ブックタイトル平成31年度版 内容解説資料(別冊)

ページ
9/48

このページは 平成31年度版 内容解説資料(別冊) の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

平成31年度版 内容解説資料(別冊)

97. 造形を捉える視点や価値観を育てる 美術の学習を通して,生徒が,造形を捉える視点や価値観を持てるように指導することが大切である。生徒が多様な価値観を学ぶことができるように,年間指導計画には,多様な題材を取り入れたい。8. 年間指導計画と「高校生の美術1」の構造 年間指導計画を立てる際には,「感じ取ったことや考えたことなどを基にした表現」,「目的や機能などを考えた表現」及び,「鑑賞」の各題材を配置しなければならない。使用する教科書の題材構成を上記の3項目に分類して、構造的に整理すると考えやすくなる。整理の際は模造紙に上記3項目の囲みを描き、色つきの付箋などに題材名を書き込んで分類して貼りつけたり、パソコンを利用して視覚的に整理したりすると、直感的に全体像を把握しやすい。9. 年間指導計画の図示 年間指導計画は,学習指導要領をふまえて学校の実態に応じて作成するが,各題材の領域・分野がバランスよく配置されているかを確認するには、やはり、各題材を色分けして付箋に書き出して貼りつけたり、パソコンを使って図示したりすると分かりやすい。10. 生徒の経験差や苦手感を「繰り返し」で埋める 短時間題材として「鉛筆や色鉛筆という身近な描画材を使い,ふでばこや靴など普段目にしている身近なものを単品でスケッチ」したあとに,長時間題材として「校内写生」を組み合わせるなどが考えられる。 生徒の中学校までの経験の差をうめたり,題材に対する苦手感を低くするために有効な方法である。11. 題材の連続性を考える 題材を配置する際には,学ばせたい力を軸に,学習の流れとして捉え,いくつかの題材を組み合わせることが有効である。 例えば,「絵画制作題材」の前に,絵画の鑑賞や美術史の学習,色彩や描画材の学習をし,その後に絵画制作を行い,制作後には相互鑑賞を行うなどである。12. 最後に ピクトグラムに代表されるように,ビジュアルによる言語が存在する。色彩が呼び起こす感情もある。また,生活や社会の中には答えが一つではない問題が溢れている。 美術Ⅰは,形や色を使った表現や鑑賞を行う科目であるが,それらの学習を通して,生活や社会の中の造形や美術と豊かに関わる力を育成することが重要である。小・中・高をとおして「図画工作・美術」の教科書をつくっているのは、日文だけ。これからも「図画工作・美術」を応援します。小学校図画工作教科書 中学校美術教科書高等学校美術教科書CMYK日本文教出版高校生の美術3 116-日文 美Ⅲ-  平成  年 月 日 印刷平成  年 月 日 発行平成  年 月 日 検定済定価 文部科学大臣が認可し官報で告示した定価(上記の定価は、各教科書取次供給所に表示します。)この教科書は植物油インキと再生紙を使用しています。著作者村上尚徳 IPU・環太平洋大学教授横田 学 京都市立芸術大学教授安田 淳 石川県立工業高等学校教諭中村美知枝 東京都立総合芸術高等学校教諭校閲特別支援教育・カラーユニバーサルデザインに関する校閲大内 進 国立特別支援教育総合研究所 客員研究員防災・安全教育に関する校閲河田惠昭 関西大学教授編集協力者石田泰道 山梨県立甲府第一高等学校尾澤 勇 秋田公立美術大学甲斐秀幸 神奈川県立上矢部高等学校小林和弘 埼玉県立坂戸西高等学校斉藤篤史 長野県軽井沢高等学校関口 浩 埼玉県立芸術総合高等学校中西一洋 東京都立両国高等学校指導資料提供東京都立工芸高等学校表紙・本文デザイン アルビレオイラストレーション 越井 隆発行者 日本文教出版株式会社大阪市住吉区南住吉4─7─5代表者 佐々木秀樹印刷者 西口印刷株式会社大阪市住之江区北加賀屋1─3─9代表者 西口平輔製版者 株式会社あいぼっくす大阪市東成区東今里2─6─18代表者 大西健彦発行所 日本文教出版株式会社東京本社 〒165-0026 東京都中野区新井1─2─16     電話(03)3389─4611大阪本社 〒558-0041 大阪市住吉区南住吉4─7─5     電話(06)6692─1261URL http://www.nichibun-g.co.jp/資料提供・協力アフロ、アマナイメージズ、エクー、大島康幸、大関雄次郎、カーツメディアワークス、キャドセンター、ギャラリー小柳、ゲッティ イメージズ、コミックス・ウェーブ・フィルム、佐賀県 肥前さが幕末維新博事務局、三英、集英社、松竹、澄川伸一デザイン事務所、ダイヤ工業、高橋和海、宝島社、チュニック、DNPアートコミュニケーションズ(Image:東京都歴史文化財団イメージアーカイブ,Image: TNM Image Archives,Photo: NMWA/DNPartcom)、天童木工、東映アニメーション、東京大学生産技術研究所、NASA、日本俳優協会、パイインターナショナル、HASHIBI LLC.、PPS通信社、姫路市役所、藤子・F・不二雄プロ、藤森照信研究室、文化庁、MIZUMA ART GALLERY、メガハウス、山下工業所、李荘窯業所、若林株式会社/SOU・SOUP1&46 cIKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery, Tokyo/ Singaporephotography by Eric Tadsen for Chazen Museum of ArtP4 雲龍院 庭園 写真:室田康雄/ アフロP6 雲龍院 蓮華の間 色紙の窓 写真:田中秀明/ アフロP6 雲龍院 蓮華の間 色紙の窓 写真:首藤光一/ アフロP7 光の館 アウトサイドイン 撮影:Tsutomu YamadaP14 レンブラント―パレットを持つ自画像 cFujiko-Pro&MiranFukuda2002P19 伐折羅大将CG 株式会社キャドセンター、新薬師寺、元東京藝術大学美術研究科・長澤市郎教授P19 DRAGON BALL フルカラー 人造人間・セル編 鳥山明(集英社ジャンプ コミックス刊)cバードスタジオ/ 集英社P19 Dimension Of DRAGONBALL 超サイヤ人 孫悟空cバードスタジオ/ 集英社・東映アニメーション 発売元:メガハウスP22-23 壁撞きドイツ銀行コレクション 蔡國強展:帰去来(2015年)P24 米塚 写真:河口信雄/ アフロP24 モエレ山 写真:佐藤雅英P25 ヴァレー・カーテン、コロラド州ライフル、1970-72 cWolfgangVolz/ laif/ amanaimagesP25 ヴァレー・カーテン、コロラド州ライフルのプロジェクトのコラージュcLAIF/ amanaimagesP25 中国丹霞 cRatnakorn Piyasirisorost 写真提供:Getty ImagesP26 日本のお野菜収穫量 株式会社エコンテ(近藤 憲,中内 ゆり,樽井 絢子) 櫻井 渉P27 本当に世界一高い展望台はドコ? bowlgraphics クライアント:トリップアドバイザー株式会社P27 足の速さで勝負だ c2014 by Nichoras Blechman & Simon Rogers Publishedby Big Picture Press, an imprint of Templar PublishingP29 E5系新幹線電車 写真:熊谷公一/ アフロP32 鎌倉権五郎景政 c松竹株式会社P33 花川戸助六 c松竹株式会社P34 インド、ボンベイ c Steve McCurry/ Magnum PhotosP34 シリア内戦で破壊されたアパート 写真:Narciso Contreras/ AP/ アフロP35 走者の一団とひまわり cLars Ronbog 写真提供:Getty ImagesP35 ツール・ド・フランス ステージ2 cDoug Pensinger 写真提供:Getty ImagesP35 サイクリング:第99回ツール・ド・フランス2012 cTim de Waele 写真提供:Getty ImagesP38 君の名は。c2016「君の名は。」製作委員会P41 姫路城 提供:姫路市P41 長沢芦雪 襖絵「虎図」重要文化財(錦江山無量寺 所蔵)高精細スキャニング撮影(協力 大日本印刷株式会社)P41 円山応挙 襖絵「松に孔雀図」重要文化財(亀居山大乗寺 所蔵)高精細複製「伝匠美」(協力 大日本印刷株式会社)P44 一日一信 撮影:石川奈都子P45 脇阪克二ポートレート 撮影:藤岡みきこ『e-MOOK SOU・SOU 10th Anniversary issue』(宝島社)日本文教出版文部科学省検定済教科書 高等学校芸術科美術Ⅲ 116-日文 美Ⅲ-  上:誕生[ペン・インク・透明水彩・紙/300×400cm]2013~16 佐賀県立美術館蔵池いけ田だ学まなぶ[佐賀県・1973~]撮影:エリック・タドセン下:「誕生」制作中の様子。撮影:クライトン・アダムス「誕生」はアメリカにあるチェゼン美術館の滞在制作プログラムで制作された作品である。東日本大震災を受け、未曾有の大災害に対して作家や美術に何ができるのか、と悩んだことがこの作品を描くきっかけになったという。池田は多彩なモチーフを小さく緻密に描き込みながら、全体の構成をつくり上げる。全体としては波打ち際に立つ、花咲く樹木のイメージだが、細部を見ると池田の体験にまつわる事物や、ひらめいた空想を形にした物などが配置されていて、物語を想起させる部分もある。小さなモチーフを緻密に描き込む作風なため、1日に描き進められるのは約10cm四方程度だという。制作には3年以上をかけた。全体の下描きはせず、描きながら発想を広げていくのも大きな特徴だ。池田は「描いているのは世界中どこでも起こりうる自然災害であって、そのテーマは自然と人間の共存という普遍的なものだということに気がついた」と語っている。ISBN978-4-536-10212-4C4370 \00000E