ブックタイトル平成30年度版 高校美術 内容解説資料(パンフレット)
- ページ
- 3/6
このページは 平成30年度版 高校美術 内容解説資料(パンフレット) の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 平成30年度版 高校美術 内容解説資料(パンフレット) の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
平成30年度版 高校美術 内容解説資料(パンフレット)
「高校生の美術1」授業実態に即した35 の題材ページに加え、50 ページ以上の美術史/技法資料を含む資料性の高い教科書です。スタンダードな作品選び、生徒作品の掲載も特長で、アクティブ・ラーニングを見据えた情報量の高さを土台に、様々なレベルの授業に対応可能な内容となっています。豊富な題材構成指標となる生徒作品を掲載しました。短時間課題と長時間課題をバランスよく掲載しています。■授業のゴールが見える課題設定学びの視点が明確充実の資料ページアクティブ・ラーニングを支援するP.57(部分) 生命感や存在感を表すP.6 身近なものを描くP.73(部分) ポスターで伝えるP.93(部分) 写真表現西洋、日本、近代デザイン、映像メディアの美術史を通史で掲載。西洋と日本の美術史を比較できる年表もついています。美術と社会のつながりを理解する内容もカバーしています。作品の制作過程を丁寧に解説する技法資料ページが充実しています。各題材にねらいを記し、学習の目的を明確にしました。主体的な学びへの取り組みを促します。絵画、彫刻、デザイン、映像メディアの各分野で多彩な課題設定を行いました。段階的な制作プロセスで分かりやすく解説しています。■ねらいを明示■多彩な課題設定関連する内容のページを記しています。アクティブ・ラーニングでの活用も可能です。リンクマーク大きさを意識して作品を見られるように、実物大の作品にはマークをつけました。実物大マーク親しみやすいイラストで掲載作家の言葉を示しました。ミニ作家技法資料短時間で生徒の興味を引き出す鑑賞の内容を随所に盛り込みました。■表現につながる鑑賞■授業に寄り添う4ページ構成 ここでは、人物画にまつわる指導内容に沿った作品を幅広く段階的に配置しました。授業の実態に合わせた授業展開が可能です。全国で行われている授業の実態を調査し、取り組みやすい題材から応用的な題材まで、豊富な事例を掲載しました。身近なものを描く、風景画、人物画、ポスターなど、多くの学校で取り組まれている定番題材は4ページ構成にして様々なレベルの授業に対応できるようなっています。何のために表現や鑑賞の活動を行うのかを分かりやすく伝えるため、文章やタイトルを工夫し、学びの視点を明確にしました。全24 ページの美術史と全26 ページの技法資料を掲載。年表や色彩、オリエンテーションページも充実。生徒の主体的な調べ学習をサポートします。P.114 日本の美術P.151-152 美術館に行こうP.130-131 静物デッサン 石膏デッサンP.101 西洋の美術P.18~21 人物を描く描画材料石膏デッサンアクリル写真の基礎絵の具水彩画アクリルガッシュアニメーション鉛筆デッサン油彩画版画映像表現静物デッサン日本画レタリング色彩①自画像、肖像画②人物と情景③想像と人物