ブックタイトル令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料

ページ
6/48

このページは 令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 公民的分野」内容解説資料

この編の学習を終えたあとに,もう一度漫画を読み返してみましょう。 もし,みんなの話し合いがないまま,多数決を行っていたら,縁えん日にちの出しものは何になっていたでしょうか。 また,最初から話し合いや多数決を行わずに,実行委員の意見というだけで,出しものを決めたとしたらみんなは納なっ得とくすることができたでしょうか。 このクラスの話し合いの場面は,次のページから学習する憲けん法ぽうと政治の「見方・考え方」と関係しています。そして,これらの「見方・考え方」に着目したり,関連づけたりすることによって,憲法と政治に関するさまざまな事象などが理解できるようになります。 この編では,みんなのことはみんなで考えで決めること,そのときに,私たちそれぞれが,かけがえのない個人として尊そん重ちょうされ,それだからこそ自由に考え,意見を表現できるということを学びます。そして,その多様な人々と意見を公正に取り扱うためには,すべての人が法の下もとにあることが必要であることに着目して,この編を理解し考えていきましょう。 日本は,第二次世界大戦後,日本国憲法の理念のもとに社会を築いてきました。第1章では,憲法が具体的には,どのようなはたらきをしているのかを学習します。第2章では,私たちのくらしを支えている国や地方の政治は,どのようなしくみで行われているか,また,選挙や裁判員制度など,私たちが主しゅ権けん者としてどのように政治に参加していくのかを学習します。第2編の学習について① ②③ ④ ⑤みんなは文化祭で何をやりたいですか?話し合って決まらなければ,多数決で決めます輪投げはどう?的当てがいいな!○○市の地理と歴史の展示はどうですか?お化け屋敷をしよう!ま と あや し き⑥ ⑦⑨ボールすくい ⑧なども入れて,縁日みたいにしたら面白いんじゃない?実行委員としては,やはりお化け屋敷にしたいんだけど?・縁日 22 票・お化け屋敷 5 票・ ○○市展示 3 票最初の約束で,最後は多数決で決めることになっていたから,それはだめだよそれいいね!あるある! …ということで,縁日をすることに決まりました!え ん に ちまんがについてP.122 経けい済ざいへ続く最初から出しものを決めていたり,多数決をしたりしていたら,学級会の時間は短たん縮しゅくできました。時間がかかっても,みんなの意見を聞いてよかったことはなんでしょうか。7コマ目では,実行委員の意見というだけでは,出しものが決まりませんでした。それはなぜでしょうか。QQ文化祭の出しものを決めよう!―漫まん画が個人の尊 から編の「見方・考え方」をとらえよう― そん重ちょうと日本国憲けん法ぽう私たちの生活と政治学級の話し合いのようすは,編の学習とどうかかわるのかな。第1章第2編学習の始めに34 第 2 編 私たちの生活と政治 小学校 6年● 日本国憲法の基本的な考え方や日本の政治のはたらきをふり返りましょう。 35この編の学習を終えたあとに,もう一度漫画を読み返してみましょう。 もし,みんなの話し合いがないまま,多数決を行っていたら,縁えん日にちの出しものは何になっていたでしょうか。 また,最初から話し合いや多数決を行わずに,実行委員の意見というだけで,出しものを決めたとしたらみんなは納なっ得とくすることができたでしょうか。 このクラスの話し合いの場面は,次のページから学習する憲けん法ぽうと政治の「見方・考え方」と関係しています。そして,これらの「見方・考え方」に着目したり,関連づけたりすることによって,憲法と政治に関するさまざまな事象などが理解できるようになります。 この編では,みんなのことはみんなで考えで決めること,そのときに,私たちそれぞが,かけがえのない個人として尊そん重ちょうされ,それだからこそ自由に考え,意見を表現できるということを学びます。そして,その多様な人々と意見を公正に取り扱うためには,すべての人が法の下もとにあることが必要であることに着目して,この編を理解し考えていきましょう。 日本は,第二次世界大戦後,日本国憲法の理念のもとに社会を築いてきました。第1章では,憲法が具体的には,どのようなはたらきをしているのかを学習します。第2章では,私たちのくらしを支えている国や地方の政治は,どのようなしくみで行われているか,また,選挙や裁判員制度など,私たちが主しゅ権けん者としてどのように政治に参加していくのかを学習します。第2編の学習について① ②③ ④ ⑤みんなは文化祭で何をやりたいですか?話し合って決まらなければ,多数決でめます輪投げはどう?的当てがいいな!○○市の地理と歴史の展示はどうですか?お化け屋敷をしよう!ま と あや し き⑥ ⑦⑨ボールすくい ⑧なども入れて,縁日みたいにしたら面白いんじゃない?実行委員としては,やはりお化け屋敷にしたいんだけど?・縁日 22 票・お化け屋敷 5 票・ ○○市展示 3 票最初の約束で,最後は多数決でめることになっていたから,それはだめよそれいいね!ある! …ということで,縁日をすることに決まりした!え ん に ちまんがについてP.122 経けい済ざいへ続く最初から出しものを決めていたり,多数決をしたりしていたら,学級会の時間は短たん縮しゅくできました。時間がかかっても,みんなの意見を聞いてよかったことはなんでしょうか。7コマ目では,実行委員の意見というだけでは,出しものが決まりせんでした。それはなぜでしょうか。QQ文化祭の出しものを決めよう!―漫まん画が個人の尊 から編の「見方・考え方」をとらえよう― そん重ちょうと日本国憲けん法ぽう私たちの生活と政治学級の話し合いのようすは,編の学習とどうかかわるのかな。第1章第2編学習の始めに34 第 2 編 私たちの生活と政治 小学校 6年● 日本国憲法の基本的な考え方や日本の政治のはたらきをふり返りましょう。 35 第 2 編 私たちの生活と政治公職選挙法で定められています。衆しゅう議ぎ院いん議員の選挙は,小選挙区制と比例代表制を組み合わせた小しょう選せん挙きょ区く比ひ例れい代だい表ひょう並へい立りつ制せいで行われます。参議院議員の選挙は,原則として都道府県を単位とした選挙区制と,全国を一つの単位とした比例代表制を組み合わせて行われます。日本の選挙制度の問題の一つは,各選挙区における議員一人あたりの有権者数が異ことなる,一いっ票ぴょうの格かく差さ です。最高裁さい判ばん所しょは,2012年の衆議院議員選挙で2 倍以上の格差が生じたことについて,憲けん法ぽうが定める「法の下の平等」に違い反はんする状態(違憲状態)だとする判決を下しました。そこで,一票の重さの格差を小さくする改かい革かくが行われています。 もう一つは,選挙に多くの費用がかかることです。選挙資金や政治活動について,政党が特定の企き業ぎょうや団体に依い存そんすることがないように,企業や団体からの献けん金きん額を制限するかわりに,国が政せい党とう交こう付ふ金きんを助成し,その使いみちの報告を義務づけています。現在は,多くの政党が政党交付金を主たる財ざい源げんとしています。 選挙は,国民が自らの意見を表現し,内ない閣かくや政党,とりわけ与よ党とうに対する評価を行うきわめて重要な機会です。普通選挙は民主政治の基き礎そであり,その確立に人類が費やしてきた努力の歴史をしっかり認にん識しきすることが必要です。P.885P.486P.250日本の選挙制度の問題点民主政治では,国民の意見を政治に反はん映えいさせるために,国民が代表者を選挙で直接選ぶ方法(直ちょく接せつ選せん挙きょ)がふつうです。かつては,財産(納のう税ぜい額)や性別で選挙権けんの制限がありました(制限選挙)。今日では,一定の年ねん齢れいに達したすべての国民に選挙権と被ひ選挙権が認みとめられており,これを普ふ 通つう選せん挙きょといいます。選挙の公正のために,無記名で投票を行う秘ひ 密みつ選せん挙きょ,1 人が1 票をもつ平びょう等どう選せん挙きょを原則として行います。選挙制度には,各選挙区から1 人を選ぶ小しょう選せん挙きょ区く制せい, 2 人以上を選ぶ大選挙区制,政せい党とうに投票し,各政党の得票率に応じて議席を配分する比ひ 例れい代だい表ひょう制せいなどがあります。小選挙区制は,いずれかの政党が単独で議会の過半数の議席を獲かく得とくしやすく,政せい権けんが安定するといわれますが,少数意見が反はん映えいされにくいという問題があります。比例代表制は,小選挙区制と比べて死票が少なく,国民の様々な意見を反映しやすいという特とく徴ちょうをもちますが,議会に責任ある多数派ができにくいといわれます。 日本では,選挙区・選挙運動・投票など,選挙の方法については,2P.561 1P.250 公職選挙法33小選挙区制と比例代表制の長所と短所をまとめましょう。確認民主政治と選挙選挙制度2 選挙の意義としくみ明めい治じ時代の衆議院議員選挙の風ふう刺し画資料活用 と比べて,この絵で守られていない選挙の原則は何でしょうか。21学習 課題見方・考え方なぜ選挙という方法があるのか,なぜそれぞれの選挙制度の特徴があるのか,効率と公正に着目して理解しましょう。選挙は何のためにあるのでしょうか。また,どのような選挙制度があり,その特とく徴ちょうは何でしょうか。効率と公正選挙の投票はどうするの? 1世界ではまだこうした自由で公正な選挙を行っていない国が数多く存そん在ざいします。1投票に多くの人がかかわるのはなぜだろう。アクティビティ▼公正な選挙について考えよう① 3 で,各選挙制度の死票(落選者に投票された票)は何票ですか。② 4 で,もし当選者が4人なら,次はどの政党に当選者が出るでしょうか。③ 日本の選挙制度がさまざまなしくみを組み合わせて行われている理由を,3 小選挙区制と比例代表制  「公正」の観点から説明しましょう。4 比例代表のドント式5 一票の格差(総務省資料)6 一票の格差と最高裁判決歴史 1925年制定の普通選挙法は,どのような人々に選挙権をあたえたでしょうか。選挙権のない人々投票立会人記名した投票用紙警察官選挙通知書が届く投票会場のようす(衆しゅう議ぎ院いん議員選挙)(2017年,東とう京きょう都新しん宿じゅく区)投票に行ってみよう!期日前投票(→P.56)投票用紙投票立会人小選挙区制・候補者に投票・選挙区で1人選ぶA B C比例代表制・政党に投票・政党の得票率に応じ,議席配分(3人当選の場合)600票落選落選(死票) 450票240票当 当 落 当 落 落 落 落 落600票450票(死票) 240票政党名A党B党C党得票数600票450票240票÷1 ①600票②450票240÷2 ③300票225 120÷3 200 150 80議席数2人1人―(1)各政党の得票数を1,2,3…の整数で割わる。(2() 1)で得られた商が大きな順に,定数(ここでは3人)まで各政党に議席を配分する。AAAABBA 党 B 党 C 党CA A AB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BCA AA AB BA 党 B 党 C 党CAAA ABBCA ABBA 党 B 党 C 党CA AA ABBA 党 B 党 C 党CAAAABBA 党 B 党 C 党CAAAABBC 党CAAAABBA 党 B 党 C 党CA AAAB BA 党 B 党 C 党CA AA AB BA 党 B 党 C 党C当選投票箱④投票をする②投票用紙をもらう ③投票用紙に書く鳥取県第1 区全国平均衆議院参議院東京都第1 3 区福井県全国平均宮城県0 10 20 30 40 50万人0 25 50 75 100万人47万6662人(2.00)(2018年)(2018年)(1.00)(2.98)(1.00)36万7389人23万7823人97万1873人71万7402人32万5644人※衆議院議員小選挙区の議員一人あたりの有権者数※参議院議員(選挙区)の議員一人あたりの有権者数01234567倍1970 80 90 2000 101.983.086.594.404.9920年参議院議員選挙衆議院議員選挙合憲 違憲状態 違憲投票日に行けない場合は?①選挙通知書をわたして,名めい簿ぼと対照してもらう2-2 政 治80 815101551015第2 編 私たちの生活と政治公職選挙法で定められています。衆しゅう議ぎ院いん員の選挙は,小選挙区制と比例代表制を組み合わせた小しょう選せん挙きょ区く比ひ例れい代だい表ひょう並へい立りつ制せいで行われます。参議院員の選挙は,原則として都道府県を単位とした選挙区制と,全国を一つの単位とした比例代表制を組み合わせて行われます。日本の選挙制度の問題の一つは,各選挙区における議員一人あたりの有権者数が異ことなる,一いっ票ぴょうの格かく差さ です。最高裁さい判ばん所しょは,2012年の衆議院員選挙で2 倍以上の格差が生じたことについて,憲けん法ぽうが定める「法の下平等」に違い反はんする状態(違憲状態)だとする判決を下しまた。そこで,一票の重さの格差を小さくする改かい革かくが行われています。 もう一つは,選挙に多くの費用がかかることです。選挙資金や政治活動について,政党が特定の企き業ぎょうや団体に依い存そんすることがないように,企業や団体からの献けん金きん額を制限するかわりに,国が政せい党とう交こう付ふ金きんを助成し,その使いみちの報告を義務づけています。現在は,多くの政党が政党交付金を主たる財ざい源げんとしています。 選挙は,国民が自らの意見を表現し,内ない閣かくや政党,とりわけ与よ党とうに対する評価を行うきわめて重要な機会です。普通選挙は民主政治の基き礎そであり,その確立に人類が費やしてきた努力の歴史をしっかり認にん識しきすることが必要です。P.885P.486P.250日本の選挙制度の問題点民主政治では,国民の意見を政治に反はん映えいさせるために,国民が代表者を選挙で直接選ぶ方法(直ちょく接せつ選せん挙きょ)がふつうです。かつては,財産(納のう税ぜい額)や性別で選挙権けんの制限がありました(制限選挙)。今日では,一定の年ねん齢れいに達したすべての国民に選挙権と被ひ選挙権が認みとめられており,これを普ふ 通つう選せん挙きょといいます。選挙の公正のために,無記名で投票を行う秘ひ 密みつ選せん挙きょ,1 人が1 票をもつ平びょう等どう選せん挙きょを原則として行います。選挙制度には,各選挙区から1 人を選ぶ小しょう選せん挙きょ区く 制せい, 2 人以上を選ぶ大選挙区制,政せい党とうに投票し,各政党の得票率に応じて議席を配分する比ひ例れい代だい表ひょう制せいなどがあります。小選挙区制は,いずれかの政党が単独で議会の過半数の議席を獲かく得とくしやすく,政せい権けんが安定するといわれますが,少数意見が反はん映えいされにくいとう問題があります。比例代表制は,小選挙区制と比べて死票が少なく,国民の様々な意見を反映しやすいとう特とく徴ちょうをもちますが,議会に責任ある多数派ができにくいとわれます。 日本では,選挙区・選挙運動・投票など,選挙の方法については,2P.561 1P.250 公職選挙法33小選挙区制と比例代表制の長所と短所をまとめましょう。確認民主政治と選挙選挙制度2 選挙の意義としくみ明めい治じ時代の衆議院議員選挙の風ふう刺し画資料活用 と比べて,この絵で守られていない選挙の原則は何でしょうか。21学習 課題見方・考え方なぜ選挙という方法があるのか,なぜそれぞれの選挙制度の特徴があるのか,効率と公正に着目して理解しましょう。選挙は何のためにあるのでしょうか。また,どのような選挙制度があり,その特とく徴ちょうは何でしょうか。効率と公正選挙の投票はどうするの? 1世界ではまだこうした自由で公正な選挙を行っていない国が数多く存そん在ざいします。1投票に多くの人がかかわるのはなぜだろう。アクティビティ▼公正な選挙について考えよう① 3 で,各選挙制度の死票(落選者に投票された票)は何票ですか。② 4 で,もし当選者が4人なら,次はどの政党に当選者が出るでしょうか。③ 日本の選挙制度がさまざまなしくみを組み合わせて行われている理由を,3 小選挙区制と比例代表制  「公正」の観点から説明しましょう。4 比例代表のドント式5 一票の格差(総務省資料)6 一票の格差と最高裁判決歴史 1925年制定の普通選挙法は,どのような人々に選挙権をあたえたでしょうか。選挙権のない人々投票立会人記名した投票用紙警察官選挙通知書が届く投票会場のようす(衆しゅう議ぎ院いん議員選挙)(2017年,東とう京きょう都新しん宿じゅく区)投票に行ってみよう!期日前投票(→P.56)投票用紙投票立会人小選挙区制・候補者に投票・選挙区で1人選ぶA B C比例代表制・政党に投票・政党の得票率に応じ,議席配分(3人当選の場合)600票落選落選(死票) 450票240票当 当 落 当 落 落 落 落 落600票450票(死票) 240票政党名A党B党C党得票数600票450票240票÷1 ①600票②450票240÷2 ③300票225 120÷3 200 150 80議席数2人1人―(1)各政党の得票数を1,2,3…の整数で割わる。(2() 1)で得られた商が大きな順に,定数(ここでは3人)まで各政党に議席を配分する。AAA AB BA 党 B 党 C 党CA AA BBA 党 B 党 C 党CA AA AB BCAAAABBA 党 B 党 C 党CA AB BCAAA AB BA 党 B 党 C 党CAAA AB BA 党 B 党 C 党CAAAABBA 党 B 党 C 党CAAAABBC 党CAAAAB BA 党 B 党 C 党CA AA B BA 党 B 党 C 党CAAA AB BA 党 B 党 C 党C当選投票箱④投票をする②投票用紙をもらう ③投票用紙に書く鳥取県第1 区全国平均衆議院参議院東京都第1 3 区福井県全国平均宮城県0 10 20 30 40 50万人0 25 50 75 100万人47万6662人(2.00)(2018年)(2018年)(1.00)(2.98)(1.00)36万7389人23万7823人97万1873人71万7402人32万5644人※衆議院議員小選挙区の議員一人あたりの有権者数※参議院議員(選挙区)の議員一人あたりの有権者数01234567倍1970 80 90 2000 101.983.086.594.404.9920年参議院議員選挙衆議院議員選挙合憲 違憲状態 違憲投票日に行けない場合は?①選挙通知書をわたして,名めい簿ぼと対照してもらう2-2 政 治80 815101551015第2 編 私たちの生活と政治自分たちのまちの首長を選ぼう公民 あなたの住むまちでは,首長を選ぶ選挙が行われることになりました。グループでまちの課題を考え,よりよいまちづくりを実現する首長の公約をまとめて,選挙をしましょう。1 まちの課題を出し合おう? あなたの住むまちはどんな特色をもっているでしょうか。グループで考えましょう。考えるときには,どのような情報が必要でしょうか。? ?で考えたことをふまえて,まちの課題をできるだけ多く出し合いましょう。? あなた自身が,自分の住むまちをどのようなまちにしたいかも考えましょう。? 首長としてどのような公約をつくるか,グループで考えましょう。まちの予算は限られています。課題の優ゆう先せん順位を決めて公約をまとめましょう。そのとき,どのような理由で順位を決めたのか,明らかにしましょう。公約をまとめるときは,以下の点に注意しましょう。?公約は,みんなの願いを実現するものになっているでしょうか。?公約は,グループ以外の人の支持も得られるものになっているでしょうか。?まとめた首長の公約を発表しましょう。?自分の将しょう来らいの視し点てんから考えてみましょう。 それぞれの内容が,自分のどの年代と特にかかわるかを考えましょう。 また,家族や,まわりの人などについても,同様に考えましょう。■教科書を見直してみましょう。 →P.109 まちの特色ある取り組みは? →P.111 市長や議会などの取り組み →P.113 財政状じょう況きょうは? →P.115 住民参加のしくみ,NPOなどのはたらき など※ 地理や歴史で学習した内容からも考えてみましょう。(例) 位置,地形,気候,人口,農業,工業,商業,市町村合がっ併ぺい,まちの歴史,観光 など■順位づけには,ダイヤモンドランキングを使うことができます。■意見のアイディア出しと整理には,フリーカード法(→P.33)を使いましょう。 私はいきがいをもって働けるまちをめざします。そのために,まず産業振しん興こうと就しゅう業ぎょう支し援えんを行います。また,テーマパークを建設して観光客をよび,その従じゅう業ぎょう員いんも市民から採用して雇こ用ようを増やします。B候補 私は高齢者も子育て世代も安心してくらせるまちをめざします。そのために,介かい護ご施し設せつと保育園の数を増やします。また,それらを併設した施設を建設することによって世代間交流もうながします。 私は災さい害がいに強く環かん境きょうにやさしいまちをめざします。そのために,河川の堤てい防ぼう整備を行います。また,リサイクル活動の推すい進しん,自然エネルギーを利用した発電設備の建設を並へい行こうして進めます。政治や経済,さまざまな立場の人のことを考えてみましょう。SNS を使って,住民の声を聞いている自治体もあるよ。時間軸じくでみると,将来と公約のつながりもみえてくるね。SDGs は,地域の課題にどのように生かすことができるだろうか。情報化で,地域の課題を解決できることがあるかもしれないな。2 課題を公約にまとめよう? 支持する首長を選び投票しましょう(自分のグループの首長以外から選びます)。そのときは投票した理由を説明できるようにしましょう。? 投票の結果をふまえて,最も支持された首長の公約と他の公約を比ひ較かくしたり,自分たちが考えた公約の問題点などについてふり返ったりしましょう。4 首長選挙に投票しよう■(例)首長の公約? それぞれの公約を,効率と公正,個人の尊そん重ちょうといった見方・考え方に着目して評価しましょう。3 公約を分析しようより深く話し合うためにa. 各グループから1名ずつが集まって,新たなグループをつくり,それぞれが投票する候補者の公約を説明し合いましょう。b. 新たなグループで,どの候補者の公約がよいか,よい点と課題を指し摘てきし合いましょう。c. 元のグループに意見を持ち帰って,公約のよい点と課題について検討し,まとめましょう。年代別の重視した政策(2016年参議院議員選挙)(2016年7月11日新聞)1 本当に実現できるか,役所に話をうかがいに行きたいね。■( 例)バリアフリーの充実0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~政策名:いきいき働けるまちづくり政策名:みんなが安心・福祉のまちづくり政策名:災害に強く環境にやさしいまちづくり少子高こう齢れい化,情報化,グローバル化の観点からは何か考えることができるかな。大切大切でない0 20 40 60 80 100%70歳代60歳代50歳代40歳代30歳代20歳代18~19歳景気・雇用 子育て支援 消費税 外交・安全保障 その他14憲法1528 15 13353238 15 17 12 5 8 5382719 4 8 9 1628 6 16 6 9 821 8 15 5 9 411 29 11 4 7 613 18 12 7 7 811 8 11社会保障 29A候補C候補ベビーカーでの移動など (けがや病気になったときなどには必要) 高齢になったとき118第 2編 私たちの生活と政治 119自分たちのまちの首長を選ぼう公民 あなたの住むまちでは,首長を選ぶ選挙が行われることになりました。グループでまちの課題を考え,よりいまちづくりを実現する首長の公約をまとめて,選挙をしまょう。1 まちの課題を出し合おう? あなたの住むまちはどんな特色をもっているでしょうか。グループで考えましょう。考えるときには,どのような情報が必要でしょうか。? ?で考えたことをふまえて,まちの課題をできるだけ多く出し合いましょう。? あなた自身が,自分の住むまちをどのようなまちにしたいかも考えましょう。? 首長としてどのような公約をつくるか,グループで考えましょう。まちの予算は限られています。課題の優ゆう先せん順位を決めて公約をまとめましょう。そのとき,どのような理由で順位を決めたのか,明らかにしましょう。公約をまとめるときは,以下の点に注意しましょう。?公約は,みんなの願いを実現するものになっているでしょうか。?公約は,グループ以外の人の支持も得られるものになっているでしょうか。?まとめた首長の公約を発表しましょう。?自分の将しょう来らいの視し点てんから考えてみましょう。 それぞれの内容が,自分のどの年代と特にかかわるかを考えましょう。 また,家族や,まわりの人などについても,同様に考えましょう。■教科書を見直してみましょう。 →P.109 まちの特色ある取り組みは? →P.111 市長や議会などの取り組み →P.113 財政状じょう況きょうは? →P.115 住民参加のしくみ,NPOなどのはたらき など※ 地理や歴史で学習した内容からも考えてみましょう。(例) 位置,地形,気候,人口,農業,工業,商業,市町村合がっ併ぺい,まちの歴史,観光 など■順位づけには,ダイヤモンドランキグを使うことができます。■意見のアイディア出しと整理には,フリーカド法(→P.33)を使いましょう。 私はいきがいをもって働けるまちをめざします。そのために,まず産業振しん興こうと就しゅう業ぎょう支し援えんを行います。また,テーマパークを建設して観光客をよび,その従じゅう業ぎょう員いんも市民から採用して雇こ用ようを増やします。B候補 私は高齢者も子育て世代も安心してくらせるまちをめざします。そのために,介かい護ご施し設せつと保育園の数を増やします。また,それらを併設した施設を建設することによって世代間交流もうながします。 私は災さい害がいに強く環かん境きょうにやさしいまちをめざします。そのために,河川の堤てい防ぼう整備を行います。また,リサイクル活動の推すい進しん,自然エネルギーを利用した発電設備の建設を並へい行こうして進めます。政治や経済,さまざな立場の人のことを考えてみましょう。SNS を使って,住民の声を聞いている自治体もあるよ。時間軸じくでみると,将来と公約のつながりもみえてくるね。SDGs は,地域の課題にどのように生かすことができるだろうか。情報化で,地域の課題を解決できることがあるかもしれない。2 課題を公約にまとめよう? 支持する首長を選び投票しましょう(自分のグループの首長以外から選びます)。そのときは投票した理由を説明できるようにしましょう。? 投票の結果をふまえて,最も支持された首長の公約と他の公約を比ひ較かくしたり,自分たちが考えた公約の問題点などについてふり返ったりしましょう。4 首長選挙に投票しよう■(例)首長の公約? それぞれの公約を,効率と公正,個人の尊そん重ちょうといった見方・考え方に着目して評価しましょう。3 公約を分析しようより深く話し合うためにa. 各グループから1名ずつが集まって,新たなグループをつくり,それぞが投票する候補者の公約を説明し合いましょう。b. 新たなグループで,どの候補者の公約がよいか,よい点と課題を指し摘てきし合いましょう。c. 元のグループに意見を持ち帰って,公約のよい点と課題について検討し,まとめましょう。年代別の重視した政策(2016年参議院員選挙)(2016年7月11日新聞)1 本当に実現できるか,役所に話をうかがいに行きたいね。■( 例)バリアフリーの充実0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~政策名:いき働けるまちづくり政策名:みんなが安心・福祉のまちづくり政策名:災害に強く環境にやさしいまちづくり少子高こう齢れい化,情報化,グローバル化の観点からは何か考えることができるかな。大切大切でない0 20 40 60 80 100%70歳代60歳代50歳代40歳代30歳代20歳代18~19歳景気・雇用 子育て支援 消費税 外交・安全保障 その他14憲法1528 15 13353238 15 17 12 5 8 5382719 4 8 9 1628 6 16 6 9 821 8 15 5 9 411 29 11 4 7 613 18 12 7 7 811 8 11社会保障 29A候補C候補ベビーカーでの移動など (けがや病気になったときなどには必要) 高齢になったとき118 119これからの社会をどんな社会にしたい?ウィルチェアラグビー・日本対オーストラリア(2018 年,オーストラリア) 2020年東とう京きょうパラリンピックの競技種目です。3琵び琶わ湖このヨシの苗なえ植え(2015年,滋し賀が県野や洲す市) ヨシ群落の再生を目的に活動を行っています。1仮設住宅で踊おどりを披ひ露ろうする子どもたち(2016年,福ふく島しま県福島市) 地域の復興を願って伝統的な踊りを披露しました。5平和の礎いしじ(2018年,沖おき縄なわ県糸いと満まん市) 国籍に関係なく沖縄戦で亡なくなった人の名前が刻きざまれています。9あまった食料を箱づめする高校生のボランティア(2018年,山やま梨なし県甲こう府ふ市) 十分な食事がとれない子どもたちへ食料を無む償しょうで配布します。2火力発電所(2018年,ドイツ) ドイツは2050 年までに,エネルギー消費を2008年の半分にして,再生可能エネルギーの割合を60%にする目標を掲かかげています。6 持続可能な社会とは,将来の世代の欲求を損なうことなく,現在の世代の欲求を満たすような発展が可能な社会のことをいいます。 SDGsは,「誰だれひとり取り残さない」ことをめざし,先進国と発はっ展てん途と上じょう国が一丸となって達成すべき,2016年から2030年までの「17の目標」です。1 ~ 9 の写真は,SDGs のどの目標と関係しているでしょうか。一つとはかぎりません。写真が「持続可能な社会」と,どのような関係があるか,公民の学習を通して考えていきましょう。パソコンで学習する子ども(2019年,ベナン)  この施し設せつには太陽光発電の設備も設けられています。7発展途上国向けの簡かん易い式トイレを開発した企き業ぎょう(2017年,東京都千ち代よ田だ区) 衛生的で設置がしやすく,価格も安い製品を開発しました。8仮設住宅に花をおくる活動(2019年,兵ひょう庫ご県養や父ぶ市) 北ほっ海かい道どう胆い振ぶり東部地震で被害を受けた厚あつ真ま町の仮設住宅に,農業高校の生徒が花をおくりました。4―国際社会共通の目標,SDGs ― 持続可能な社会をつくるために2 3自ら考える力を育てる現代社会の見方・考え方を働かせる工夫 各編の導入は,生徒たちが主役になったまんがによって,各編の学習を見通し,見方・考え方を身近な場面に結びつけることができるように工夫しました。 続く本文ページと編(章)末の「チャレンジ公民」では,見方・考え方を働かせる問いを段階的に設けることで,生徒が自ら考える力を育むことができる構成にしています。質の高い学びや授業を保証する基本方針1編(章)末「チャレンジ公民」「社会の課題」を考察・構想する↑P.34-35 「文化祭の出しものを決めよう!」「選挙の意義としくみ」↑P.80-81 ↑P.118-119 「自分たちのまちの首長を選ぼう」本文ページ「見方・考え方」を働かせて,理解し考える導入ページ「学習の始めに」身近な場面から学習内容と「見方・考え方」をつかむ第5編 レポート作成 第1編では「現代社会はどんな社会だろうか?」という問いかけから始めて,公民の学習に関心や意欲をもって現代社会の特色(少子高齢化,情報化,グローバル化,持続可能な社会)を学ぶことができるように工夫しました。 SDGsを手がかりに,持続可能な社会の形成に向けて,教科書を通して考えていく課題「これからの社会をどんな社会にしたい?」を紙面化しました。 学習の最後の第5編では「これからの社会をどんな社会にしたい?」という問いかけをもとに,レポート作成を通じて,社会の課題に向き合い,主体的に社会参画する態度を養うことができるようにしました。段階的な「見方・考え方」の学習第1編 現代社会第2編 憲法・政治 第3編 経済 第4編 国際社会●公民教科書の最初のページ第1編の問い第5編の問い親しみやすいイラストが多くて,学習への関心や意欲が高まるね。「見方・考え方」を働かせた問いによって,自ら考える力を育てます。注目本文ページの学習を活用して,社会の課題を考える問題解決的な学習を行います。注目→本書P.10-11「これからの社会をどんな社会にしたい?」→P. 2 - 3→本書P.8-9 →本書P.12-13→本書P.17各編の導入ページは,「見方・考え方」を,身近な場面からイメージすることができるように工夫しています。注目6 7現代社会はどんな社会だろうか?これからの社会をどんな社会にしたい?