ブックタイトル令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料

ページ
14/48

このページは 令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料

社会保ほ障しょうのあり方について考えよう公民 選挙の結果,みなさんが支持した党が与よ党とうになりました。しかし,野党となった党の意見は,そのままにしておいてもよいのでしょうか。それぞれの党とうは,どのような点を重要視して政せい策さくを提案しているのかな。1 政策をみてみよう 2 政策をよりよいものにしてみよう Z国では,持続可能な社会保障制度のしくみ作りが進められています。選挙を前に,2つの政せい党とうの意見が対立しています。あなたが国民ならどちらの政せい党とうに投票するか,考えてみましょう。 社会保障制度は,維い持じではなく拡大していく必要があります。なぜなら,経けい済ざい発はっ展てんがいちじるしいZ国では,近年,所得の格差がどんどん広がっているからです。現在のしくみのままでは,生活に困こまっている人が必要な給付を受けられず,持続可能ではありません。 すくすく党は,来年から消費税を20%に増税し,10年後には25%に増税します。税を多く集めて,所得の少ない人を中心に給付を行うことで,財政の役やく割わりである所得の再分配機能を強くします。つまり,社会をより公正なしくみにします。 社会保障制度は,拡大ではなく維持していく必要があります。なぜなら,消費税の増税は,景気に悪影えい響きょうを与えてしまうからです。来年から消費税率が10%も増えると,ある食品会社は売上が半分になって経営が成り立たなくなってしまうと聞きました。 のびのび党は,来年から消費税を15%に増税し,10年後には20%に増税します。少子高齢化で増えてしまう社会保障給付費を補おぎなうだけの増税を行い,景気への影響を最小限にすることで持続可能な社会保障制度を実現します。つまり,社会をより効率のよいしくみにします。すくすく健康党の政策のびのび安心党の政策● 社会保障制度の拡かく大だい派は● 所得の再分配を重要視● 社会保障制度の維持派● 景気への影響を重要視問1 それぞれの党の政策には,どのような利点と問題点があるでしょうか。グループで話し合い,整理してみましょう。問2 与党の政策をよりよいものにするために,どのような改かい善ぜんができるでしょうか。 それぞれの党の政策の利点と問題点を整理した結果をもとに,それぞれの党の政策は,チャートの自分の意見を述べてみよう私は           党の政策を支持します。なぜなら,●徐 だからです。 じょ々じょに少子高こう齢れい化が進んでいる。そのため,社会保障給付費が10年後には5兆円,20年後には10兆円増えると予想されている。● 社会保障給付費の財源の不足は消費税でまかなうつもり。● 現在の消費税は10%。消費税を1%増税すると,税ぜい収しゅうが1兆円増えると予想されている。Z国の状況保障大(公正)負ふ考えるためのポイント● 消費税の増税以外に,社会保障給付費の財ざい源げんを確保するしくみはないだろうか。● 所得の格差の拡大を,社会保障制度以外の方法で改善することはできないだろうか。● 税率をあげたときに,消費者,または経営者の負担を軽くしたり,景気に対する悪影響を小さくしたりするしくみはないだろうか。 少数意見の尊そん重ちょうとは,少数意見に従したがうべきだという意味ではありません。多数派が異ことなる意見にも耳を傾かたむけて,もう一度よりよい提案ができないか考える過程が大切なのです。 今回は, 1 のチャートで,与党の政策の位置を少し野党に近づけるには,どのような方法があるかを考えてみましょう。ただし,税収には希少性があるので,際限なく歳さい出しゅつを増やすことができない点にも注意しましょう。先生からの視し点てんの提てい供きょう少数意見を尊そん重ちょうすることも,民主主義では大切なことだったね。 Z国と同じように,日本の社会保障給付費も増えています。 日本の場合は,75歳さいを迎える人が多くなる2025年ごろと●Z国ではなく日本では…10080180160140120200兆円47.815.310.07.639.210.77.9121.3140.6188.2医療66.7介護 25.8子ども・子育て13.1その他9.46.8※数値はベースライン ケースの計算ベースい りょうかい ご10080180160140120200兆円117.1139.4※数値はベースライン 187.3 ケースの計算ベース58.046.9税80.3アクティビティ▼消費を通した社会への意思表示 こうした理由から,私たちが比ひ較かく的てきよく知っている食品についてさえも,産地や内容物などを偽ぎ装そうする事件が起こります。なかでも化け粧しょう品ひん,金きん融ゆう商品,建築などは,私たちの専せん門もん知識が十分でなく,詐さ欺ぎや偽装などの被ひ害がいがあとを絶ちません。 このような消費者問題は,社会の変化に応じて通信販はん売ばいやオンラインゲームの課金トラブルなどへとかたちを変えて発生しています。私たちは自立した消費者として,買おうとする商品の性質をよく理解し,その商品が本当に必要か,支払う約束をしても大だい丈じょう夫ぶかなどについて気をつける必要があります。それでも個人の努力には限界があり,政府は消費者の生活を守るために法ほう律りつを制定したり,監かん視ししたりしています。 そこで政府は,消しょう費ひ 者しゃ基き 本ほん法ほうを制定し,消費者主権を守るための国や自治体などの責務を定めました。また,食品や生活用品の安全基準を定めたり,消費者契約法によって,悪質な商法を規制したりしています。さらに製せい造ぞう物ぶつ責せき任にん法ほう(PピーLエル法ほう)を定め,欠けっ陥かん品ひんによる損そん害がい賠ばい償しょうの責任を生産者に負わせるなど,消費者の保護と救きゅう済さいに努めてきました。また,政府は,消費者庁ちょうに消費者行政を統合しています。2P.240 P.251 消費者の4 つの権利P.241 P.2515政府による消費者保護政府による,消費者を保護する法律や制度をまとめてみましょう。確認3 消費者の選択商品選択のめやすとなるマークの例4Aさんプラスチックごみをなるべく出さないように,簡かん素そな包ほう装そうの商品を買っています。Bさん少しでもまずしい人々の助けになるように,フェアトレードのマークのついた商品を買っています。Cさん輸送にかかる化石燃料の量が少ない,地元でつくられた野菜を積極的に食べています。エコマーク国際フェアトレード認証ラベルグリーンマーク企業企業賠償企業企業賠償環境に配慮した商品でなければ売れない。製造会社消費者消費者の意思小売業環境に配慮して開発しよう。金づちの柄えが取れてけがをした場合以前は… 企業に過失があったことを消費者が証明する必要があった。PL法後商品の欠陥によってけがをしたことなどを証明すればよい。開発会社環境に配慮した商品を買おう。企業の商品の作り方なんて,証明できない企業企業賠償企業企業賠償5 欠陥商品の被害から消費者を守るPL法取れます! 私たちは,どのような商品を購入するかの選せん択たくを通して,企き業ぎょうや社会に対して影えい響きょうをあたえることができます。例えば,環かん境きょうに配はい慮りょした商品がよく購入されれば,企業はより環境に優しい商品をつくるようになるでしょう。① 右段のA さん,B さん,C さんの意見を参考にしながら,あなたならどのような消費をしていくか,公正や持続可能性の観点から考えてみましょう。3経 済13151015第2 編 私たちの生活と政治民主政治では,国民の意見を政治に反はん映えいさせるために,国民が代表者を選挙で直接選ぶ方法(直ちょく接せつ選せん挙きょ)がふつうです。かつては,財産(納のう税ぜい額)や性別で選挙権けんの制限がありました(制限選挙)。今日では,一定の年ねん齢れいに達したすべての国民に選挙権と被ひ選挙権が認みとめられており,これを普ふ 通つう選せん挙きょといいます。選挙の公正のために,無記名で投票を行う秘ひ 密みつ選せん挙きょ,1 人が1 票をもつ平びょう等どう選せん挙きょを原則として行います。選挙制度には,各選挙区から1 人を選ぶ小しょう選せん挙きょ区く 制せい, 2 人以上を選ぶ大選挙区制,政せい党とうに投票し,各政党の得票率に応じて議席を配分する比ひ 例れい代だい表ひょう制せいなどがあります。小選挙区制は,いずれかの政党が単独で議会の過半数の議席を獲かく得とくしやすく,政せい権けんが安定するといわれますが,少数意見が反はん映えいされにくいという問題があります。比例代表制は,小選挙区制と比べて死票が少なく,国民の様々な意見を反映しやすいという特とく徴ちょうをもちますが,議会に責任ある多数派ができにくいといわれます。 日本では,選挙区・選挙運動・投票など,選挙の方法については,2P.561 1P.250 公職選挙法33民主政治と選挙選挙制度2 選挙の意義としくみ明めい治じ時代の衆議院議員選挙の風ふう刺し画資料活用 と比べて,この絵で守られていない選挙の原則は何でしょうか。21学習 課題見方・考え方なぜ選挙という方法があるのか,なぜそれぞれの選挙制度の特徴があるのか,効率と公正に着目して理解しましょう。選挙は何のためにあるのでしょうか。また,どのような選挙制度があり,その特とく徴ちょうは何でしょうか。効率と公正選挙の投票はどうするの? 1世界ではまだこうした自由で公正な選挙を行っていない国が数多く存そん在ざいします。1投票に多くの人がかかわるのはなぜだろう。歴史 1925年制定の普通選挙法は,どのような人々に選挙権をあたえたでしょうか。選挙権のない人々投票立会人記名した投票用紙警察官選挙通知書が届く投票会場のようす(衆しゅう議ぎ院いん議員選挙)(2017年,東とう京きょう都新しん宿じゅく区)投票に行ってみよう!期日前投票(→P.56)投票用紙投票立会人投票箱④投票をする②投票用紙をもらう ③投票用紙に書く投票日に行けない場合は?①選挙通知書をわたして,名めい簿ぼ と対照してもらう8051015インターネット番組の党首討とう論ろん(2017年) インターネットによる選挙運動では,ウェブサイトやSNSで情報発信ができ,さらに政党や候補者は電子メールを使えます。ただし,満18歳未満の未成年者の選挙運動は禁止です。8は,世論に目を向け,世論にこたえる政策を進める必要があります。世論を知るためには世論調査が行われます。選挙は世論を知る重要な手しゅ段だんとなります。 世論のあり方に大きな影えい響きょうをおよぼし,私たち国民と政治を結ぶ大切な役やく割わりを果たすのが,新聞・テレビなどのマスメディアです。マスメディアは,政府や政党の活動や,世界のできごとを国民に伝えたり,反対に,国民の声を政治に伝えたりします。また,国民に代わって,政府の活動を監かん視し,評価,批ひ判はんします。 一方で,マスメディアを通さずに,政党と国民が直接に双方向の関係をきずくことができる新しい政治参加の方法として,インターネットを使ったSNSも活用されています。マスメディアやインターネットの伝える情報は,常に信しん頼らいできるものとは限らず,かたよりがある場合があります。政党やさまざまな団体のホームページも,特定の支持者や利用者に向けて自じ己この主張や政策を訴うったえるため,中立的とはいえない情報もあります。そこで,私たち国民は,こうした多様な情報を無批判に受け入れるのでなく,何がより客観的であり真実であるかを判断し活用できる能力(メディア・リテラシー)を養っていくことが大切です。P.587P.108政治とメディア・リテラシー世論を正しく政治に反映させるために,国民が注意すべきことをまとめましょう。確認若い世代の政治参加公民 日本の投票率は,10歳さい代と20歳代が特に低くなっています。このことと日本が少子高こう齢れい社会であることを合わせて考えると,若い層の投票数は高齢者の層に比べて,少ないことがわかります。 選挙に立候補する立場からすれば,多くの票を得たいと考えます。そのため,若者が多く投票すれば,「選挙に来る若者のことをできるだけ考えて政策を決めよう」と思うのではないでしょうか。未来を生きる時間が長い若い世代が,政治に関心をもち,選挙に行くことは,将しょう来らいの生活にとって,とても大切です。 全国各地では,大学生や高校生の政治や選挙への関心を高めるために,選挙に関する議論や,出前授業での模も擬ぎ投票などを通じて,投票をよびかける活動が行われています。若者が投票に行かないと,政治にどのような影響をあたえるか,公正に着目して説明しましょう。深めよう10歳代60歳代40歳代20歳代全体72.0453.6853.5233.8540.49030405060708090%1967 69 72 76 7980 83 86 90 93 96 2000 03 05 09 12 14 17年投票に役立ったもの(2017年衆議院議員選挙)(明るい選挙推すい進しん協会資料)7(2017年)18.9%17.417.015.5候補者の新聞広告 12.4選挙公報政党の政見放送(テレビ)党首討論会(テレビ・インターネット)候補者の政見放送・経歴放送(テレビ)0 5 10 15 20%6 年代別投票率(総務省資料)2-2 政 治8551015職業について調べてみようなりたい職業の有無 (「子どもの生活と学びに関する親子調査」2015年)1 みなさんには,将来なりたい職業はあるでしょうか。中学3年生を対象としたある統計では,約半数が「ある」と答えています。 将来の目標をもつことはよいことですが,もし自分の将来についてうまく想像ができなくても,不安に思う必要はありません。社会には無数に職業が存そん在ざいしますが,中学生であるみなさんがこれまで見たり聞いたり,かかわったりしたことがあるものは,そのなかのほんの一部にすぎないからです。 14歳さい,15歳の今からなら,どのような職業もめざすことが可能です。大切なのは,世界のなかにはどのような職業があるのか,ふだんから好奇心をもって社会をながめていくことです。 中学校を卒業した後,みなさんはどのような進路へ進むでしょうか。その進路の先には,いずれ職業を選ぶときが来ます。ここでは,将来なりたい職業について考えてみましょう。 職業を選ぶ自由は,日本国憲けん法ぽうで保ほ障しょうされています。しかし,自由であるということは,どのような働き方をするのかは,みなさん自身の意思でしか選択することができないということでもあります。 中学校を卒業したあとに進学するのかどうか,どのような学校に進学するのかは,その選択の第一歩です。これからの人生でどのように社会に参画していくのか,一度ゆっくりと考えてみましょう。P.47● 将しょう来らい,なりたい職業はありますか?2 中学生のなりたい職業(「子どもの生活と学びに関する親子調査」2015年) もし少しでも興味のある職業を見つけた人は,どうすればその仕事につくことができるのか,図書館やインターネットなどを利用して調べてみましょう。 職業のなかには,特定の資格が必要なものや,大学を卒業していなければつけないものもあります。職業のなり方について調べることで,ふだん学習していることと,将来の職業の選び方のかかわりが見えてきます。● あの職業,どうすればなれる?● 職業選せん択たくの自由と責任ゲームクリエイター保育士 自分の趣しゅ味みや好きなこと,やりたいことを図に書き出して,分類してみることで,興味のある職業を見つけることができるかもしれません。● 職業を探さがす -ウェビングマップ-10 年後,20 年後には,社会の変化によって,今は存そん在ざいしない職業がたくさんできているかいろいろな もしれませんね。職業が考えられるね。好きなこと・やりたいこと子どもが好き人を楽しませることが好き英語の授業が好きたくさんお金を稼かせぎたいものを作ることが好き動物にかかわることが好き人々の生命や安全を守りたい保育士男子順位女子学校の先生1位保育士・幼稚園の先生サッカー選手2位看かん護ご師し(助産師・保健師を含む)医師(歯科医師を含ふくむ) 3位学校の先生研究者・大学教員4位医師(歯科医師を含む)ゲームクリエイタ―・プログラマー5位薬剤師公務員(学校の先生・警察官などは除のぞく) 6位タレント・芸能人野球選手7位漫まん画が 家・イラストレーター警察官8位ケーキ屋・パティシエ建築家9位動物の訓練士・飼育員薬やく剤ざい師し10位 公務員(学校の先生・警察官などは除く) コンピューターゲームは,プログラムを書く人,キャラクターをデザインする人など,さまざまな専せん門もん分野に分業して作られています。ゲームクリエイターになるためには,その専門分野で高い能力を発はっ揮きできる人になる必要があります。 保育士になるには,国家資格である保育士資格が必要です。専門学校を卒業したり,短期大学などを卒業した後に保育士試験を受けたりすることで資格を得られます。なによりも,子どもが好きな人でなければできない仕事です。●企き 画かくをする人…人の前で発表をする授業● プログラマー…プログラミング などゲームクリエイターと関係のある教科や学習内容● 子どもの食事と栄養…理科,家庭科  ●ピアノ…音楽● 社会制度に関する知識…公民 など保育士と関係のある教科や学習内容パティシエ学校の先生スポーツ選手お笑い芸人動画投とう稿こう者語学教師ゲームクリエイター建築家獣じゅう医師調教師通つう訳やく医師警けい察さつ官???トリマーあるない 44.4%55.6(2015年)問「 将来なりたい職業がありますか」152 第3編 私たちの生活と経済 153第2 編 私たちの生活と政治まちづくりに参加しよう?千ち葉ば県船ふな橋ばし市「こども未来会議室」? 船橋市の中学生の取り組みを参考に,私たちの住むまちの課題を考え,政せい策さくの実現をめざして,まちづくりに参加しましょう。潮しお干ひ狩がりでにぎわう三さん番ばん瀬ぜ 三番瀬は現在も東とう京きょうに「江戸前」の魚介類を供きょう給きゅうする拠きょ点てんです。のりの養よう殖しょくもさかんです。25 市長への意見発表7「なしフェスティバル」のようす8 まちを明るくする街路灯6 市長室見学ツアーふなばしアンデルセン公園3船橋市の地図1白井市習志野市千葉市八千代市鎌ケ谷市市川市ふなばしふなばしアンデルセン公園船 橋 市東京湾三番瀬しろかまがやいちちばかわ浦安市うらやすふなならしのやちよばしい0 2kmとうきょうわんさんばん海老川えびぜ市役所J R私 鉄高速道路4 事前授業のようす写真は,どのような政せい策さくと関係しているのかな。客観的な事実に基づいた意見になっているか,効率と公正,個人の尊そん重ちょうや民主主義に着目すると,提案はどのように評価できるか見直してみましょう。船橋市のよいところや課題を考える 深める船橋市からいただいた,市を紹 「こども未来会議室」への参加 しょう介かいするDVDをみんなで見てみよう。三さん番ばん瀬ぜは,昔は,のりや魚ぎょ介かい類が豊富で漁も盛さかんだったんだね。ふなばしアンデルセン公園は人気があり,全国からも多くの人が訪れているよ。船橋市のよいところや課題について,出し合おうよ。市のさまざまなことを決定する「決けっ裁さい」について市長から説明がありました。 船橋市には,「こども未来会議室」という,各中学校の代表者2名が市役所で,直接市長に提案する取り組みがあります。提案に向けての,事前授業では,船橋市の取り組みを調べます。取り組みについての話し合いを行い,意見が出ると,付ふ箋せんを使ってグループ分けをしながら,提案としてまとめていきました。■市長への意見発表 生徒から,船橋市の文化や魅み力りょくをPRするための提案や,まちの安心安全に関わる提案など,多くの提案が出されました。 市長はすべての提案について,市の現状と今後の取り組みを回答しました。■市長室見学ツアー 市長から,市長室の案内と市長がどのような仕事をしているのかの説明がありました。調べる私たちが市長になったら○○します!私たちは,補ほ助じょ犬けんへの理解を深めるための提案をします。市役所やNPO などの方々のお話もうかがって,視し野やが広がりました。今回はプロジェクターを使って,市長に説明しようと思います。 各クラスで各班はんに分かれて,調査する内容の現状や取り組みについて資料を集めて調べました。各班で話し合い,クラスとしての提案をまとめました。各クラスの代表が「私たちが市長になったら○○します!」をテーマにまとめて発表し,学校代表の2名を決めました。そして,市長へのプレゼンテーションの方法を検けん討とうし,練習しました。まとめあげるまとめとこれまでに実現した政策の例 今回の取り組みを通じて,船橋市のまちづくりを考えることができました。他校の意見や発表方法は参考になり,学校で紹介しました。 「こども未来会議室」では,これまでに生徒が提案したなかで実現した2つの政策があるので紹介します。福ふく祉し や教育,交通の面からも調べてみたいな。 私たちは道路環かん境きょうの改かい善ぜんについて調べました。取材で,第二次世界大戦の空くう襲しゅうでまちが焼けず,また,1970年頃の人口急増で学校の建設にお金を使ったので,せまい道路が残ったことがわかりました。まずは少しでも安全を確保できるように,歩道の新設やガードレールの新設を行っているそうです。市役所の職員に取材した生徒の話課題を見出す意見発表後の話し合いでは,市長,市民団体や市の職員の方々と具体的な話ができました。 自分たちの意見を実現するためにどのように考えて提案するべきかを学ぶことができて,とてもよい経験になりました。地ち域いきを大切にするきっかけになりましたし,将しょう来らいのまちづくりに関心をもって船橋市でくらしていきたいと思います。参加した生徒の感想■「なしフェスティバル」を開催します! 「船橋の梨なしをもっとPRしたい」との提案から,毎年実施している梨のコンテストに,さまざまなイベントを加えて開かい催さいしました。■街灯を増やして,暗い道明るくします! 「船橋のまちを明るくしてほしい」との提案から,「船橋市道路照明灯及および道路街路灯設置基準」を策定し,通学路を中心に,LED街路灯を設置しました。116 117第2 編 私たちの生活と政治津波が来たときにはどう避難するかを,普ふ段だんからしっかり頭に入れておいて,いざというときには一人一人が率先して高台ににげる。それを知っている家族は,学校にいる子どもたちはきっと無事ににげているはずだと信じて,自分たちの避難を考えることができます。このように自分の身は自分で守ることを,「自助」といいます。 しかし,災害はときに自助努力ではどうしようもないほどの被ひ害がいをもたらします。そこで,町内会や消防団といった自主的な防災組織,企き業ぎょうなどを含ふくめた地域のコミュニティで助け合うこともだいじです。 また,被災した人たちを少しでも助けてあげたいと,全国からお金や生活用品やはげましの言葉が寄せられます。善ぜん意いは遠く外国からも届とどきます。避難所では困こん難なんなくらしのなかでたがいに助け合い,支え合う絆きずなが生まれます。みんなが自発的に助け合って災害を乗りこえていこうとすることは,「共助」とよばれています。の法ほう律りつに基づいて,被災者が幸福追求権を取りもどすことができるようにすることも国や地方自治体の大きな役割です。このように政府や自治体が被災地域の復興に努力することを「公助」といいます。 こうして自助,共助,公助のしくみが合わさって,災害に強いくらしや地域が形成されていきます。東日本大震災では,津波は宮みや古こ市を守るためにきずかれていた高さ10 メートルの巨きょ大だいな防ぼう潮ちょう堤ていをこえて,水が内陸深くにまで流れこみました。災害に強いまちをつくるには,コンクリートでまちの周囲を固めるだけでは不十分です。人間の知識や経験をこえるほどの自然の力を受けても,人々が自分で行動して命を守り,一いっ致ち協力してこわれたまちの復興につくし,政府もその努力を後おしして,よりよいまちをつくっていく。そういう復元する力をそなえた社会をつくることが,真に,災害に強いくらしや地域をつくることの意味なのです。災害に強いくらしをきずくてんでんこの教え -自助-国や地方自治体による支え -公助-地ち域いきの助け合い -共助- 東とう北ほく地方の三さん陸りく海岸は,過去いく度となく津波におそわれ,そのたびに大ぜいの人の命が失われ家が破は壊かいされるなど,大きな被ひ害がいを受けてきました。そうした経験の中から生まれたのが「てんでんこ」という言い伝えです。 これは,津波が来たら,他人をかまわず,てんでんに一生懸けん命めいにげなさいという意味です。いざとなったら,友達や家族でさえかえりみず,自分の命は自分で守りなさいという教えは,自分さえ助かれば他の人はどうなってもよいという利り己こ主義的な考え方のように聞こえます。 しかし,そうではありません。かつて「家」が大事にされていた時代には,家族のうち一人でも助かれば,「家」はたえずにすむと思った人も多かったでしょう。そして今日,この言い伝えは,新しい意味をふきこまれています。 「てんでんこ」は,小学生や中学生に,自分で判断して自分で行動しなさいという意味だと教えられていました。 もちろん国や地方自治体も大きな役やく割わりを果たします。破壊された道路,橋,港,病院,公共施し設せつなどを復旧し,地域のくらしを支えるのは国や自治体本来の仕事です。日本国憲けん法ぽうは第13条で,「生命,自由及および幸福追求に対する国民の権けん利りについては,公共の福ふく祉しに反しない限り,立法その他の国政の上で,最大の尊そん重ちょうを必要とする」と定めています。 災害によって国民の生命,自由及び幸福追求の権利がおびやかされるとき,政府は災害の被害から国民を守るために最大限の防災対たい策さくを行わなければなりません。ただ,今日では「防災」という言葉の代わりに「減災」という言葉が多く用いられるようになりました。災害による被害を完全に防止することはできないけれども,災害被害を軽くすることはできるという考え方です。そして実際に災害が起こってしまったら,災害対策基本法など釜石市川 かま いし鵜う住ずの居まい大おお槌つち湾わん国道 号45山田線うのすまい鵜住居小学校(いずれも当時)釜石東中学校うのすまいやまだ0 1kmハザードマップで想定していた浸水の範囲東日本大震災で浸水した範囲生徒たちの避難したコースだいしんしんすいはんいさいひなん(釜石市資料) 東日本大震災の津つ 波なみが釡かま石いし市をおそったとき,釡石市の中学校の副校長先生は,生徒たちに「避ひ 難なん所に走れ」と指示し,先生もみんないっしょに避難所ににげました。そのうち,その避難場所のそばの崖がけがくずれそうなことに気づいた中学生が,もっと高いところへにげようとよびかけました。中学生が大声で走っているのを見た近くの小学校の児童も,高台に上りました。 その直後,学校は津波にのまれ,元の避難所も水をかぶってしまいました。結局,てんでんこの教えを学んでいた生徒たちのすばやい行動が「釡石の奇き 跡せき」を生んだのです。釡石市では,全児童生徒約3000人のうち,99.8%の子どもたちが助かりました。日本中から集まったボランティアと援助物資(2011年,岩いわ手て県釡かま石いし市)3 中学生の「防災小説」を元にした演えん劇げき(2018年,愛え媛ひめ県愛あい南なん町) 愛媛県や高こう知ち県では,災害にあったときの自分を主人公にした小説づくりに取り組んでいます。5 学校での防災教育(2017年,静しず岡おか県静岡市) 静岡県は,地震にそなえて,参加率の高い防災訓練を行い,地震の観測網の充じゅう実じつなど防災対たい策さくに取り組んでいます。6校外学習用に使われていたバスをおくる(2011年,千ち葉ば県船ふな橋ばし市) 千葉県船橋市が被災地で活用してもらおうと,岩手県大おお船ふな渡と市と福ふく島しま県相そう馬ま市におくりました。4津波の被害(2011年,宮みや城ぎ県岩いわ沼ぬま1 市) 浸しん水すい範はん囲い2 と生徒たちの避難コース津波直前の中学生の行動● 学校における防災の取り組み災害時の応援協定(2017年,茨いばら城き県坂ばん東どう市) 災害発生時,緊きん急きゅう車両を通すために,近きん隣りんの4市2町の要よう請せいに基づき,通行のさまたげとなる車をレッカー移動するための協定です。7 近年の被災時の救助活動や被災後の復興の過程では,国と地域の行政や公務員は大きな役割を果たしています。また,被災地以外の地方公共団体からの協力や国との連携による,被災地への支し援えんも盛さかんに行われています。現在も周辺の地方公共団体との連携や,企業や教育機関との協力も進んでいます。大災害が起これば,行政や公務員の多くも被災するので,こうした協力も行政サービスを続けるためには大切な取り組みです。● 災害時における行政の連れん携けい● 東日本大震しん災さいにおける取り組み96 97基本方針3学びを日々の生活や社会に活かす作業や調査を通して生徒が職業の意義や将来の職業を考え,社会のなかで自立し,役割を果たす意欲を高めることができるよう工夫しています。生徒に身近な地域に関わることを調べたり,よりよい社会について考えたりする活動を通して,社会に関わる意義や意欲を育てます。自助,共助,公助の観点から,地方公共団体と住民のはたらきによる安全で安心なまちづくりを主体的に考えることができるようにしました。 身近な地域の抱える課題を考える活動や,生徒が将来について考えることができるような,社会参画をうながすための手がかりとなるページとして「明日にむかって?私たちの社会参画?」を設けました。主体的な学びと社会参画をうながす特設ページ 社会に主体的に参加する方法を考えたり,社会の課題を探究したりすることを通して,主権者として考えて,判断できる教材を盛り込みました。主権者教育に関わる教材の充実↑P.152-153 「職業について調べてみよう」→P.116-117「まちづくりに参加しよう」↑P.172-173 「社会保障のあり方について考えよう」↑P.96-97 「災害に強いくらしをきずく」↑P.80 「選挙の意義としくみ」↑P.107 「三権分立と政治参加」↑P.131 「消費者の権利と自立を支える政府のはたらき」↑P.85 「政治参加と世論」職業と関係のある教科や学習内容を示して,学習と職業とのつながりにも配慮しています。教科書で学んだ知識を社会に生かすことができるね。三権分立がなぜ採られているのか,また三権それぞれに対する国民の役割を本文から書き出しましょう。確認アクティビティ▼選挙に行きたくなるしくみを考えよう21世紀に入って生じた政権交代は,国民が選挙によって,これまでの政権とはちがう政せい策さくをもつ政せい党とうを選んだ結果起こりました。これは,国民の選せん択たくが,国の統治におよぶという民主政治のしくみによってなされたものです。政権交代によって,内閣や議会の構成が変化し,国の政策が変へん更こうされます。そのため,政治や経けい済ざい,外交などのあらゆる場面に変化が起こります。 社会の変化によって,私たちの生活や意識に変化が生じて,政治に対する選択も変化します。東日本大震しん災さいが生じ,多くの地ち域いきの復興や原子力発電所の問題がクローズアップされました。新しい変化のなかで選択した政権やこれまでの政策が不都合になれば,あらためて選挙によって,政治の方向を決めればよいのです。民みん主しゅ主しゅ義ぎ は,完成されるということはありません。私たちは政治に関心をもって,政治に参加することが大切です。こうした政治のはたらきと政治への参加は,地方政治においても同じく重要です。むしろ私たち国民が国の政治にはたらきかけたり,影えい響きょうを受けたりすることに比べると,地方の政治や行政は私たちの生活により近いと考えられます。P.83P.97, 215 P.2036P.108地方政治の学習へ51015私たちが決める日本の政治選挙に行かなかった理由 (2017年衆議院議員選挙)(明るい選挙推進協会資料) 5若者の意見を,政治に反映するために,投票率の向上は大事だね。まちの課題を考える中学生(2019年,兵ひょう庫ご県尼あまがさき崎市) 当事者意識を育む目的で,市が開発したカードを使ってゲームを行い,まちの課題を考える授業を行っています。6 日本の選挙は,低い投票率が課題です。選挙に行かなかった理由として,選挙や政治への無関心や仕事があることが大きな理由となっています。日本の若者に「『私個人の力では政府の決定に影響をあたえられない』と思いますか」と質問すると「そう思う」「どちらかといえばそう思う」という回答が多くなっています。このことが,政治に無関心であることと関係があるといわれています。一方で,投票率が高いスウェーデンでは,自分の1票が政治に影響をあたえると考えている割合が日本より高いという調査があります。● 次の2つの観点から,日本の若者が,選挙に参加しやすくなるしくみを考えましょう。その際に,効率と公正からしくみを評価しましょう。①仕事などがあっても,投票がしやすくなるしくみを考えましょう。② 政治に投票者の意見が反映しやすくなるしくみを,以下の内容も参考にして考え,どの方法がよいか,話し合いましょう。・投票を義務にする ・落選させたい人に投票できる・投票で行政サービスに使えるポイントがもらえる 520.4%20.218.912.912.40 5 10 15 20 25%(2017年)選挙によって政治は (複数回答)よくならないと思った政党の政策や候補者のちがいがよくわからなかった仕事があった適当な候補者も政党もなかった選挙にあまり関心がなかった2-2 政 治107キャリア教育地域社会への参画防災・安全学習社会的な役割と責任を果たし,主体的に社会の形成に参画しようとする態度を育てます注目社会の課題の解決に向けて多面的・多角的に考え,判断し,表現する力を育てます。注目つまり,「大人」っていうのは決めるだけの知識や力をもってなんですね。わっ!? とつぜん何だ!何の話をしているのかと思って「大人」の話だよ。しかし,先業して義務教育が終わると,「か」と聞かれます。15歳はやはないのですか。そうだね。でも,就職しても18働基準法などの法律で,労働時いろな場面で保護されているんたしかに,働いているだけではえるわけではないですね。この世界には小さな子どもが大に働いている国もあるね。でもは,あたえられた環かん境きょうが世の中思ってしまって,ほかの可能性教わらないんだ。私たちは,あれになりたい,いって言っているけれど。そう考えると,君たちが労働を長に応じた義務教育を受けて15歳は大人? 成人年齢が18歳になることを報じる新聞記事(2018年6月14日)2①上 使→P.69「15歳は子ども?それとも大人?」将来に向けた意欲を高める自立し,社会の形成に参画する生徒の育成 「社会に開かれた教育課程」の実現に向け,社会に向き合い自らの人生を切りひらくための資質と能力を育めるように,自分の職業や地域の課題などを考える特設ページ「明日に向かって」を設けました。 18歳選挙権や2022年からの18歳成人を見すえて,主権者として社会の中で自立し,社会を生き抜く力や地域の課題解決を主体的に担う力を身につけるための教材を多く取り扱っています。→P.50-51  まちのバリアフリーを探そう→P.68-69  15歳は「子ども」?それとも「大人」?→P96-97  災害に強いくらしをきずく→P.104-105  裁判員裁判シミュレーション→P.116-117  まちづくりに参加しよう→P.152-153  職業について調べてみよう→P.168-169  年金のしくみについて知ろう→P.192-193  東京2020オリンピック・パラリンピック大会明日に向かって 一覧経済の学習では,18歳成人を見こして,自立した消費者となることをめざした教材があります。社会の課題について考えを深める課題の解決に向け判断を行う政治参加への関心を高め,知識を得る14 15