ブックタイトル令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

ページ
30/52

このページは 令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

文化財を守り伝える仕事 私たちは,どうして数百年前から千年以上も前につくられた文化財を目にすることができるのでしょうか。そのなぞを解いていきましょう。● 奈な良ら県文化財保存事務所の国宝薬やく師し寺じ東とう塔とうの保存修理に学ぶ● 九州国立博物館の取り組みに学ぶ 自然素材からできた日本の文化財は,少なくとも50年から100年に一度は,修理が必要になります。2005(平成17)年にできた九州国立博物館は,貴き重ちょうな文化財を展てん示じ する一方で,九州地方の 薬師寺東塔は,薬師寺のなかで,奈良時代から伝わる唯ゆい一いつの建物です。三重塔ですが,各重に裳も階こしとよばれる飾かざり屋根がつく日本ではほかに例のない建築形式の塔です。 東塔は,これまでも数多くの修理を重ねてきましたが,今回は,いったんすべての部材を解体し,必要な修理をほどこして組み立て直す方法がとられました。また,修理にあたっては,水すい煙えんなどは新たにつくり直しますが,それ以外はできる限り今の材料を残し,現状を維い持じ する方針が立てられました。 文化財の修理は,傷いたんでいるところを徹てっ底てい的てきに調査することから始まります。必要な修理を吟ぎん味みし,テストを重ね,確信を得て初めて修理に取りかかります。失敗は許されません。 文化財修理には,伝統的な技術が用いられます。九州国立博物館はそれだけではなく,調査段だん階かいで最新の機器を使1 屏びょう風ぶ 装そうに仕立てるため絵の位置を合わせる。2 文化財保存修復施し 設せつ 3 虫食い穴あなに補ほ 修しゅう紙をあてる。 4 顕けん微び 鏡きょうを使った調査 5 「百ひゃく万まん塔とう陀だ羅ら尼に」の修理前(上)と6 修理後(下)の比ひ 較かく 世界最古級の8世紀後半の印刷物です。大きく失われた上の部分に,新たにすいた紙で補修しています。1 奈良時代の基壇をおおうように2 柱の傷んだところをけずり,新3 保存修理のようす1 保存修理のため,素す屋や根ねで東塔2 瓦かわらを一枚まい一枚,すべて下ろしま2 解体のようす1 柱を支える礎そ 石せきが,ふぞろいに沈しずみこんでいました。2 痛みの目立つ裳階の高こう欄らん1 修理前の状態修理前と修理後の文化財?有形文化財(建造物)の保存修理?修理作業のようす123 456歴史を7 薬師寺東塔(保存修理前) 国宝 創そう建けん当初からの水煙(上)と9 新しくつくられた水煙の飛天像(下) 9 は,三次元スキャナを活用して正確に創建当初の水煙を計測し,古代と同じ材質を用いて,形や色も忠ちゅう実じつに再現されました。8高さ34m二重三重相輪水煙初重基き壇だん三重裳も 階こし二重裳階初重裳階 修理にともなう調査で,東塔が奈良時代から同じ場所に立っていること,初重の天てん井じょう板に729年と730年に伐ばっ採さいされた木が使われていること,裳も階こしに古代や中世などの瓦かわらを使っていることなど, さまざまことがわかりました。?有形文化財(美術工芸品)の保ほ存ぞん修理?国宝修理装?師連盟理事の方の話素屋根 公害などの環境問題の歴史的経緯や問題解決に取り組んだ人々の姿を紹介しています。現代の環境問題を一人一人の問題としてとらえ,どのように行動すべきかを考えることができるような教材を各所に掲載しています。 文化財の保護・継承に尽力した先人たちの取り組みのほか,現在行われている文化財の保存・修復の取り組みについて紹介しています。2 環境に関する歴史を学ぶ3 文化財の保存・修復の取り組みを学ぶ第5 編第1 章 日本の近代化経けい済ざい発はっ展てんか,環かん境きょう保全か,足あし尾お歴史 鉱毒事件を通して考えよう 1890(明治23)年ごろから,栃とち木ぎ県の足尾銅山の鉱毒が渡わた良ら瀬せ川に流れ出し,下流の田畑の作物が枯かれ,魚が死ぬなどの被ひ害がいが広がりました。また,銅山の煙えん害がいや用材のための森林の乱らん伐ばつによって水すい源げんの山々ははげ山となり,1896年には大洪こう水ずいが起こって,3万haをこえる土地が鉱毒におおわれました。 こうしたなか,当時の人々はどのように対応したのでしょうか。銅山の操そう業ぎょう停止と被ひ災さい民みんの救きゅう済さいを求めた田中正造と政府の対応を学び,みなさんもこの問題について考えてみましょう。資料2 足尾鉱毒事件の年表 資料3 田中正造の直訴状の内容資料1 足尾銅山の鉱毒の被害田た中なか正しょう造ぞうはどのような事態を問題とし,帝てい国こく議会や天てん皇のうに何を訴うったえようとしたのでしょうか。? 資料1?3 から,足尾鉱毒事件の概がい要ようを確かく認にんして,田中正造の主張を読み取りましょう。▼学習の流れステップ1年できごと1610 足あし尾お 銅山が発見され,江え戸ど幕ばく府ふ の直轄となる1817 銅山休止し,廃はい山ざん同様となる1877 銅山が古ふる河かわ市いち兵べ衛えの所有となる1880 魚が浮死,栃とち木ぎ 県から渡わた良ら瀬せ川の魚類捕ほ 獲かく禁止令が出る1890 渡良瀬川の大洪こう水ずいで,沿えん岸がんに鉱毒被ひ 害がいが発生各町村で鉱毒反対の動きが表面化する1891 田た 中なか正しょう造ぞう,帝てい国こく議会で初めて足尾銅山鉱毒問題を取り上げ,操そう業ぎょう停止を求め,政府の責任を追つい及きゅうする1896 大洪水で鉱毒被害が1府5県に拡かく大だいし,鉱業停止運動が活発になる1897 政府は銅山に鉱毒除じょ害がい工事を命じる1898 被災民1万人,上京しようとして警けい官かんと衝しょう突とつ1900 被災民3000人,請せい願がんのため上京の途と 中ちゅう,警官隊に阻そ止し,鎮ちん圧あつされる(川かわ俣また事件)1901 田中正造,鉱毒被害について天皇に直じき訴そを試みる1902 被災民上京。政府は銅山に鉱毒予防工事を命じ,洪水対たい策さくで谷や 中なか村むらを遊水地とすることを決定1904 田中正造が谷中村に移り住む1906 谷中村,強制破は壊かいにより廃はい村そんとなる 謹つつしんで思いますに,政府当局にその責任を尽つくさせて,陛へい下かの赤子*である人民に自然の恩おん恵けいをあたえる道は,他にありません。それは,第一に,渡良瀬川の水源を清めること。第 二に,川の流れを修築して,そのもとの状態に戻もどすこと。第 三に,鉱毒ではげしく汚お 染せんされた土を除じょ去きょすること。第四に,沿岸の無限の天産を復活すること。第 五に,多数の町村の退たい廃はいした状じょう況きょうを回復すること。第 六に,加毒の鉱業を止め,鉱毒に汚染された水などの流出を根絶すること。(一部要約)* 天皇を親にみたてた表現とえ ねどわたらせ谷中村桐生きりゅ足利あしかが佐野さの東京ちばとうさいたまか な がわとちぐんまぎいばらききょう古河こがやなかう館林たてばやし渡良瀬川利根川江戸川栃木県茨城県群馬県埼玉県神奈川県千葉県東京府R516_06t2_01足尾銅山の鉱毒の被害0 20km鉱毒被害地(1899年)ひがい足尾銅山あしお田中正造(1841~1913)(東とう京きょう都 国立国会図書館蔵)地元の衆しゅう議ぎ 院いん議員の田中正造は,農民とともに鉱山の操業停止と被災民救済を政府に訴うったえました。そして,新聞や都市の知識人らの支し援えんが広がっていきました。216→P.216-217→P.294-295154 第 4編 近世の日本と世界 ↓P.58-5919世紀初めにえがかれた京きょう都との里山(華か洛らく一いち覧らん図 東とう京きょう都 三みつ井い 文ぶん庫こ 1 蔵) 1 は,1808年に売り出された京きょう都との絵図『華か洛らく一いち覧らん図ず』です。当時の比ひ叡えい山ざんから大だい文もん字じ山やまなどの東ひがし山やまの北部は,現在と異ことなって高い木はまれで,草地か,草木が生えていない山のようにも見えます。 3代将軍徳とく川がわ家いえ光みつが17世紀の中期に全国に調ちょう査ささせた資料から,江え戸ど時代の山の状態を知ることができます。越えっ中ちゅうの国くに(富と山やま県)は,75%が草くさ柴しば山であり,樹じゅ木もくが生おい茂しげった山は全体の4分の1ぐらいでした。江戸時代の山は,今の姿すがたとは異なるようです。幕ばく府ふのはげ山対たい策さくと都市に住む人々のリサイクル● 幕府のはげ山対策正しょう保ほう期(1644~48年)の山のようす(水みず本もと邦くに彦ひこ『徳とく川がわ4 の国家デザイン』)2 現在の比叡山 3 現在の東山243資源・環境先人に学ぶ 江戸時代の山に草柴の状態のところが多いことには理由がありました。江戸時代の農業を支えた肥料の中心は,草や木の葉を田や畑にすきこむ刈かり敷しきでした。近きん畿き地方や東とう海かい地方では,干ほし鰯かも使われましたが,刈敷も盛さかんに利用されていました。肥料にする草木を確保するためには,田畑の面積の10倍の広さの山野が必要であると考えられます。当時の人々は,山野を草柴山の状態で維い持じするために,木を切り払はらったり,野焼きを行ったりしていました。 いっぽう,樹木を伐ばっ採さいして草柴山の状態を続けることは,土ど砂しゃ災害の原因にもなりました。土砂災害の被ひ害がいが大きかった淀よど川がわ・大やまと和川がわ流りゅう域いきの摂せっ津つ・河かわち内・山やま城しろ・大和・近おう江み国では,幕府が直接対策を講じました。はげ山には植林をし,土砂流失箇か所しょには砂すな留どめのダムをつくらせました。土ど砂しゃ留どめ奉ぶ行ぎょうを巡じゅん回かいさせて,対策の実じっ施しを確かく認にんさせるなど,この制度は17世紀後半から幕末まで続きました。0 20 40 60 80 100%陸奥国の一部(福島県)越中国(富山県)河内国(大阪府) 草柴系 31.0% 草木混在系41.3 木山系 27.769.8 7.7 22.575.2 24.8%か わ ちえっちゅうむ つふくしまくさしば第6 編 現代の日本と世界-福ふく岡おか県北きた九きゅう州しゅう市-公害克こく服ふくの歴史を調べる 地球規き模ぼ で環かん境きょう問題への関心が高まるなか,私たちが住む北きた九きゅう州しゅう市でも環境問題への取り組みが盛さかんに行われています。そこで,北九州市が環境問題に取り組むようになった歴史について,北九州市環境ミュージアムを訪たずねて調べてみました。地域の環境の歴史を調べよう 北九州市は,1901(明治34)年に官営八や幡はた製鉄所がつくられてから,鉄の生産を中心に発展し,やがて四大工業地帯の一つとして栄えました。しかし,当時の工場は生産を上げることを第一に考え,煙えん突とつからは有害な煙けむりを出し,排はい水すい口こうからはよごれた水をそのまま洞どう海かい湾わんに流していたそうです。 このため,北九州市の空や海はよごれ,公害が最もひどかった1960年代には,煙突などから出された煙に含ふくまれる小さいつぶである「ばいじん」が降ふりそそぎ,ぜんそくになる子どもが増えました。23 5 今の北九州市は,美しい空と海を取りもどしています。1987(昭和62)年には,全国の星空の美しい街のベスト100にも選ばれ,今では洞海湾で漁業も行われています。さらに,2008年には国から「環境モデル都市」,2011年には「環境未来都市」に認定されました。公害克こく服ふくから環境都市にいたるまでに蓄ちく積せきされた環境対策技術やノウハウは「北九州モデル」としてまとめられました。6北九州市の発はっ展てん1 と公害の発生2 青空がほしい3 公害をのりこえた経験を生かして  現在は,地元企業の海外水ビジネスへの参入を支し援えんして,アジアの新興国に向けて上下水道技術の輸出を行っています。その成果により,アジアの環境人材の育成拠点としても注目されています。また,国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)のモデル都市として,経けい済ざい協力開発機構(OECD)から国内で初めて選ばれました。 なぜ,このように北九州市が環境問題に力を入れるのか,なぜ市民の関心が高いのかということが,今回,地ち域いきの歴史を調べてわかりました。78 公害問題に最初に立ち向かったのは婦人会の人たちでした。「青空がほしい」をスローガンに,自分たちでばいじんを測定したり,専せん門もん家か と勉強会を開いて記録映画を製作したりして,公害問題を訴うったえたそうです。この訴えは,北九州市にくらす多くの市民や企き業ぎょう,研究機関,行政機関を動かしました。何度も話し合いが重ねられ,美しい町を取りもどすために,一体となって環境問題に取り組むことで合意しました。そして,その後,20年の歳さい月げつと約8000億円もの費用をかけて,さまざまな公害への対たい策さくと,環境問題への取組みが進められることになりました。44 北九州市と日本国内の環境問題の動きと取り組み1 環境ミュージアムの館内のようす2 工場からの排水でよごれた洞海湾(1960年ごろ)公害の影えい響きょうで廃はい校こうになった城しろ山やま小学校の6年生が書いた詩(1975年)31960年代のようす5きれいになった空6カンボジアでの上水道分野の技術協力プロジェクト7JICA 草の根プロジェクトでのベトナム人研修生の受け入れ(下水道分野)8年北九州市の動き年日本国内の動き1901(明治34) ・八幡に日本で初めての近代的な製鉄所完成1922(大正11) ・神じん通づう川(富と山やま県)下か 流りゅう域いきで,イタイイタイ病発生1943(昭和18) ・洞海湾から魚がいなくなる1950 ・ばいじんが降る被ひ 害がいが出はじめる1953(昭和28) ・八やつ代しろ海(熊くま本もと県・鹿か児ご島しま県)沿えん岸がん域で,水みな俣また病発生・このころ,婦人会が公害反対運動を始める1960 ・三み重え県四よっ日か市いち市で,四日市ぜんそく多発1963 ・合がっ併ぺいで,北九州市誕たん生じょう・下水道整備開始1964 ・阿あ賀が野の川下流域(新にい潟がた県)で,新潟水俣病発生1965 ・城山小学校で,日本一多いばいじんが降る (  …四大公害病)1966 ・ 洞海湾が水質検査の結果,生き物がすめない「死の海」と判明1967 ・公害対策基本法制定1970 ・北九州市公害防止条例制定1970 ・東とう京きょうで初めての光化学スモッグが発生1973 ・洞海湾でヘドロ除じょ去きょ作業を始める(~1976年) 1971 ・環境庁設置1977 ・城山小学校廃校1993(平成5) ・環境基本法制定1980 ・洞海湾に魚が見られるようになる1997 ・熊本県,水俣湾の安全宣せん言げんを出す1990(平成2) ・外国への環境対策技術指導開始・地球温おん暖だん化防止京きょう都と会議開かい催さい2000 ・北九州市環境基本条例制定1998 ・地球温暖化防止政策の推すい進しんに関する法ほう律りつ制定2002 ・北九州市環境ミュージアムオープン2001 ・環境庁から環境省になる2006 ・アジアの環境人材育成拠きょ点てん形成事業の開始2005 ・京都議定書が発効される・国連大学「持続可能な開発のための教育」拠点認にん定てい2008 ・政府から「環境モデル都市」に選ばれる2011 ・政府から「環境未来都市」に選ばれる2011 ・東日本大震しん災さい2018 ・OECDから「SDGs」のモデル都市に選ばれる・福ふく島しま第一原子力発電所事故きょうものどがいたい近くの工場を見ていると高いえんとつから真っ黒いけむりがでている洞海湾からは、くさいにおい車からは、はいきガスと騒そう音おんこんな生活がいやになるおじいさんの子どもの頃ころは城山に住む小鳥のさえずり洞海湾を泳ぎ回る魚の群む れぎおん祭りのかね、太たい鼓このひびきにぎやかだったそうだ鳥も去り、魚の姿すがたも見えず一人去り、二人去っていく友人たちでも去れる者はよいくらしが立たないでどこへもいけず困こまっている人々もたくさんいるのだぼくの家だって、夜おそくまで父と母が話しているのを聞いたことがある「ここにのこるしかないね」ぼくたちの家族はすすけた屋根にひっしにこびりついているセメントのかたまりと同じだいったい、この地球はだれのものだ公 害北九州市環境ミュージアム福岡県でかけよう!294 295←P.154-155 薬師寺東塔の保存修理など,最新の話題も取り上げています。注目29 災害と復興の歴史を学び,現代ではどのような防災・減災への取り組みができるのかを考えることができる教材を,特設ページや各種コラムであつかっています。1 災害・復興の歴史から防災・減災を学ぶポイント1歴史を楽しく確実に学ぶ日本の都市人口は,大戦景気を背はい景けいに急増し,とくに東とう京きょうや大おお阪さかは,数百万の人口が集中する大都市となりました。都市では電気・水道・ガスが普ふ及きゅうし,生活様式の洋風化が進みました。カレーライスやコロッケなどの洋食が好まれるようになり,洋服の着用も広がりました。 また都心とその近きん郊こうを結ぶ郊外電車が発達し,郊外住じゅう宅たく地の開発が進みました。沿えん線せんには,劇げき場じょうや遊園地なども建設されました。都心のターミナルにはデパートがつくられ,映えい画が館かんや演芸場の立ちならぶ繁はん華か街がいに,大ぜいの人が集まりました。 その一方,生活の便利さや文化面で,都市と農村の格差が広がり,農村の人々のあいだに都市へのあこがれが強まりました。ただ,都市の豊かな文化生活を楽しめたのは,一部の人にとどまり,都市住民の多くは,家屋が密みっ集しゅうする下町でくらしていました。東京の下町は,1923(大正12)年9 月の関かん東とう大だい震しん災さいによって,大きな被ひ害がいを受けました。11 82 347都市の生活都市化の進しん展てんと大たい衆しゅう文化-経けい済ざいの発展を背はい景けいに-3学習 課題私たちの生活にもつながる大正時代の文化には,どのような特色があるのでしょうか。1万人以上の人が住む市や町の人口の総計は,1925年には約2000万人となりました。同年の総人口約6000万人の,およそ3人に1人が都市でくらしていたことになります。1100年ほど前の田園調布(1924年 東京都大おお田た区) 駅を中心に放射状に道路がのび,農村の環かん境きょうのよさと都市の利便性をかねそなえた新しい住宅地として,渋しぶ沢さわ栄えい一いちらによって開発されました。8見方・考え方都市化の進展と大衆文化の内容に着目しましょう。比較て今に伝わるお菓か子しや飲料品:カルピス株式会社)デパート創業の挨あい拶さつ状1929年 阪急阪神百貨店蔵) 百貨店は,買い物だけでなく食堂の洋食や屋上の娯ご楽らく施し設せつを楽しむあこがれの場所でした。4関東大震災歴史 1923年9月1日,関東大震災が起こり,東京や横よこ浜はまは壊かい滅めつ状態となりました。被ひ災さい者は約340万人,死者・行ゆくえ方不明者は10万人をこえました。この混こん乱らんのなかで,朝ちょう鮮せん人が井い戸どに毒を投げこんでいるといったデマが住民や警けい察さつによって広められました。住民が組織する自警団や軍隊・警察によって,多くの朝鮮人のほか,社会主義者や中国人が殺害される事件が起こりました。事件の背景には,とつぜんの被災による精神的混乱,朝鮮人に対する差別意識などがあったものと考えられます。 なお,震災復興事業により,東京や横浜は都市計画に基づいて整備され,街の景観も大きく変わりました。関東大震災のようす(1923年 東京都)7235世紀B.C.A.D.123456789101112131415161718192021時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和大正安土桃山51015 ←↓P.291→P.261↑P.149↑P.235のうえ,日照り,長雨,虫の害などが重なると,ひど,大ぜいが飢うえ死にするききんとなりました。くなった百姓たちは,不正をはたらく役人の解任や年のほか,商品作物の自由な売買などを,百ひゃく姓しょう一いっ揆き を起した。特に,ききんのときには一揆も増えました。ま阪では,都市の貧しい人々が,米の売りおしみをするそう,打う ちこわしを行いました。6354江戸幕府がつくりあげた安定した社会が,なぜゆらいでいったのでしょうか。深めよう農村の変化と百姓一揆や打ちこわしの多発とを関連づけて説明しましょう。確認ようす(幕ばく末まつ江戸市し 中ちゅう騒そう動どう図 東とう京きょう国立博物館蔵)姓一揆・打ちこ気候(『百姓一揆総の多くは,異常ります。江戸時との関連を確かく認にん ききんを引き起こす原因の一つに自然災害があります。1780年代に冷害にみまわれた東日本をおそったのは,浅間山の噴火でした。周辺地ち域いきに大きな被ひ害がいをあたえただけでなく,広い地域に火か山ざん灰ばいが降ふり,大だい凶きょう作さくとなりました。これにより,ぼうだいな数の餓が死者が出ました。 噴火の被害にあった群馬県では,復旧溝群が見つかりました。これは,「天地返し」を行った跡あとです。天地返しでは,まず地面を深く掘ほり,最初に溝みぞをつくります。次に,周囲の火山灰を掘って,その溝を埋うめます。火山灰を掘ったあとの表面には土が出てくるので,今度はその土を掘り,溝を埋めた火山灰上に積み上げます。これをくり返し,火山灰とその下の土をひっくり返すことで,土をもとにもどしました。 復興に向けた先人たちのくふうと努力を知ることができます。浅あさ間ま山やまの大噴ふん火か(浅間山夜や 分ぶん大だい焼しょう之の図ず6  個人蔵)発はっ掘くつされた「天地返し」を行った復旧溝群(群馬県玉たま村むら町 下しも之の宮みや中なか沖おき遺い跡せき)7冷温暖おんだん寒冷 非常に寒冷 寒冷一八六一?六七一八五一?六〇一八四一?五〇一八三一?四〇一八二一?三〇一八一一?二〇一八〇一?一〇一七九一?一八〇〇一七八一?九〇一七七一?八〇一七六一?七〇一七五一?六〇一七四一?五〇一七三一?四〇天明のききん(1782~87年) てん めい天保の改革(1841~43年)ペリーの来航1716~45年)かんせい寛政の改革(1787~93年)天保のききん(1833~39年)おおしおへいはちろう  らん大塩平八郎の乱ん(1732~33年)田沼の政治(1767~86年)  た ぬまてんぽう天てん明めいのききんと復興災害復興先人に学ぶ149世紀B.C.A.D.123456789101112131415161718192021時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和安土桃山大正オリンピック東京大会の開会式のようす ( P.279281)(1964年10月 東京都 旧国立競技場) 明治神苑競技場を取りこわして,1958年に完成しました。1964(昭和39)年には94か国の選手を集め,アジアで初めいたオリンピックの会場になりました。新国立競技場(2018年12月 東京都新しん宿じゅく区, 渋しぶ谷や区) これまでの国立競技場を取りこわして,東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて建設が進められています。3東日本大震しん災さいの津波で流された鉄道の線路と駅(2011年3月 岩いわ手て県釡かま石いし市 JR鵜うの住すまい居駅)6震災から8年後の鉄道開通を祝う中学生たち(2019年3月 岩手県釡石市 三陸鉄道鵜住居駅) 開通を記念する車両には,中学生がデザインしたラッピングがほどこされました。「ありがとう」を意味する英語やフランス語などの言葉が車体にあしらわれ,復興支援への感かん謝しゃを海外に伝えています。7と世界? 写真を見比べよう戦争中や敗戦直後,そして現在のようすを見比べて,日本の社会がどのように変わっていったのかを読み取り,話し合いましょう。・ 国立競技場の歴史から,どのような時代の変化を読み取ることができるでしょうか。・子どもたちの教育は,どのように変わったのでしょうか。・ 自然災害からの復興に,どのような願いや努力があったのでしょうか。 日本は,なぜ戦争が終わって20 年あまりでオリンピックを開くことができたのでしょうか。その理由を日本国内の改かい革かくや諸しょ外がい国こくとの関係に着目しながら学んでいきましょう。 そして,「現代」とはどのような時代か,政治,社会,文化,外交の面で,これまでの時代とのちがいは何かなど,自分の言葉で説明できることをめざしましょう。「国立競技場」 めあての歴史自然災害からの復興な歴史的事実を学んだうえで,対話を重ね,共有できる認識を広げていくことがたいへん重要です。少子高こう齢れい化に対応した社会保ほ障しょうや,防災,エ解決をせまられる女川いのちの石碑(2013年) 宮城県5私たちにできること-震しん災さいの教訓を未来に伝える- 先人の防災・減災に関する知恵を学び,今後のそなえを検けん討とうする際の大切な情報の一つに,津つ波なみ被ひ害がいなどを刻きざんだ石せき碑ひがあります。 宮みや城ぎ県女おな川がわ町は,東日本大震災によって,死者・行方不明者が800人をこえるなど,甚じん大だいな被害を出しました。その女川町に,「千年後の命を守るために」自分たちに何ができるかを考え,活動した中学生がいます。 2011(平成23)年に入学した生徒が,震災の記録を残す活動の一つとして,町内に21か所ある浜はまの津波到とう達たつ地点に石碑を建てる計画を進め,2013年11月に最初の石碑を完成させました。石碑には,これから生まれてくる人たちに,自分たちと同じ苦しみや悲しみを経けい験けんしてほしくない,という思いから,大地震が来たらこの碑より高いところににげること,にげない人がいたら無理にでも連れ出すことなどの,生徒が考えたメッセージが刻まれています。 過去の災害に学ぶとともに,自分たちの経験を教訓として,未来の世代に積極的に伝えようとする若わかい世代が育っています。防災災害復興先人に学ぶ世紀B.C.A.D.123456789時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良災害からの復興災害の歴史な歴史的事実を学んだうえで,対話を重ね,共有できる認識を広げていくことがたいへん重要です。少子高こう齢れい化に対応した社会保ほ障しょうや,防災,エネルギー問題,沖おき縄なわの基地問題など,国内にも解決しなければならない問題が山積しています。なかでも人じん権けんの3解決をせまられる国内課題女川いのちの石碑(2013年) 宮城県内の石材店の協力や募ぼ金きんによって実現した石碑です。5私たちにできること-震しん災さいの教訓を未来に伝える- 先人の防災・減災に関する知恵を学び,今後のそなえを検けん討とうする際の大切な情報の一つに,津つ波なみ被ひ害がいなどを刻きざんだ石せき碑ひがあります。 宮みや城ぎ県女おな川がわ町は,東日本大震災によって,死者・行方不明者が800人をこえるなど,甚じん大だいな被害を出しました。その女川町に,「千年後の命を守るために」自分たちに何ができるかを考え,活動した中学生がいます。 2011(平成23)年に入学した生徒が,震災の記録を残す活動の一つとして,町内に21か所ある浜はまの津波到とう達たつ地点に石碑を建てる計画を進め,2013年11月に最初の石碑を完成させました。石碑には,これから生まれてくる人たちに,自分たちと同じ苦しみや悲しみを経けい験けんしてほしくない,という思いから,大地震が来たらこの碑より高いところににげること,にげない人がいたら無理にでも連れ出すことなどの,生徒が考えたメッセージが刻まれています。 過去の災害に学ぶとともに,自分たちの経験を教訓として,未来の世代に積極的に伝えようとする若わかい世代が育っています。防災災害復興先人に学ぶ文化世紀B.C.A.D.1234567891011時代旧石器縄文弥生古墳飛鳥奈良平安5未来へ伝える歴史は社会の生きた「教科書」学んだ歴史をよりよい未来へ→本書 P.45 観点別教材一覧「防災・安全にかかわる教材」防災・減災に関する教材→本書 P.45 観点別教材一覧「伝統・文化にかかわる教材」文化財に関する教材→本書 P.45 観点別教材一覧「環境・持続可能な社会にかかわる教材」環境に関する教材28