ブックタイトル令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

ページ
16/52

このページは 令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

・大おお阪さか・京きょう都とは,合わせて三さん都と とよばれた。江戸は,政治の中心で「将しょう軍ぐんのおひ初めには人口は約100万人を数え,国内。また,幕ばく府ふは,江戸を中心に五ご 街かい道どうを24120十三次つぎ「日本橋」 江戸の町の中心もありました。ってきています。現在も残る玉川上水(東京都小こ平だいら市) 約30kmが国の史し跡せき指定され,現在も保ほ存ぞんされています。25 幕府が開かれて以い降こう,人口が急増する江戸では,飲料水の確保が問題になりました。1654年,多た摩ま川がわの水をとり入れ,武む蔵さし野の台地を横切る玉川上水が引かれました。わずか100mの高低差で43km先まで水を流す,とても難しい工事でした。 これによって,江戸城をはじめ,江戸市中の南西部一帯への給水が可能になるとともに,武む蔵さし野のの新田開発が進みました。江戸の飲料水を支えた玉たま川がわ上じょう水すい(東とう京きょう都)世紀B.C.A.D.12345678910時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安第4 編 近世の日本と世界0 200km幕府 昌平坂学問所ばくふしょうへいざかがくもんじょ和歌山 学習館わ かやまがくしゅうかん岡山 閑谷学校おかやましずたにがっこう仙台 養賢堂せんだい秋田 明徳館あきためいとくかん弘前 稽古館ひろさきけい こ かん会津 日新館あいづ水戸 弘道館み と鳥取 尚徳館とっとりしょうとくかんようけんどうにっしんかんこうどうかん福山 誠之館ふくやませいしかん萩 明倫館はぎめいりんかん土佐 教授館と さこうじゅかん福岡 修猷館ふくおかしゅうゆうかん熊本 時習館くまもとじしゅうかん鹿児島 造士館か ごしまぞうしかん佐賀 弘道館さ がこうどうかん盛岡 作人館もりおかさくじんかん庄内 致道館しょうないちどうかん金沢 明倫堂かなざわめいりんどう名古屋 明倫堂なごやめいりんどう桑名 立教館くわなりっきょうかん姫路 好古堂ひめじこうこどう松江 修道館まつえしゅうどうかん岡山 花畠教場おかやまはなばたけきょうじょう広島 修道館ひろしましゅうどうかん飫肥 振徳堂お びしんとくどう振しん徳とく堂どう(宮みや崎ざき県日にち南なん市 飫お肥び城じょう下か 町まち保ほ 存ぞん会蔵) 飫肥藩はんの藩校で,明めい治じ時代に外務大臣となった小こ村むら寿じゅ太た郎ろう( P.189)もここで学びました。11 閑しず谷たに学がっ校こう(岡おか山やま県備び 前ぜん市 特別史し 跡せき旧閑谷学校顕けん彰しょう保存会蔵) 岡山藩が1670年に建てた現存する世界で最も古い庶しょ民みんのための公立学校です。国宝12養よう賢けん堂の旧正門(宮みや城ぎ 県仙せん台だい市 泰たい心しん院いん山門) 仙台藩の藩校の建物のなかで,唯ゆい一いつ残されたものです。1518 酒井館長弘こう道どう館かん(茨いばら城き 県水み戸と市 弘道館事務所蔵) 水戸藩の藩校で,当時の敷しき地ち面積は藩校として日本最大規き模ぼの広さがありました。13庄内藩の藩校致道館(上)と20 致道博物館に保存されている明治時代に建てられた旧西にし田た川がわ郡役所(下)19館長の酒さか井いさんの話 城下町鶴岡の致道博物館は鶴ヶ岡城じょう三の丸にあります。庄しょう内ない藩は徳とく川がわ四天王の一人である酒さか井い忠ただ次つぐを祖とし,3代忠ただ勝かつが1622年に鶴岡へ入り,以来酒井家が治めました。博物館は,1950(昭和25)年,16代忠ただ良ながが郷きょう土ど文化向上のため,旧藩校致道館の資料および土地建物を寄付して発足しました。そして,貴き重ちょうな建物保存や美術・歴史・民俗・考古資料など多分野にわたって発信しています。博物館名は,藩校名にちなみ,論ろん語ごの「君くん子し学んで以もってその道を致いたす」が出典で,致道館精神「人は大たい宝ほう」を受けついでいます。致ち道どう博物館(山やま形がた県鶴つる岡おか市)主な藩校 武士の子どもは,12歳さいごろから藩校に通いました。江戸時代中期までは儒じゅ学がくが中心で,後期になると,算学・医学・洋学・兵学などの実用的な科目を学びました。資料活用みなさんの地ち域いきで,藩校が前身の学校があるか調べましょう。14関せき孝たか和かずの著ちょ作さく(『括かつ要よう算さん法ぽう』 東京都 国立国会図書館蔵) 円周率の計算について解説している部分です。16『農業全書』(国立国会図書館蔵)17144することから,軍事的にも重要でした。そのため政府は,1906年に主要な鉄道を国有化しました。 政府から鉱山や工場の払はらい下げを受けた三みつ井い・三みつ菱びし・住すみ友ともなどは,金きん融ゆう・貿易・鉱山を多角的に経営する財ざい閥ばつとなり,日本経けい済ざいを支配するようになりました。日本の主要産業である紡績業・製糸業を支えたのは,出かせぎの若わかい女子労働者でした。安い賃ちん金ぎんで,紡績の場合は昼夜2 交代の12時間,製糸では1 日14時間以上も働く場合もありました。こうして安い綿糸や生糸が生産され,外国製品との価格競争に勝つことができたのです。しかし不衛生な寮りょうでの生活や厳しい徹てつ夜や労働のため,肺はい結けっ核かくで死し亡ぼうする者もあり,深しん刻こくな社会問題となりました。この時期には,児童の工場労働などの問題もありました。 資本主義経済の発達によって農家でも現金の支出が増えました。地ち租その支払いや生活用品・肥料購こう入にゅうのための借金で,農民が土地を失って小作人となる傾けい向こうが続きました。地主は,収しゅう穫かく高の半分もの小作料を取り,それを換かん金きんして事業や株かぶに投資する資本家となりま6P.212P.1637P.310産業革命によって,なぜ人々の生活は苦しくなったのでしょうか。深めよう労働者と農民6 製糸工女の一日(『職工事情』)全耕地における小作地率の移り変わり(『近代日本経済史要覧』)71873年の小作地率を100としたときの数値1873~92年までは,北海道を除く数値すう ちのぞ1001201401601801873年 83 87 92 97 1903 0824361215 91821朝食昼食夕食入浴など睡眠すいみん起床き しょう3月・10月前半の就業時間(1日14時間30分)就業就業就業就業(長野県平野村の製糸場)なが の ひら のしゅうぎょうせい し 明治から昭和にかけて,筑ちく豊ほう炭田(福岡県)で働く炭たん坑こう夫ふ(石炭を掘ほる人)のなかに,山本作兵衛いました。作兵衛は,第二次世界大戦後,石炭の産出量が減り,炭坑が閉山となっていくなか,子し孫そんに,自分が働いた炭坑のようすを伝えたいと思い,炭坑夫の仕事や,その生活,そして家族のようすを絵と文で表しました。 作兵衛が残した作品は,2011(平成23)年,日本の近代産業の発展を支えた炭鉱で働いた労働者によって,その現場が表された重要な記録として,日本で初めてユネスコ「世界の記き憶おく(世界記憶遺い産さん)」に登録されました。54山やま本もと作さく兵べ衛えの炭たん坑こう記録画(福ふく岡おか県田た川がわ市)立ち掘り(cYamamoto Family 福岡県 田川市石炭・歴史博物館蔵) 男性だけでなく,女性も働いていました。4山本作兵衛(1892~1984)(撮影:橋はし本もと正まさ勝かつ5 )世紀B.C.A.D.12345678910111213141516171819時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治大正安土桃山51015103現在も残る鞆の港各地から伝わったとされるかめ はるとさんの班は,出土した交易品がどうやって草戸千軒町遺跡までやって来たのか,本や地図を見て,調べることにしました。 はるとさんの班は,調べてきたことを新聞形式にまとめ,発表することにしました。調べてみると,草戸千軒町遺跡へは,山さん陽よう道や芦あし田だ 川がわ,鞆ともを通じて,交易品が運ばれていたことがわかりました。また,大おお田たの荘しょうから尾おの道みちへの道は,江え戸ど 時代になると石いわ見み 銀山から尾道にのびる銀山街道として,整備されるようになったそうです。調べたことをまとめる方法は,新聞のほかに歴史地図や歴史年表などがあります。3 調べたことを深める4 調べたことをまとめる 歴史新聞づくりのポイント基本設定・だれに向けてどんなことを伝えたいのかを考える。紙面づくり・調べたことを自分の言葉に書き直して記事にする。・ 文章以外に,イラストや写真を入れて,わかりやすい紙面を心がける。・新聞をつくって考えたことを書くコーナーを,必ず設ける。はかたのつ博多津へひょうごのつ兵庫津へおおたのしょう大田荘おのみち尾道とも鞆水運・海運山陽道(推定)大田荘から尾道までのルートさんよう2021年度版中学社会歴史的分野教科書R303_07t1_04中世のころの交易ルート2019年2月 地図制作:ジェイ・マップ新規作成草戸千軒町遺跡芦田川くさど せんげんちょういせきあしだひろ しま おか やま 広島県 岡山県0 10kmいわ石見銀山こうみざんぎんざん甲山おおたのしょう大田荘しものせき下関おのみち尾道とも鞆せとないかい瀬戸内海日本海銀の輸送路2021年度版中学社会歴史的分野教科書R303_07t1_05近世のころの銀の輸送路2019年2月 地図制作:ジェイ・マップ新規作成 草戸千軒町遺跡は、広島県福山市を流れる芦あし田だ 川の川底から発見された。遺跡の出土品から、当時の人々の生活のようすがわかってきた。 遺跡からは、宋そう銭せんや海外産の陶とう磁じ器きなど、国外からの交易品も見つかった。このような世界との交流は、鞆ともにある港を通じて行われた。鞆は尾道や兵ひょう庫ごの津つ 、博はか多たの津と結ばれた瀬せ戸と内ない海かいの重要な港である。芦田川の河口にあった草戸千軒は鞆とつながり、鞆を通じて世界とつながっていたのだ。 出土した木もっ簡か んからは、芦田川を通じて近くのさまざまな地域から物資が集められ、取り引きされていたことがわかる。また、瀬せ戸と・常と こ滑な め(愛あい知ち県)・和い ず み 泉(大おお阪さ か府)・備び前ぜ ん(岡おか山やま県)のつぼやかめなどが出土していることから、国内各地とのつながりも読み取れる。 五百年以上も前のくらしが、発はっ掘く つと研究によってみごとに復元されていた。また、海外との交流が確かく認にんされるなど、想像以上に国際的だった。くさどせんげんちょういせき0 300m広島県立歴史博物館草戸千軒町遺跡草戸大橋ふくやまあしだ芦川田学習を終えて出土品は語る川底からよみがえる町草戸千軒から世界へ○年○月○日発行○中学校○年○組○班5 中世のころの交易ルート4 近世のころの銀の輸送路年貢など交易品交易品第1 編 私たちと歴史卑ひ弥み呼こ,聖しょう徳とく太たい子し,小お野のの妹いも子こ,中なかの大おお兄えの皇おう子じ,中なか臣とみの鎌かま足たり,聖しょう武む天てん皇のう,行ぎょう基き,鑑がん真じん,藤ふじ原わらの道みち長なが,紫むらさき 式しき部ぶ,清せい少しょう納な言ごん,平たいらの 清きよ盛もり,源みなもとの 頼より朝とも,源 義よし経つね,北ほう条じょう時とき宗むね,足あし利かが義よし満みつ,足利義よし政まさ,雪せっ舟しゅう,ザビエル,織お田だ信のぶ長なが,豊とよ臣とみ秀ひで吉よし,徳とく川がわ家いえ康やす,徳川家いえ光みつ,近ちか松まつ門もん左ざ衛え門もん,歌うた川がわ広ひろ重しげ,本もと居おり宣のり長なが,杉すぎ田た玄げん白ぱく,伊い能のう忠ただ敬たか,ペリー,勝かつ海かい舟しゅう,西さい郷ごう隆たか盛もり,大おお久く保ぼ利とし通みち,木き戸ど孝たか允よし,明めい治じ天皇,福ふく沢ざわ諭ゆ吉きち,大おお隈くま重しげ信のぶ,板いた垣がき退たい助すけ,伊い藤とう博ひろ文ぶみ,陸む奥つ宗むね光みつ,東とう郷ごう平へい八はち郎ろう,小こ村むら寿じゅ太た郎ろう,野の口ぐち英ひで世よ(生没年:966~1027)調べ学習のポイント相手に伝わる説明のしかた人物を調べるポイント・生せい没ぼつ年はいつでしょうか。・ その人物が生きた時代は,どのような世の中だったのでしょうか。・ その人物は,どのようなことを行い,その時代にどのような影えい響きょうをあたえたのでしょうか。 私はこの3名を選びました。あなた自身は,小学校の授業でどの人物について学習しましたか。上の一覧表で示した人物のなかで,歴史を大きく変えた人物はどの人だと思いますか。あなた自身の考えをもとに,3名を選び出しましょう。あなたが選んだ人物は,どのように「歴史を大きく変えた」といえそうですか。スキルUPコーナーを確かく認にんしながら,班はんの人に説明しましょう。この人物を選んだ理由です。藤原道長 藤原道長が生きていた時代は,朝ちょう廷てい内で貴き族ぞくが力をもっていました。そのなかで道長は,自分のむすめを天皇のきさきとして,生まれてきた子を天皇にしました。そして,天皇に代わって政治を動かすようになり,朝廷の権けん力りょくを一手ににぎりました。こうしたことから道長は,歴史を大きく変えた人物だと思います。下の一いち覧らん表に書かれた人物を,次の二つに分けましょう。A 主に政治の動きのうえで活かつ躍やくした人物 ? 人物名に の下線を引こうB 主に文化のうえで活躍した人物    ? 人物名に の下線を引こう歴史を大きく変えた人物はだれだろう?1.聖しょう徳とく太たい子し2.藤ふじ原わらの道みち長なが3.徳とく川がわ家いえ康やすふり返り1234課題調査私が歴史を大きく変えたと思う人物  2人 目  はゆきさんの答え 自分の考えを説明するときは,どのような説明をすれば,聞いている人が理解しやすいのか,考えるようにしましょう。 何を言いたいのか,ポイントを最初に説明して,気づいたことだけでなく,その理由などをつけ加えて話しましょう。438102 第3 編 中世の日本と世界 遺跡からの出土品には,ほかの地域でつくられたとみられるものがありました。はるとさんの班はんは,調べるテーマを「遺跡からの出土品」に決め,博物館へ行って調べることにしました。中世のころは,草戸千軒町遺跡の近くまで,海がせまっていたそうです。2 歴史博物館で調べる博物館の見学のしかた●見学するにあたって・テーマに従したがい,めあてをもって見学する。●チェックリストを作成する例/調べるテーマが「遺跡からの出土品」の場合□いつの時代のものだろうか□何に使うものだろうか□どこでつくられたものだろうか 国内だけでなく,国外から運ばれたものはないだろうか□どのような内容だろうか 文字が書いてある場合は,解説パネルやキャプションを 参考に調べよう・ 学芸員やボランティアのガイドの方に解説してもらったり,質問したりすることを整理しておく。・見学で気づいたことや疑ぎ 問もんに思ったことはメモを取る。・班ごとに行動し,博物館の注意事じ 項こうは守る。見学の結果,国内だけでなく,国外からやってきた交易品も出土していることがわかりました。ましを確かめましょう。 ・いつごろの遺跡か ・どのような遺跡(墳ふん墓ぼ,市街,建築物)か ・どんな遺物が出土しているか ・どんなことがわかっているか班ごとに調べるテーマを決めましょう。 ・例/生活のようす/仕事のようす/経けい済ざいや交易  のようす/ほかの地域との結びつき   など22 博物館での見学のようす3 輸入された宋そう銭せん(写真提供:広島県立歴史博物館)1 復元された草戸千軒町遺跡(写真提供:広島県立歴史博物館)広島県立歴史博物館のウェブサイト技能については,情報を「収集する」・「読み取る」・「まとめる」の三つの段階に対応した事例を紹介しています。基本方針3学びを日々の生活や社会に活かす よりよい未来を構想するにあたって,過去の人々がどのような課題にぶつかり,解決に向けて取り組んできたかを知ることは大切です。第2編から第6編では,そうした先人の取り組みを学ぶコラムを用意し,未来の構想に備えられるようにしました。↑P.189→P.102↓P.103→P.211↑P.144↓P.141→P.79↓P.8伝統と文化先人に学ぶ鎌倉時代には,公く家げを中心とした伝統文化のうえに,武ぶ士しや民みん衆しゅうにもわかりやすい文化が発達しました。 文学では,合戦のようすをえがいた軍記物語がつくられ,なかでも『平へい家け 物もの語がたり』は,琵び琶わ法ほう師しによって武士や民衆にも広められました。公家のあいだでは,叙じょ情じょう的な和歌が好まれて『新しん古こ 今きん和わ歌か集しゅう』がまとめられ,時代の変化をみつめた鴨かもの長ちょう明めいの『方ほう丈じょう記き 』や,兼けん好こう法師の『徒つれ然づれ草ぐさ』などの随ずい筆ひつ集が書かれました。 建築では,源げん平ぺいの内ない乱らんで平へい氏しに焼かれた東とう大だい寺じが,公家や武家だけでなく,庶しょ民みんからも寄付を集めて復興され,中国の宋そうの様式をとり入れた南なん大だい門もんなどが建てられました。 美術では,人間の姿すがたをありのままにあらわそうとする風ふう潮ちょうが強まり,東大寺南大門の金こん剛ごう力りき士し 像ぞうのように,写実的で力強い彫ちょう刻こくがつくられました。また,戦いや高こう僧そうの伝記,寺社の歴史などを題材とした絵え巻まき物ものがつくられ,そのなかでは,武士や民衆の姿もいきいきとえがかれています。7 8P.713 41 2鎌かま倉くら時代の文化鎌かま倉くら時代の文化と仏教-戦せん乱らん・ききん・災害と救い- 学習 課題鎌倉時代の文化は,古代の文化とどのようなところが異ことなっているのでしょうか。見方・考え方建築や彫ちょう刻こくの手法,仏教の修行や布教のしかたに着目しましょう。比較東大寺伽が藍らん6 (奈良市)琵琶法師(慕ぼ帰き絵え詞ことば〈模も 本ほん〉 東とう京きょう国立博物館蔵) 各地をまわり,琵琶を弾ひきながら『平家物語』を語り聞かせました。8東大寺の再興と重ちょう源げん-再興を支えた中世の人々- 東大寺は,源平の内乱が始まった1180年に平氏に焼き討うちされ,寺の大半が焼失しました。 翌よく年ねん,後ご白しら河かわ法ほう皇おうは,僧の重源を東大寺再興にあたらせました。61歳さいの重源は全国各地をまわり,源みなもとの頼より朝ともの資金協力を得たほか,皇こう族ぞく・貴き族ぞくや庶民からも寄付を集めました。奥おう州しゅう藤ふじ原わら氏( P.69)からも大量の金が納おさめられました。大仏の鋳ちゅう造ぞうは,宋の技術者陳ちん和な卿けいの協力で乗りこえ,日本の仏師と共同で進められました。 大仏の修理が終わり,開かい眼げん供く養ようが行われたのは,1185年8月でした。重源は,その後も宋の技術や知識をとり入れながら大仏殿でんや南大門などを再建し,東 祇ぎ園おん精しょう舎じゃの鐘かねの声、諸し ょ行ぎょう無む常じょうの響ひびきあり。沙し ゃ羅ら双そう樹じゅの花の色、盛じょう者しゃ必ひっ衰すいのことわりをあらわす。おごれる人も久しからず、只た だ春の夜よの夢のごとし。たけき者も遂ついにはほろびぬ、ひとえに風の前の塵ちりに同じ。平家物語7大寺再興に尽じん力りょくしました。86歳で重源が亡なくなると,栄よう西さい( P.81)が重源の役やく割わりを引きつぎました。 こうして重源を中心に,多くの人々の協力で東大寺は再興され,奈良時代の姿を取りもどしました。えいさい重源(1121~1206)(俊しゅん乗じょう房ぼう5 重源像 東大寺蔵)国宝正しょう倉そう院いん(正倉)大だい仏ぶつ殿でん南なん大だい門もん379世紀B.C.A.D.123456789101112131415161718192021時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和大正安土桃山51015 「長年使用されなかった鍵かぎが,錠じょう前まえの中で音を立てたときの感かん激げきは,何い時つまでも忘わすれることができない。厨ず子し(仏像のお堂)の扉とびらを開くと,木も綿めんの布を包帯のように幾いく重えにもきっちりと巻まきつけてある背せ丈たけの高いものがあらわれた。……ついに,巻きつけてある最後の覆おおいがパラリと落ちると,この驚きょう嘆たんすべき世界に比類のない彫ちょう像ぞうは,数世紀をへて我われ々われの前に姿すがたをあらわしたのである。」 これは,1884(明治17)年8月にアメリカ人のフェノロサが,文もん部ぶ省しょうの職員であった岡おか倉くら天てん心しんらと法隆寺夢殿の秘ひ仏ぶつ「救世観音像」の封ふう印いんを解いたときの感動のようすです。 このころの日本では,近代化を急ぐ政せい策さくが進められるなかで,日本の伝統的な美術や工芸品などの価か値ちが評価されないまま,大量に海外に流出していました。 アーネスト=フェノロサは,1878年にアメリカから来日し,東とう京きょう大学で哲てつ学がくや経けい済ざい学がくを教えていましたが,日本美術に関心をもち,日本画の復興に力をつくしました。なかでも,狩かのう野芳ほう崖がいを支し援えんしたことはよく知られています。1890年には帰国してボストン美術館東洋部長になり,日本美術の海外への紹しょう介かいに努めました。 岡倉天心は,越えち前ぜん福ふく井い藩はん士しの次男として横よこ浜はまで生まれ,東京大学の文学部でフェノロサに学び,助手として行動をともにして日本美術への関心を深めていきました。東京美術学校(現東京芸術大学)の開校に取り組み,若わかい日本画家を育てました。 また,ボストン美術館の中国・日本部長に就しゅう任にんし,英文の著ちょ作さく『茶の本』などを通じて,日本の美術や文化を欧おう米べいの人々に積極的に紹介するなど,国際的な視し野やをもって活動しました。近代社会に日本をみつめ直す-岡おか倉くら天てん心しん伝統と文化 とフェノロサ-先人に学ぶ こうした状じょう況きょうに危き機き感かんをもった岡倉天心は,フェノロサと行った奈な良らの古社寺調査をまとめた報告書「美術保ほ存ぞんニ付意見」を1886年に文部省に提出し,1897年に「古社寺保存法」が制定されるきっかけをつくりました。● 法ほう隆りゅう寺じ夢ゆめ殿どのの救く世ぜ観かん音のん像の開かい扉ひ● フェノロサと岡倉天心1 法隆寺夢殿の救世観音像(奈良県 法隆寺蔵)国宝3 フェノロサ(1853~1908)2 岡倉天心(1862~1913)(茨いばら城き 県天心記念五いづら浦美術館蔵)312六角堂(茨城県北きた茨いばら城き市) 岡倉天心の活動の拠きょ点てんとして建てられました。2011年の東日本大震災で一部が流失しましたが,その後再建されました。4現状維い持じ を修理の原則( P.58~59)とする岡倉天心の考えは,現在に受けつがれています。189かったので,飛あすか鳥時じ代だいとよばれています。6 世紀の中ごろ,百くだら済から仏ぶっ教きょうが伝えられました。蘇我氏は早くから仏教を信じ,日本最初の本格的な寺院である飛鳥寺を建てました。また, 7 世紀初めには,聖徳太子が斑いか鳩るが(奈良県)に法ほう隆りゅう寺じ ,難なにわ波(大おお阪さか市)に四し天てん王のう寺じを建て,仏教をあつく信しん仰こうしました。法隆寺の五ご重じゅうの塔とう・金こん堂どうなどは現げん存そんする世界最古の木造建築で,釈しゃ迦か三さん尊ぞん像ぞうや玉たま虫むしの厨ず子しはこの時代の代表的な美術作品です。寺院の建設や仏像の製作には,主として渡来人の子孫があたりました。 このころの仏教は,高度な思想が理解されたというよりも,病気を治したり,先祖の冥めい福ふくを祈いのったりするための新しい宗しゅう教きょうと考えられていました。大やまと和とその周辺地ち域いきの豪族たちも,しだいに仏教を受け入れていき,それまでの古こ墳ふんに代わって,自分たちの権けん威いのシンボルとして寺院を建てていきました。 飛鳥時代に栄えた,仏教を中心とする文化を飛あすか鳥文ぶん化か とよんでいます。7 世紀初めには,主に南北朝時代の中国の文化が,朝ちょう鮮せんを通じて伝えられました。遠くインドやギリシャなどの文化の影えい響きょうも見られます。やがて,留学生や留学僧が唐から帰国してくると,唐の文化の影響が強くなりました。ペクチェP.26P.4313P.336飛あすか鳥文化蘇我氏と聖徳太子がこのような政治を行った理由について,説明しましょう。確認5 6~7世紀初めの日本と東アジアの動き7 蘇我氏と天皇家との結びつき唐から草くさ文もん ギリシャ・ローマで流行し,中国をへて日本に伝わりました。日本では6世紀ごろから建築・彫ちょう刻こくに使われるようになりました。6蘇我氏や聖徳太子は,なぜ熱心に仏教を信じて,次々に寺院を建てたのでしょうか。深めよう仏教が伝わったころ,仏(像)は,外国の神ととらえられていました。3年できごと6世紀中ごろ百くだら済から仏教が伝わる587 蘇そ我が氏が物もの部のべ氏し をほろぼす589 隋ずいが中国を統一する593 聖しょう徳とく太たい子し が政治に参加する603 冠かん位い 十じゅう二に 階かいが定められる604 十じゅう七しち条じょうの憲けん法ぽうが定められる607 小お野のの妹いも子こ が隋ずいに派は 遣けんされる(遣けん隋ずい使し )618 隋がほろび,唐とうが中国を統一する系けい図ずの見方 系図は,祖先と子孫などの関係を線で記したものです。右の系図の場合,上下線は親子関係,左右線は兄弟姉妹関係,二重線は婚こん姻いん関係をあらわします。この系図は,蘇我氏と天皇(皇こう族ぞく)との関係を中心に記しています。資料活用聖徳太子と蘇我氏はどのような関係だったのか,系図から読み取りましょう。飛鳥時代の日本の仏像(左:弥み勒ろく菩ぼ 薩さつ半はん跏か思し惟い像 高さ123.3cm 京きょう都と 市 広こう隆りゅう寺じ 蔵)国宝と9 朝鮮の仏像(右:高さ93.5cm 大だい韓かん民みん国こく国立中央博物館蔵)8ギリシャ日本      こんいん   婚姻関係    親子・兄弟姉妹関係 太字 教科書に登場する人物 蘇我氏  天皇(数字は表中の即位順序)  女性いな め稲目馬子す しゅん崇峻きんめい欽明すいこようめいうまこしょうとくたいし推古聖徳太子用明び だつ敏達じょめい舒明てん む天武てん じ天智いる か入鹿こうぎょく さいめい皇極(斉明)こうとく孝徳えみし蝦夷126 85 3 47911 10そがしてんのう41世紀B.C.A.D.123456789101112131415161718192021時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和大正安土桃山51015↑P.41菩薩とは,菩ぼ提だい(悟り)を求めて精しょう進じんする者という意味で,修しゅ行ぎょう中の人をいいます。菩薩像弥勒菩薩 観かん世ぜ音おん菩薩 日にっ光こう菩薩 月がっ光こう菩薩 文もん殊じゅ菩薩 など主な菩薩平びょう等どう院いん鳳ほう凰おう堂どうの阿あ弥み陀だ16 如来像 国宝 広こう隆りゅう寺じの弥み勒ろく菩薩半はん跏か思し惟い像国宝17明王は,悪を退治する役目を担にない,両目をかっと見開いた憤ふん怒ぬ の表情で,おそろしい姿をしています。明王像不動明王 金こん剛ごう夜や 叉しゃ明王 愛あい染ぜん明王 孔く 雀じゃく明王 など主な明王不ふ動どう18 明王像(東京国立博物館蔵)如来像は,仏教を開いたシャカの姿をモデルとしています。如来とは,仏教の悟りを開いた者のことです。如来像釈しゃ迦か如来 薬やく師し 如来 阿弥陀如来 大だい日にち如来 など主な如来仏像の見方 仏像は,信しん仰こうの対象である仏の姿すがたをあらわしたもので,悟さとりを開いた者である如にょ来らい像を示します。日本ではこれを広くとらえて,如来以外の菩ぼ薩さつ・明みょう王おう・天てん部ぶ像も含ふくめて仏像とよんでいます。東大寺の持じ国こく天てん19 国宝天は,仏教以前からあったさまざまな神々をとり入れたもので,仏教の守護神の役やく割わりをもっています。天部像四天王 (持国天・増ぞう長ちょう天てん・広こう目もく天・多た聞もん天=毘び 沙しゃ門もん天) など主な天57世紀B.C.A.D.123456789101112131415161718192021時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和大正安土桃山←P.57新しい時代を築く知恵とビジョンを!「歴史との対話」を未来に活かす岡倉天心とフェノロサ系図の見方歴史新聞づくりのポイント歴史上の人物の調べ方博物館の見学のしかた仏像の見方東京都山形県鶴岡市福岡県田川市重源情報を収集する技能情報を読み取る技能情報をまとめる技能 課題に取り組む先人の姿を, 伝統と文化,国際交流, 産業の発展, 災害復興, 資源・環境,命の尊さの六つのテーマに分けて紹介しています(一覧は教科書P.5に記載)。先人に学ぶ伝統と文化先人に学ぶ 身近な地域から歴史を学ぶことのできる多様な事例を紹介しています(一覧は教科書P.5に記載)。地域に学ぶ 未来を構想する学習のためには,知識だけではなく技能の習得も重要です。「スキルアップ」では,歴史学習に必要な技能を解説しています(一覧は教科書P.5に記載)。スキルアップ16 17