済教科書 中学校社会科用116 歴史 000 日文的分野中学社会歴史歴史学習上配慮した点すべての生徒が快適に学べるように見やすさ、わかりやすさ、軽さを追求 教科書本文には,読み間違えにくくわかりやすいユニバーサルデザインフォント(UDフォント)である,「UD黎れいミン」「UD新ゴ」(株式会社モリサワ)を使用しています。本文以外の箇所にも,適切なUDフォントを使用しています。 生徒の持ち運びの負担を軽減するために,平成28年度版の教科書と比較して約5%軽い紙を採用しています。それでいて裏写りが少なく,十分な強度を持つよう工夫しています。UD新ゴUD黎ミン18pt/A5判22pt/B5判26pt/A4判このほか,学習者用デジタル教科書(→本書 P.46)には,総ルビ表示や機械音声読み上げなどの様々なニーズに対応した機能が搭載されます。CUDへの対応の例 特別支援教育やカラーユニバーサルデザイン(CUD)の観点から,大内進先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員・特任研究員)に校閲をお願いし,すべての生徒が等しく情報を読み取ることができるように配慮しました。ユニバーサルデザインフォントの使用カラーユニバーサルデザインへの対応 各単元で基本色となる「単元カラー」を設定し,色遣いを統一しています。 また,本文ページの右端にインデックスを設け,現在学習している位置を常に参照できるようにしています。「単元カラー」とインデックス 日本文教出版では,すべての小学校・中学校教科書で,拡大教科書を発行しています。拡大教科書は通常の教科書の文字を拡大するとともに,編集意図を損なわないように写真などの図版の配置も再レイアウトしたものです。<令和3(2021)年3月発行予定>教科書の軽量化への取り組み日本文教出版公民日本文教出版文部科学省検定済教科書 中学校社会科用116 公民 000 日文的分野中学社会公民的分野「図版番号」について 図版には番号を付し,授業の際に使いやすくしました。また,本文にも関連する図版番号を添えて,本文と図版を関連させて読み取ることで,よりよく理解できるようにしています。ルビについて 小学校6 年生以上で学習する漢字には,見開きの初出の箇所にルビ(ふりがな)をつけています。また,重要語句には,すべてルビを入れました。 ルビの書体にもUDフォントを採用し,小さな文字でも読み取りやすくしています。主な地形や気候,農業の分布を白地図にまとめましょう。確認東部の高原,南部などには,温帯気候が分布しています。 アフリカの人口分布をみると,高原や温帯気候の地域では人口密みつ度どが高く,熱帯気候や乾燥帯気候の地域では低くなっています。アフリカでは,各地で自然環境に適応した農業が営まれています。熱帯気候の地域では,自然が森林を再生する力を利用した焼やき畑はた農のう業ぎょうが行われています。乾燥帯気候の地域では,降こう雨うにたよる農産物の生産が不安定なため,牛などの牧ぼく畜ちくが行われています。また,温帯気候の地域では,小麦やぶどうなどが栽さい培ばいされています。アフリカには,16世紀ごろからヨーロッパ系けいの人々が進出し,奴ど 隷れいとして多くの人々を北・南アメリカにつれ去りました。多くの地域がヨーロッパの国々の植しょく民みん地ち になり,民族の分布を無む視しして直線的な境界線が引かれました。植民地の多くは第二次世界大戦後に独立しましたが,国境線はそのまま残り,現在まで続く民族問題の大きな原因となりました。 アフリカの言語や宗しゅう教きょうは,サハラ砂漠の南北で大きく異なります。北アフリカでは,アラビア語が広く話され,イスラム教が信しん仰こうされています。サハラ砂漠より南にはさまざまな言語が分布していて,植民地支配をしていたヨーロッパの言語やスワヒリ語が公こう用よう語ご です。宗教をみると,さまざまな伝統宗教のほか,植民地支配で広まったキリスト教,交易で広まったイスラム教が信仰されています。2P.2814P.281P.282 P.6861P.40 P.73 7P.2816 アフリカの植民地支配のようす焼畑農業(2005年,マダガスカル) 森林を伐ばっ採さいして火を入れて整地し,農産物を短期間栽培します。その後,森林を回復させて,再び伐採する農法です。4自然環かん境きょうに適応した農業アフリカの歴史と南北で異なる文化いう区分に基づいて,少数派の白人による差別的な支配が続いてきました。長年の反対運動の結果,アパルトヘイトは廃はい止しされ,運動の象しょう徴ちょうだったマンデラ氏が大統領に選ばれました。1995年にはラグビーのワールドカップを開かい催さいし,白人のスポーツとみなされてきた代表チームを国民全体で応おう援えんし,人種統合の象徴となりました。南アフリカ共和国は,アフリカ最大の経けい済ざい大国として発はっ展てんしていますが,白人と黒人の経済格差は解消されていません。マンデラ大統領(当時)から優勝カップを受け取る代表チームのキャプテン(1995年)5アフリカは,どのようにしてさまざまな課題を解決し,自立・発展していこうとしているのでしょうか。追究するテーマ0°0 1000km(1914年)赤 道南アフリカリベリア エチオピア独立国スペイン領ポルトガル領イタリア領フランス領ドイツ領イギリス領ベルギー領2021年度版中学社会地理的分野教科書C223-01-06アフリカの植民地支配のようす2019年1月 地図制作:ジェイ・マップアフリカには現在もさまざまな課題があり,国際社会の協力を得ながら解決に向けた取り組みを進めています。(「ディルケ世界地図帳」2018年)752-2 アフリカ州5101520第2 編第2 章 世界の諸地域300025002000150010005000万台1994年2000 05 10 15 17アメリカドイツ中国日本インド韓国北アメリカでは,19世紀後半から,アメリカの五ご大だい湖こ周辺で鉄てっ鋼こう業などの重工業が発はっ展てんしました。この地ち域いきは,原料となる鉄鉱石や石炭の産地に近く,水運や鉄道輸送の面で便利だったためです。特に,ピッツバーグは鉄鋼業の中心地として栄えました。20世紀に入ると,鉄鋼を材料に使い,流れ作業による大量生産方式を取り入れた自動車工業が,デトロイトで始まりました。ヨーロッパからの移民が工場労働者として働き,工業の発展を支えました。自動車は世界中で爆ばく発はつ的に売れるようになり,アメリカは世界の工業をリードする国になりました。 20世紀後半には,日本やドイツ,韓かん国こく,中国などで工業が発展し,安くて高品質の工業製品を作るようになりました。そのため,アメリカの重工業や自動車工業は,しだいに競争力が低下しました。アメリカでは,第二次世界大戦後,航空機の生産が大きく発展し,広大な国土に点在する都市が航空路線で結ばれました。また,アメリカ航空宇う宙ちゅう局(NASA)が設立されて宇宙開発が進められました。航空・宇宙産業で開発されたさまざまな技術は,コンピューター,情じょう報ほう通つう信しん技ぎ 術じゅつP.48312アメリカの工業の歴史3 世界をリードする北アメリカの工業(2016年,アメリカ/サウスカロライナ州)国際宇宙ステーションに滞たい在ざいするアメリカ人宇宙飛行士(2017年)2自動車の国別生産台数(国際自動車工業連合会資料ほか)資料活用2027年のアメリカの生産台数はどうなっているか予想しましょう。また,2027 年の世界第1・2位の国を予想しましょう。なぜそう予想したのか,その理由も説明しましょう。3 変化するアメリカの工業さには,どんな秘密があるのかな。学習 課題見方・考え方盛さかんな工業や工業地ち域いきの変化,工業からみた世界との関係に着目しましょう。アメリカの工業はどのように発はっ展てんし,世界にどのような影えい響きょうをあたえているのでしょうか。地域どうしのつながり88510155 高級時計の組み立て(2015年,スイス)EUの統合が進んで,多くの国の意見を調整することが難むずかしくなり,それぞれの国が主しゅ権けんを失っていくことへの懸け念ねんも広まっています。また,大都市を中心に外国人の数が増えたり,失業者が多くなったりしており,国によっては深しん刻こくな問題になっていることもあって,統合を進めることに反対する人々のうごきが強まっています。 2016年にはイギリスで国民投票が行われ,EUからの離り脱だつに賛成する意見が反対する意見を上まわり,世界に衝しょう撃げきをあたえました。イギリスは2019年にEUを離脱する予定です。EUは,大きな転機をむかえています。イギリスのスコットランドやスペインのバスク地方などでは,独立運動や自治権の拡大を求めるうごきが続いています。これらの地ち域いきでは,言語や伝統・文化などに,その国のほかの地域と異ことなる部分があります。20世紀にも,一つの国だったチェコとスロバキアが平和のうちに分離したり,旧ユーゴスラビアが内戦の結果いくつもの国に分ぶん裂れつしたりしました。 EUの統合がゆらぐなか,統合をさらに進めて大きな経済市場をつくり,多様な人々が協力し合う社会をめざすのか,地域ごとに異なる伝統・文化をより尊そん重ちょうしていくのか,双そう方ほうのよい点を取り入れるのか,ヨーロッパでは,さまざまな意見をもつ人々のあいだで,議ぎ論ろんが続いています。統合のかげで進む分ぶん離りのうごきEUから離脱する国の離脱の理由は何か,考えましょう。確認EU統合がヨーロッパの国々や人々の考えにもたらした変化は何でしょうか。また,EUが今後解決すべき課題は何か,話し合いましょう。深めよう「あなたはEU人ですか」という問いに対する国別の回答(Standard Eurobarometer 90)6に加盟しないスイス ヨーロッパのほぼ中央にあるスイスは,九きゅう州しゅう地方とほぼ同じ面積で,人口約850万人の小さな国です。P.62の3 のように,スイスはEUに加盟していません。まわりの国々はEUに加盟していますが,スイスは加盟しなくても問題ないのでしょうか。 スイスは1人あたりの国内総生産(GDP)が非常に多く,経済がうるおっています。スイスの通貨(スイスフラン)は,世界で最も安定した通貨の一つです。スイスの人々は,EUに加盟すると外国から労働者が入ってきたり,共通通貨のユーロが導入されたりして,経済が悪化するのではないかと考えるようになりました。また,EUに加盟していなくても,ヨーロッパの国々とはさまざまな点で経済的な協力を進めています。 2015年には,EUに加盟するかどうかを問う国民投票が行われましたが,加盟に反対する人が過半数となりました。主な国の1人あたりのGDP(National Accounts Analysis of Main Aggregates 2017)40% 20 40 60 80 100ルクセンブルクスペインドイツギリシャイギリスヨーロッパ人自国民でありヨーロッパ人その他自国民ヨーロッパ人であり自国民注)かっこ内は「ヨーロッパ人」を含む回答の合計(84%)(77)(74)(53)(50)(2018年)ふくスウェーデンオランダオーストリアドイツイギリスフランスアメリカ日本692-2 ヨーロッパ州5101520図版タイトルの先頭には矢印を付し,どの図版を指しているのか明確にしています。文部科学省検定済教科書 中学校社会科用116 日文 地理 000日本文教出版的分野中学社会地理日本文教出版的分野地理3-2 日本の地域的特色と地域区分3-3 中国・四国地方3-3 九州地方3-3 近畿地方3-3 中部地方3-3 関東地方3-3 東北地方3-3 北海道地方3-4 地域のあり方3-1 地域調査の手法1世界と日本の地域構成2-2 ヨーロッパ州2-2 アフリカ州2-2 北アメリカ州2-2 南アメリカ州2-2 オセアニア州2-2 アジア州2-1 世界各地の人々の生活と環境● 折れ線の色だけでなく線種を変更し,違いを明確にしています。● 凡例表示ではなく,折れ線にフキダシをつけています。● 帯グラフや円グラフは細い黒線で区切り,模様を付けるなどして読み取りやすくしています。● 地図やグラフなどは,読み取りやすい配色にするとともに,形や模様によって色に頼らない読み取りを可能にしています。● 教科書の中で使用している色は,色覚に特性のある人でも判別が可能になるよう配慮しています。←P.64←P.75/原寸←P.88/原寸↑P.69/原寸拡大教科書のご案内↓ 例:(1 P)型2色覚の方の見え方のシミュレーション32 33