令和5年度 教科書
「情報の科学」

※来年度の採択はございません。

Point

理論的な学習内容の「ネットワーク編」、実習を想定した「問題解決編」の2編構成

さまざまな場面に応用する力を養う「例題形式の展開」

生徒のより一層の興味・関心を引く「多様な視点から見る情報社会」

学習の手助けになる「豊富な参考資料」

著作関係者

著作者

  • 水越敏行(大阪大学名誉教授)
  • 村井 純(慶應義塾大学教授)
  • 生田孝至(岐阜女子大学理事・大学院教授)
  • ほか31名

目次

第1章 コンピュータによる情報の処理と表現

  • コンピュータと情報処理
  • 情報のディジタル化

第2章 ネットワークがつなぐコミュニケーション

  • メディアとコミュニケーション
  • ネットワークの動作としくみ
  • 情報セキュリティ

第3章 情報システムが支える社会

  • 情報社会と情報システム
  • 安全な情報社会を目指して

第4章 問題の発見・分析と解決の方法

  • 問題解決とは
  • 問題解決のための方法
  • 問題解決の実践

第5章 問題の解決と処理手順の自動化

  • 基本的なアルゴリズムとプログラム
  • いろいろなアルゴリズム

第6章 モデル化と問題解決

  • モデル化とシミュレーション
  • 情報の蓄積・管理とデータベースのしくみ

第7章 情報通信ネットワークと問題解決

  • グループで行う問題解決
  • 課題解決学習実践例

内容解説資料

「社会と情報」「見てわかる社会と情報」「情報の科学」共通(6.6MB)

観点別特色一覧

「社会と情報」「見てわかる社会と情報」「情報の科学」共通(318KB)

編集趣意書