ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 34/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
ポイント4(2014年,アメリカ/ニューヨーク) 堺打刃物職人の技術は世界でも有名です。西陣織の技術を生かして炭素繊せん維いの織物を織る工場(2018年,京都市上かみ京ぎょう区) 日本国内や外国の自動車メーカーと,自動車の内ない装そうに使用する素材の開発を進めています。6「自転車のまち堺」を発信するロードレース(2018年,堺市堺区)10 ゆるまないねじを作る工場(2013年,大阪府東大阪市)7は,京きょう都と市にある大企業の製品が世界中で使われています。また,中ちゅう小しょう企き 業ぎょうのなかにも,世界的なシェアを誇ほこる工場があります。東ひがし大おお阪さか市の企業が開発したゆるまないねじは,世界各国に輸出されています。いずれも,ほかの企業が取り組まなかった技術やデザインの研究開発に挑ちょう戦せんし,高い評価を得たものです。 研究開発は,伝でん統とう産さん業ぎょうでも重要になっています。古くから都みやこであった京都や奈な良らでは洗せん練れんされた上質の工芸品が求められ,京都の西にし陣じん織おり・清きよ水みず焼やき,奈良の奈良筆・赤あか膚はだ焼やきなどが生まれました。こうした伝でん統とう的てき工こう芸げい品ひんは,大量生産された安い工業製品と価格で競争することはできませんが,文化的な価か値ちがそなわっていることが強みです。研究開発によって新しい技術やデザインを積極的に取り入れながら,現代の生活に合った製品を生み出す努力が続けられています。古くから都市が発展した近畿地方では,大量の木材が必要になり,林業が発展しました。 紀き伊い山地の吉よし野の地方や尾お鷲わせでは,杉すぎやひのきを植林して,間かん伐ばつを(京都府)(大阪府)76都市の発展を支えた林業世界に通用する日本の技術や伝統産業には,どのようなものがあるでしょうか。それを世界に発信する方法を考え,意見を出し合ってみましょう。深めよう吉野杉の伐採を見学するツアー(2016年,奈良県黒くろ滝たき村) 樹じゅ齢れい180年の大木です。11堺さかいの工業の歴史地理 16世紀から19世紀にかけて,堺は日本有数の鉄てっ砲ぽうの産地でした。鉄砲の需じゅ要ようが減ると,職人は刃は物もの作りに移っていきました。堺さかい打うち刃は物ものは,現在でも世界中の料理人に愛用されています。また,鉄砲職人の技術を生かすことで,堺では自転車工業も盛んになりました。8 (大阪府)9109 堺打刃物鉄てっ砲ぽう8 作り3-3 近畿地方510言語には,さまざまな役やく割わりがあります。人と人のコミュニケーションにはもちろん,考えをまとめたり,記き憶おくしたりする道具としても欠かせないものです。 言語のなかには,文字をもち,たくさんの出版物があり,科学や政治,文学,教育など多くの分野で活用されているものもあります。グローバル化が進むなか,英語や中国語など,話し手が多くて経けい済ざい面や文化面で有力な言語は,世界中に急速に普ふ及きゅうしつつあります。一方で,文字をもたない言語や,国のなかの一部の地域のみで話されたり,少数の人々のみが話したりする言語(少数言語)もあります。言語のなかには,話し手が減少し,将しょう来らい的に消しょう滅めつが予想されているものもありますが,自らの言語(母ぼ語ご)を自分や集団のよりどころとして守ろうとする努力も始まっています。 日本では,周辺の地域との交流のなかで,漢字や仏教とともに,多くのことばを中国やインドから日本語に受け入れました。その後,ポルトガル語やオランダ語,英語のことばも取り入れ,現在では,多くの外がい来らい語ご が日本古来のことばとともに使われています。今後も,インターネットの普及などによって,いっそう英語など,多くの外国語とのかかわりが増えると予想されています。地図帳で言語の分布を示した地図を見て,P.38?39に取り上げられている国の言語を読み取りましょう。確認言語の変化と人々の生活相手に感謝することば「ありがとう」は,手話を含むいろいろな言語でどのようにあらわされるか,調べましょう。深めよう目で見て情報を伝える言語地理 日本語や英語などの言語は声を使って話をしますが,目で見て情報を伝える手話も,言語の一つです。手話では,手の形や動き,顔の表情や上半身の動きを使いますが,その組み合わせ方には,ことばとしての規則があります。日本では,約6万人の話し手がいます。身のまわりに手話を使う人がいると自然に使えるようになりますが,そうでないときには,外国語と同じように,単語を覚えたり文法を学んだりして身につけます。 手話は,声を使わないので,言語として認にん識しきされない時代もありました。最近では,手話が日常的に使える社会になることをめざして,手話言語条例を制定する県や市町村が増えています。世界には,ニュージーランドのように,さらに進んで手話を公用語として認みとめている国もあります。世界では,300以上の手話が使われているといわれます。45手話の学習をする子どもたち(2015年,カシミール地方)4公共施し設せつに設置された「手話フォン」(2018年,兵ひょう庫ご県明あか石し市) 画面に写った係員と手話で話すと,係員が通話相手に電話をつなぐしくみです。56 世界の主な多言語国家インド公用語であるヒンディー語のほかに,憲けん法ぽうで公こう認にんされている言語が21あります。インドを植民地にしていたイギリスの英語も話されています。ベルギー地ち域いきによって三つの言語が話されています。北部ではオランダ語が,南部ではフランス語が主に話されています。カナダカナダを植民地にしていたイギリスの英語と,フランスのフランス語が公用語です。フランス語は主に東部で話されています。北部では先住民の言語も話されています。( P.35)392-1 世界各地の人々の生活と環境51015地域の課題をつかむ地域の特色をつかむ課題の要因を考察する解決に向けて構想するまちづくり会議第3 編第4 章 地域のあり方地ち域いきの課題について考察したり,解決策さくについて構想したりしたことをもとに,「まちづくり会議」を開きましょう。会議では,みなさんがさまざまな立場の人の役やく割わりを演じて,各班はんの提案を検けん討とうしましょう。話し合いを通して,それらの提案を関連づけたり,提案に優ゆう先せん順位をつけたりして,「私たちのまちづくりプラン」をまとめましょう。会議を開くにあたって5 まちづくり会議を開こう 学習 課題見方・考え方地域の課題の変化や持続可能な地域づくりに着目しましょう。地ち域いきのあり方について考えるまちづくり会議を開きましょう。地域地域のあり方を考える③対立したときに合意を形成する方法 地域の課題を解決する構想をつくるときには,さまざまな提案が生まれます。A B の二つの提案が生まれて,その二つが対立してしまったときには,次のような解決方法があります。 (1) A B のどちらかを選せん択たくする。 (2) A を6割わり, B を4割というふうに,二つの案を取り入れて調整する。 (3) A の次にB を行う, B の次にA を行うというふうに,二つの案に順番をつける。 (4) A でもB でもない, C という新しい案を考える。「私たちのまちづくりプラン」をまとめるときには,四つの方法のどれがよいか考えながらまとめましょう。1 まちづくり会議2 自然と防災班 のまちづくりプラン障がい者の立場から避ひ難なん所を改かい善ぜんするときには,私たちの意見を聞きながら進めてほしいと思います。地域に住む人の立場からもし災害のときに,避難所に地域以外の人が殺さっ到とうしたら,どうすればよいのでしょうか。3 人口と街なみ班 のまちづくりプラン子育て中の人の立場から少子化対策のためにも,保育園の待機児童問題にはこれからも注目してほしいです。大学生の立場から京きょう都とにある魅み力りょく的な企き業ぎょうに出会える機会が増えればよいと思います。「対立と合意」という見方・考え方については,3年生の公民的分野でくわしく公民 学習しましょう。● 若い人々に魅み力りょくのある街をつくろう!● 京きょう都と市の人口 … 1986年の148万人が最高で,将しょう来らいは少しずつ減っていきます。● 京都市の人口の特色 ・高こう齢れい化率は全国平均よりやや高い ・大学生が約15万人!(人口の10%以上) ・ 東とう京きょうや大おお阪さかへの転出が多い(特に25~29歳) ・保育所の待機児童数が少ない! 1京都市の人口(「国勢調査」2015年ほか)● 地ち域いきの活力を維い持じするために・ 全国からやって来た大学生に,卒業後どのように京都市に残ってもらえるようにするか。・元気な中小企き業ぎょうと出会える機会を!・残った人に家や賃ちんの一部を補ほ助じょ!・何かプレゼントをあげる!O1955年65 75 85 95 2OO5 15 25 35 453O(推計)(推計)(推計)6O9O12O15O万人● すべての人々のための「京きょう都と市災害対たい策さくプラン」を立てよう!家族での話し合い防災グッズの用意ハザードマップの確かく認にん災害時の避ひ難なんルートや避難所の確認徒歩での帰き宅たくルートの確認災害時帰宅支し援えんステーションマップの確認災害時帰宅支援マップの確認やっていますか? 1人1人ができること防災に関する意識度チェック ●京都市 ▲日本全体● 多言語を話せるボランティアを登録して避難所に派遣するしくみの構築▲ バリアフリー化が難むずかしい避難所に必要な支援を地ち 域いきの人々が共有するしくみの構築● 有名な観光地のホームページに緊急避難場所までの地図を掲載▲ 学校・企き 業ぎょうで災害時の帰宅方法を考える勉強会を開催▲ 駅・インターチェンジなどで,ほかの地域からの避難者に対応する取り組み私たちの提案27254 この教科書で設定している七つの地方のテーマと社会的課題第 3 章第3 編日本の諸しょ地ち域いき3 編1 章で学習した身近な地域と比べながら学習していきましょう。七つの地方の地域的な特色を追究するためのテーマ 3 編3 章では,日本の諸地域について学習します。1 編で学習し,3 編2 章でふりかえった7 地方区分に基づいて,九きゅう州しゅう地方から北ほっ海かい道どう地方の順に,七つの「地方」を学習していきます。それぞれの地方でテーマを設定して,地方の地域的な特色を理解し,その地方にはどのような社会的課題があるかを見い出して,その課題を追究していきます。 この章では,それぞれの地方にみられる特色について多面的・多角的に考察し,表現できるようになることや,ほかの特色との関係を理解できるようになることをめざします。この章で主に着目する見方・考え方地域どうしのつながり地域▲3編3章では,地方ごとに,その地方の特色を浮うかび上がらせることのできるテーマを設定して,地方の地域的な特色を追究していきます。これらのテーマは,3編1章で使った五つの視し点てん(→P.121)に対応しています。▲また,それぞれの地方では,地方ごとに異ことなる社会的課題を見い出し,追究していきます。地方名九きゅう州しゅう地方中ちゅう国ごく・四し国こく地方近きん畿き 地方中ちゅう部ぶ 地方テーマ自然環かん境きょう人口や都市・村落歴史的背景産業社会的課題環境問題の克こく服ふく過か疎そ地域の活性化歴史的遺い 産さんと観光の両立産業の競争力の維い持じ地方名関かん東とう地方東とう北ほく地方北ほっ海かい道どう地方テーマ交通・通信持続可能な社会づくり自然環境社会的課題過か 密みつ問題の解決震しん災さい復興と地域づくり自然環境との共生別べっ府ぷ温泉(2018年,大おお分いた1 県別府市) 吉よし野の山やまの桜(2017年,奈な良ら県吉よし野の2 町) 都心のオフィス街(2019年,東とう京きょう都千ち代よ田だ区)34年 私たちの住む県のようす県内の特色ある地域のようす5年 日本の自然環境の特色日本の農林水産業,工業,情報日本の災害・防災,環境保全小学校で学習した内容1633-3 日本の諸地域京きょう都と市の工業製品出しゅっ荷か額の内わけ(「工業統計調査」2017年)7 グラフにはそれぞれ特色があるので,示したい内容に適した形のグラフを選びましょう。合計1兆1699億円生産用機械 5.2化学工業 2.9印刷業 2.6食料品 3.4その他7.1飲料など 78.8%O% 2O 4O 6O 8O 1OO3O252O151O5O万人1955年1965 1975 1985 1995 2OO5 2O15+5O+4O+3O+2O+1OO-1O%1965年1975 1985 1995 2OO5 2O15合計2兆6295億円電子部品1O.O%業務用機械8.9%生産用機械7.2%電気機械6.6%その他32.2%飲料など35.1%統計資料を活用する⑤グラフのつくり方 統計数すう値ちから棒グラフや折れ線グラフをつくると,数値どうしを比べたり,年ごとの変化を読み取ったりすることができます。1. 年ごとの変化をあらわす場合,何年から始めて,何年ごとの数値を使うのかを考える。2. いちばん数値の大きいところを探さがして,縦たて軸じくの最大値を決める。3. グラフをかく。 項こう目もく別の生産額や生産量がどのくらいかを比べるようなときには,円グラフや帯グラフをつくって確認すると,わかりやすくなります。1. 統計数値を多い順にならべる。2. 数値の割合を計算する。飲料などの場合…9240億円÷2兆6295億円=35.1%3. 主なもの以外は「その他」にまとめる。4.グラフをかく。棒 数量を比べる。数量の変化を見る。 ぼうグラフ折れ線グラフ割わり合あいを示す。割合を比べる。円グラフ帯グラフ調査テーマに関係する項目の色を変えるなどして,めだたせることもできます。グラフの縦の長さをのばすと,数値の増減を強調することができます。伏見区の工業製品出荷額の内わけ(「工業統計調査」2017年)8人口と街なみ班はんが調べた伏ふし見み区の人口3資し源げんと産業班が調べた工業製品出荷額の割合64 伏見区の人口(「国勢調査」2015年ほか) 5 10年間の人口増加率(「国勢調査」2015年ほか)11万8O31人16万3157人23万 346人27万4938人28万5961人28万5419人28万 655人1O年間の人口増加率伏ふし見み区の人口+ 38.2%+ 41.2%+ 19.4%+ 4.O%- O.1%- 1.7%(国勢調査)1955年1965年1975年1985年1995年2OO5年2O15年京きょう都と市伏ふし見み区2兆6295億円924O億円262O億円2344億円1899億円1729億円8463億円合計飲料など電子部品業務用機械生産用機械電気機械その他1兆1699億円9214億円6O6億円395億円336億円296億円852億円合計飲料など生産用機械食料品化学工業印刷業その他業種別工業製品出 (「工業統計調査」2O17年)(2O16年の数値)しゅっ荷か額(2O16年)(2O16年)3-1 地域調査の手法133分野をこえた連携 脚注に小学校社会科や歴史的分野・公民的分野との関連をわかりやすく示す連携コーナーを設けているので,小学校社会科でどのような内容を学んできたのか,歴史的分野・公民的分野でどのような内容を学ぶのかを参考にすることができます。 教科書全体を通して,社会科ならではの道徳科と関連した教材を多数採用しています。なかでも,「社会参画,公共の精神」「国際理解,国際貢献」等については各所で扱っています。 他教科と関連のある教材が多数掲載されているため,地域の実態に合わせたカリキュラムを編成していただけます。 章の導入ページで小学校社会科の学習内容を示したり,歴史的分野や公民的分野と関連した教材を多数掲載したりしているため,相互に関連させながら学習を進めることができます。1 連携コーナー2 小学校社会科,歴史的分野・公民的分野との連携3 他教科との連携 2編2章(世界の諸地域)と3編3章(日本の諸地域)の章の導入ページにはこのような表を掲載しています。 学習する単元が教科書全体の構成の中でどのように位置づけられているのかを把握して,単元を見通し,地理を確実に学ぶことができるよう工夫をしました。4 教科書内の連携公民的分野との関連数学との関連歴史的分野との関連↑P.201↑P.39↑P.133←P.163↑P.272各章の導入ページで,その章の学習内容と関連の深い小学校社会科の内容を示しました。各章の導入ページで,その章で主に着目する見方・考え方を示しています。この章で主に着目する見方・考え方地域どうしのつながり地域小学校社会科との関連小学校 3年 身近な地域調べをしたときは,どんな準備をしたでしょうか。 ←P.126公民 世界の国際組織や地域統合のようすは,3年生の公民的分野でも学習しましょう。歴史的分野・公民的分野との関連歴史 近畿地方が日本の政治・経済・文化の中心だった時代はいつごろでしょうか。 ←P.196←P.624年 私たちの住む県のようす県内の特色ある地域のようす5年 日本の自然環境の特色日本の農林水産業,工業,情報日本の災害・防災,環境保全小学校で学習した内容さまざまな学びがつながりあって学びを豊かに実らせます→本書P.6-7特別の教科道徳との関連4 この教科書で設定している七つの地方のテーマと社会的課題第 3 章日本の諸地域3 編1 章で学習した身近な地域と比べながら学習していきましょう。七つの地方の地域的な特色を追究するためのテーマ 3 編3 章では,日本の諸地域について学習します。1 編で学習し,3 編2 章でふりかえった7 地方区分に基づいて,九きゅう州しゅう地方から北ほっ海かい道どう地方の順に,七つの「地方」を学習していきます。それぞれの地方でテーマを設定して,地方の地域的な特色を理解し,その地方にはどのような社会的課題があるかを見い出して,その課題を追究していきます。 この章では,それぞれの地方にみられる特色について多面的・多角的に考察し,表現できるようになることや,ほかの特色との関係を理解できるようになることをめざします。この章で主に着目する見方・考え方地域どうしのつながり地域▲3編3章では,地方ごとに,その地方の特色を浮うかび上がらせることのできるテーマを設定して,地方の地域的な特色を追究していきます。これらのテーマは,3編1章で使った五つの視し点てん(→P.121)に対応しています。▲また,それぞれの地方では,地方ごとに異ことなる社会的課題を見い出し,追究していきます。地方名九きゅう州しゅう地方中ちゅう国ごく・四し 国こく地方近きん畿き 地方中ちゅう部ぶ 地方テーマ自然環かん境きょう人口や都市・村落歴史的背景産業社会的課題環境問題の克こく服ふく過か疎そ地域の活性化歴史的遺い 産さんと観光の両立産業の競争力の維い持じ地方名関かん東とう地方東とう北ほく地方北ほっ海かい道どう地方テーマ交通・通信持続可能な社会づくり自然環境社会的課題過か 密みつ問題の解決震しん災さい復興と地域づくり自然環境との共生別べっ府ぷ温泉(2018年,大おお分いた1 県別府市) 吉よし野の山やまの桜(2017年,奈な良ら県吉よし野の2 町) 都心のオフィス街(2019年,東とう京きょう都千ち代よ田だ区)34年 私たちの住む県のようす県内の特色ある地域のようす5年 日本の自然環境の特色日本の農林水産業,工業,情報日本の災害・防災,環境保全小学校で学習した内容1633-3 日本の諸地域34 35