ブックタイトル令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

ページ
34/52

このページは 令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 歴史的分野」内容解説資料

ポイント2※ 供給時に,最新の状況に更新する予定です。※ 供給時に,最新の状況に更新する予定です。学習を支える教科書QRコンテンツ↑P.5 「教科書の構成と使い方」←P.32↑P.74↑P.149↑P.268↑P.2503 世紀後半ごろから,前ぜん方ぽう後こう円えん墳ふんとよばれる古こ 墳ふんがつくられるようになりました。巨大な前方後円墳は大やまと和(奈な良ら県)とその周辺に集中し,この地ち域いきに強い権力をもつ王がいたと考えられます。この王を中心とする政権をヤマト王おう権けんといいます。5 世紀後半までに,九きゅう州しゅう地方から関かん東とう地方までの豪ごう族ぞくたちはヤマト王権に従したがいました。こうして政治的なまとまりが広がるとともに,各地で古墳がつくられていきました。およそ3 世紀後半から7 世紀までの時代を古こ 墳ふん時じ 代だいとよんでいます。ヤマト王権の中心となった王は,中国では倭わ王おう,国内では大おお王きみとよばれました。ヤマト王権には,大和とその周辺の豪族たちが加わり,決まった仕事を代々務めて全国支配にたずさわりました。各地の豪族たちは,貢みつぎ物ものを納おさめたり,従じゅう者しゃを差し出したりして,ヤマト王権につかえました。 豪族たちは,それぞれ氏うじという集団をつくり,立派な館に住み,死後は古墳にほうむられました。しかし,一いっ般ぱんの人々は竪たて穴あな住居で1 321 4 52巨大な古こ墳ふんとヤマト王おう権けん大おお王きみ・豪ごう族ぞくと人々の生活ヤマト王おう権けんと渡と来らい人じん-東アジアのなかのヤマト王権-3学習 課題古墳の大きさや分布,渡来人の果たした役やく割わりに着目しましょう。東アジアとの交流のなかで,ヤマト王権は,どのようにして日本を統一していったのでしょうか。見方・考え方 つながり日本の歴史では,弥やよい生時代の1世紀ごろ,あるいは古墳時代から古代といい,それ以前を原始時代といいます。基本用語 原始・古代年できごと3世紀後半前ぜん方ぽう後こう円えん墳ふんがつくられはじめる391 倭わ が百くだら済・新しらぎ羅と戦う413 倭王,中国に使いを送る478 倭王武ぶ,南朝に使いを送る稲いなり荷山やま古墳から出土した鉄てっ剣けんには,この地方の豪族乎ヲ居ケがワ, 加カ多タ支ケ鹵ル大ワ王に役人としてつかえたことが書かれています。大おお阪さか湾わん近くからは,巨大な倉庫のあとが16棟とう発見されています。大王が各地の人々からの貢物を納めさせていたと考えられています。12け の毛野 お わりか わ ち 尾張河内い ず み和泉や ま と大和 き び吉備いず も出雲つく し筑紫ひゅう が日向い な りやま稲荷山古墳ぜんぽうこうえんふんえ た ふなやま こ ふん 前方後円墳江田船山古墳0 300km「加多支鹵大王」と記された鉄剣(右:埼さい玉たま県稲荷山古墳出土 埼玉県立さきたま史跡の博物館蔵)国宝と5 鉄刀(左:熊くま本もと県江田船山古墳出土 東とう京きょう国立博物館蔵)国宝4古こ墳ふんの分布や出土した鉄てっ剣けん,鉄刀から,どのようなことがわかるのかな。古ふる市いち古墳群(大阪府羽は曳びき野の市・藤ふじ井い寺でら市) 百舌鳥古墳群とともに,世界遺い産さん登録をめざしています。3大だい仙せん(仁にん徳とく陵りょう)古こ墳ふん(大おお阪さか府堺さかい市) 百もず舌鳥古墳群のひとつで,日本最大の古墳です。12 前方後円墳の分布加ワカタケルおおきみ多支鹵大王51015りました。そのうえ,日照り,長雨,虫の害などが重なると,ひどい不作となり,大ぜいが飢うえ死にするききんとなりました。 生活が苦しくなった百姓たちは,不正をはたらく役人の解任や年貢の引き下げのほか,商品作物の自由な売買などを,百ひゃく姓しょう一いっ揆き を起こして訴うったえました。特に,ききんのときには一揆も増えました。また,江戸や大阪では,都市の貧しい人々が,米の売りおしみをする商人などをおそう,打う ちこわしを行いました。6354江戸幕府がつくりあげた安定した社会が,なぜゆらいでいったのでしょうか。深めよう農村の変化と百姓一揆や打ちこわしの多発とを関連づけて説明しましょう。確認江戸時代の百姓一揆・打ちこわしの発生件数と気候(『百姓一揆総合年表』など)資料活用ききんの多くは,異常気象によって起こります。江戸時代のききんと気候との関連を確かく認にんしましょう。5「天地返し」を行った跡です。天地返しでは,まず地面を深く掘ほり,最初に溝みぞをつくります。次に,周囲の火山灰を掘って,その溝を埋うめます。火山灰を掘ったあとの表面には土が出てくるので,今度はその土を掘り,溝を埋めた火山灰の上に積み上げます。これをくり返し,火山灰とその下の土をひっくり返すことで,土をもとにもどしました。 復興に向けた先人たちのくふうと努力を知ることができます。発はっ掘くつされた「天地返し」を行った復旧溝群(群馬県玉たま村むら町 下しも之の宮みや中なか沖おき遺い跡せき)7非常に寒冷寒冷温暖おんだん寒冷 非常に寒冷 寒冷六一?六七五一?六〇四一?五〇三一?四〇二一?三〇一一?二〇〇一?一〇一?一八〇〇八一?九〇七一?八〇六一?七〇五一?六〇四一?五〇三一?四〇二一?三〇一一?二〇〇一?一〇気候年14912131415161718192021鎌倉南北朝室町戦国江戸明治昭和平成令和安土桃山大正51015 5第3 編 中世の日本と世界承じょう久きゅうの乱らんを通して,歴史 古代から中世への変化を考えよう 承久の乱が始まったころの状じょう況きょうとその結果を確かく認にんしていきましょう。そして,古代から中世への変化を考えてみましょう。乱の後,幕府は,上皇方の貴き族ぞくや武士の領地3000か所あまりを没ぼっ収しゅうし,新たに地頭をおきました。承久の乱の推すい移い古代の支配のしくみ資料2復習▼学習の流れ年月できごと1219年1月3代将しょう軍ぐん源みなもとの実さね朝ともが殺されて,源げん氏じの将軍がとだえる6月頼より朝ともの遠とお縁えんの九く 条じょう頼より経つね(のちに4代将軍となる)が鎌かま倉くらに下る1221年5月14日後ご鳥と羽ば上じょう皇こうが14か国から兵1700騎きを集める5月15日後鳥羽上皇が,執しっ権けん北ほう条じょう義よし時ときの追つい討とうと全国の守しゅ護ご ・地じ頭とうを院の支配下におくことを宣せん言げんする。また,上皇側につかなかった京きょう都と の守護を攻せ め,自殺に追いこむ5月19日鎌倉に京都のようすを伝える使いが到とう着ちゃくする北条政まさ子こ が御ご家け人にんに幕ばく府ふ への奉ほう公こうを訴うったえ,15か国の御家人に動員令を下す5月22日北条泰やす時とき・時とき房ふさらを大将軍とする幕府軍が鎌倉を出発する6月5日美み濃ので幕府軍と上皇軍が戦い,上皇軍が敗走する6月15日幕府軍が,京都を占せん領りょうする7月後鳥羽上皇が隠お岐きに流される8月幕府が上皇方についた貴き 族ぞく・武士の領地を没ぼっ収しゅうし,恩賞にあてる古代と比べて,中世はどのような時代になったのか, 時代の変化を説明しましょう。?「天皇や貴族」「武士」「承久の乱」などの言葉を使いながら,あなたなりの考えを説明しましょう。 ステップ1・2の作業をふまえて,古代の支配のしくみも比ひ較かくしながら考えましょう。ステップ3▼学習の流れ● 天てん皇のうや貴族が政治を進めた律りつ令りょう国家は,全国を国や郡などの単位に分けて政治を行っていました。● 国には国こく司し,郡には郡ぐん司じをおいて人々を治めさせました。● 国司は都の貴族のなかから,郡司は地元で勢力をもつ豪ごう族ぞくのなかから,朝ちょう廷ていによって選ばれていました。私が考える古代から中世への時代の変化承久の乱開始時の両軍の勢力地図乱後に幕府が新しい地頭として東国の御ご家け人にんをおいた国資料1資料3から読み取ったことから読み取ったこと・ 鎌かま倉くら幕ばく府ふが始まって30年ほどたっていたが,    日本では,上じょう皇こう方についた守護や武士が多い。・幕府は,    日本の国々に動員をかけた。資料1資料2? 資料1 と資料2 を読み取って,右の①~④の□に入る言葉を書き入れましょう。ステップ1承久の乱はどのような争いだったのでしょうか。乱後の鎌倉幕府のねらいは何だったのでしょうか。?1.P.75の白地図に,資料3 にあげた国に色をぬりましょう。ステップ2?2.右の白地図に,資料4 にあげた国に斜しゃ線せんを書き入れましょう。?3. 資料1?4 と色をぬった地図を関連させて,右の⑤~⑦に入る言葉を選んで○をつけましょう。おうみ近江せっつ摂津い が伊賀さ ど佐渡えちご越後えっちゅう越中の と能登か が加賀えちぜん越前わかさ若狭たんば丹波たんご丹後たじま但馬お き隠岐つしま対馬い き壱岐おおすみ大隅ひゅうが日向ひ ご肥後と さ土佐いわみ石見いずも出雲ほうき伯耆ながと長門すおう周防あ き安芸びんご備後いなば因幡ぶんご豊後い よ伊予あ わ阿波き い紀伊ひぜん肥前ぶぜん豊前さつま薩摩ひ だ飛?み の美濃しなの信濃むさし武蔵しもうさ下総ひたち常陸い ず伊豆さがみ相模するが駿河か い甲斐とおとうみ遠江みかわ三河おわり尾張し ま志摩あわじ淡路はりま播磨みまさか美作ちくぜん筑前ちくご筑後びぜん備前びっちゅう備中さぬき讃岐やまと大和い せ伊勢かずさ上総あ わ安房しもつけこうずけ 下野上野で  わ出 羽む  つ陸 奥やましろ山城かわち河内いずみ和泉え ぞ ち(蝦 夷 地)資料4 乱後に幕府によって新たな守護が任命された国三浦義村・小笠原長清・武田信光は,幕府軍のなかでも有力なメンバーなんだよ。新しい守護の名前がわかっていないけれど,幕府は乱後に美濃・尾張・伊賀・石見の守護も交こう替たいさせたそうだよ。・ 幕府は,わずか    日で軍を出発させ,乱が始まって    か月で上皇方に勝利した。①②③④・ 幕府が新しく守護や地頭をおいた国は, 資料1 の⑤〔上皇・幕府〕方の国と多くが重なっている。・ 幕府は,上皇方との戦いで幕府方に奉ほう公こうした御家人に対する⑥〔御ご恩おん・奉公〕として,守護や地頭に任命した。・ 幕府のねらい:後ご鳥と羽ば上皇を隠お岐きに流し,さらに上皇方についた国々に,守護や地頭として東国の御家人を送りこむことで,⑦〔東・西〕日本にも勢力を広げようとした。自分で解いたあと,P.317で●①~●⑦の解答例を確かく認にんしましょう。上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国幕府が御家人に動員をかけた国じょうこうしゅごばくふご けにん大やまと和河かわち内和いずみ泉摂せっ 津つ伊い 賀が伊い 勢せ尾お 張わり三み  河かわ伊い  豆ず 近おう 江み 若わか 狭さ越えち 前ぜん加か 賀が 越えっ 中ちゅう丹たん 波ば 但たじ 馬ま 因いな 幡ば 伯ほう 耆き 出いず 雲も 石いわ 見み 播はり 磨ま 美みま 作さか備びっ 中ちゅう安あ 芸き周す 防おう紀き  伊い 淡あわ 路じ阿あ 波わ 讃さぬ 岐き伊い 予よ 筑ちく 前ぜん豊ぶん 後ご肥ひ 前ぜん国守 護山 城北ほう条じょう泰やす時とき・時とき房ふさ河 内三み浦うら義よし村むら和 泉逸へん見み 入にゅう道どう摂 津長なが沼ぬま宗むね政まさ伊 勢北条 時房近 江佐さ々さ木き信のぶ綱つな国守 護若 狭島しま津づ 忠ただ時とき越 前島津 忠ただ久ひさ丹 波北条 時房但 馬常ひたち陸房ぼう昌しょう明みょう出 雲佐々木 義よし清きよ隠 岐佐々木 義清※山城は,六ろく波は羅ら探たん題だいが守護をかねていました。国守 護播 磨安あ保ぼ実さね員かず安 芸武たけ田だ 信のぶ光みつ長 門橘たちばなの公きみ業なり紀 伊三浦 義村淡 路長沼 宗政阿 波小お 笠がさ原わら長なが清きよ乱が始まる乱が終わる74 75日本軍は,初めは勝利を重ねましたが,1942(昭和17)年6 月,ミッドウェー海かい戦せんで敗れ,翌よく年2 月には,ガダルカナル島をめぐる戦いで敗退しました。連合国軍の反はん撃げきが本格的に始まり,制せい海かい権けんと制空権を失うなかで,海外からの物資の輸送が難むずかしくなりました。 国内では兵器の生産が最優ゆう先せんされ,日用品の生産は減少しました。農村でも人手や肥料の不足で食料生産が減少しました。政府は,米の配給を減らして節約とくふうを求め,鉄くずなどの資し源げんの徹てっ底てい的な回かい収しゅうと利用をはかりました。 国民の動員も強化されました。成人男子の多くが,兵士として戦場に送られ,これまで兵へい役えきが猶ゆう予よされていた大学生も,戦場へかり出されました(学がく徒と 出しゅつ陣じん)。労働力の不足を補おぎなうため,若わかい女性や中学生も,工場や農村へ動員されました(勤きん労ろう動員)。 また朝ちょう鮮せんや中国の占せん領りょう地から数十万といわれる人々が日本国内に動員され,炭鉱や工場などのきびしい労働条件の職場で働かされました。戦争の末期には,朝鮮や台たい湾わんでも徴ちょう兵へい制が実じっ施しされました。P.24943P.26011苦しくなった国民生活戦時下の国民の生活-「お国のために」-3学習 課題見方・考え方ものの不足と兵力・労働力不足に着目しましょう。戦局の悪化にともない,国民生活はどのように変わっていったのでしょうか。つながり工場に動員された女子生徒(1943年)1親元をはなれた疎開先で食事をする子どもたち(1944年)2供きょう出しゅつさせられた寺院の釣つり鐘がね(1942年) 寺院の鐘や銅像のほか,家庭の鍋なべや釡かま,ブリキのおもちゃにいたるまで回収の対象となり,なかば強制的に供出させられました。4戦争は,子どもの生活にどのような影えい響きょうをあたえたのかな。戦局の推すい移い3 と国民の動員戦局年国民の動員日中戦争が始まる19371938国家総動員法政府が戦時下,人とものを統制する権けん限げんをもつ第二次世界大戦が始まる日中戦争が長期化する1939国民徴ちょう用よう令戦時下の強制就しゅう労ろうの方法を具体的に決める太平洋戦争が始まる日本軍の勝利が続く1941ミッドウェー海戦で日本軍が敗退する1942連合国軍の反撃が本格的に始まる1943 学徒出陣大学生も徴兵する大規き模ぼな日本本土への空くう襲しゅうが始まる1944学徒勤労令 中学生相当年ねん齢れい以上の全員を強制的に就労させる日本の降こう伏ふく194551015第6 編 現代の日本と世界戦争の恐きょう怖ふはなくなりましたが,国民生活苦く難なんは戦後しばらく続きました。米軍機にる空くう襲しゅうは住じゅう宅たくや工場を破は壊かいしたため,深しん刻こくな住宅不足と経けい済ざい・産の混こん乱らんが起こりました。焼け出された人々や引きあげ者は,親しん戚せき知人との同居を余よ儀ぎなくされ,なかには焼やけ跡あとのバラックにくらすもいました。駅や地下道で雨あめ露つゆをしのぐ人々のなかには,空襲で親をすべて失った子どもたち(戦災孤こ児じ)も混じっていました。1946(昭和21)年の鉱工業の生産は,日中戦争前の3 分の1 以下にまでちこんでおり,街には失業者があふれました。 特に人々を苦しめたのは,食料をはじめとする生活必ひつ需じゅ品の不です。生産力が低下し,流通も混乱したため,物資の配給はとどおるようになり,物価がはげしく上じょう昇しょうしました。人々は各所に出した闇やみ市いちで食料等を買い求めたり,農村部に出かけて,物々交こう換かんたりして,飢うえをしのぎました。民主化政せい策さくが進められると,戦争中におさられていた政治運動や社会運動が再開され生活を守る運動や,自由・平等を求める運動が活発になっていきした。日本社会党とうや日本自由党などの政党が結成され,日本共産P.251245P.2451 1 3苦しい生活生活や権けん利りを守る動き学習 課題見方・考え方敗戦による社会へのさまざまな影えい響きょうに着目しましょう。苦しい生活のなかで,人々はどのような思いで,どのような行動をとったのでしょうか。つながり日本の鉱工業生産の移り変わり(『本邦主要経済統計』)5闇市のようす(1946 年 東とう京きょう都)10204060801001201401601936年 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 501936年の鉱工業生産を100としたときの指数日中戦争が始まる太平洋戦争が始まる敗戦敗戦直後の社会と文化-がれきの中からの再興-3商品の値段を政府が決め,政府が商品を配るしくみを,公定価格制度・配給制度といいます。戦争中に始まったこの制度は,戦争が終わった後も続いていましたが,政府の方針に従わず,自由価格で商品を売買していた市場が闇市です。全国各都市で1万7000か所に達したといわれています。1買い出し列車とはどのようなものだろう。買い出し列車(1945年)3バラックの前で食事の準備をするようす(1946年 東京都)2靴くつみがきをする戦災孤児(1947年 東京都)4268授業の中でも,生徒の自学自習でも使えますね。戦時中の児童・生徒の姿を映像で確認できます。「天地返し」の図解を示して,遺跡の写真の理解を支援します。敗戦直後のくらしの様子を多様な視点で確認できます。「学習の流れ」に沿った作業ができます。世界遺産となった百舌鳥・古市古墳群をくわしく紹介しています。教科書の向こうにアクセスもっと広がる、もっと深まる見たいコンテンツをクリック!QRコードを読み取って…教科書QRコンテンツのご紹介 教科書内容の理解を助ける動画やワークシートなどの教科書QRコンテンツを,弊社ウェブサイトで公開しています。関連するコンテンツの掲載されている教科書のページには,「デジタルマーク」を表示しています。 教科書QRコンテンツを公開しているサイトは, P.5「教科書の構成と使い方」に掲載しているQRコードを読み取ることでアクセスできます。日本文教出版ウェブサイトにアクセスして…スライド教材「百舌鳥・古市古墳群」教科書準拠ワークシート (8教材)スライド教材「天地返し」動画教材「戦中・戦後の様子」QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。https://www.nichibun-g.co.jp/2021dc/csha/reki/デジタルマークこのマークのついた教材は,ウェブページにある2次元 デジタル資料で,学習を深めることができます。コード32 33