ブックタイトル2020年度版「小学社会」内容解説資料

ページ
44/68

このページは 2020年度版「小学社会」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2020年度版「小学社会」内容解説資料

6年P.132-133従来の屏風などの歴史的資料に加え,当時の人々の生活をえがいた想像図などを豊富に掲載し,子どもたちの興味・関心を高めるようにしています。 6年の学習で大きなウェイトをしめる歴史学習。各時代の導入に,その当時の人々のようすがわかる資料(想像図)を配置しています。歴史の学習を子どもが身近に感じられるよう配慮しました。6年生の特色小学校社会科の集大成として,これまでの学習をふまえ,わが国の政治のしくみや,成り立ち(歴史),国際関係について学習します。「2 日本のあゆみ」注目単元 政治への関心を高めるとともに,主権者としての意識を醸成するため,日本国憲法と政治について,歴史単元「日本のあゆみ」より先に学習する構成をとっています。政治1 単元「わが国の政治のはたらき」を最初に配置?3~5年生で学習してきたことを思い出すことで,初めての憲法と政治の学習について,子どもたちが取り組みやすいよう配慮しました。今までの学習をふり返って ゆいさんたちは,6年生になり,政せい治じの学習をはじめるにあたって,これまで学習した政治に関わる学習をふり返ってみました。政せい治じ わたしたちがより豊かにくらしていけるよう, 国や都道府県, 市(区)町村において,いろいろな制度やしくみ,きまりを整え,予算を立て,わたしたちの願いを実現する政せい策さくを実行することです。わが国の政治のはたらき1①市役所の見学(兵ひょう庫ご 県姫ひめ路じ 市) ②警けい察さつ官かんの仕事(広ひろ島しま県福ふく山やま市)③災害対たい策さくに取り組む人々(和わ歌か 山やま県)⑦個人情報の保護をたいせつにしている会社(東とう京きょう都)⑥災害対策基本法による通行止め (福ふく島しま県川かわ内うち村)④歩行者と自転車の通る道が分けられた歩道(埼さい玉たま県)⑤スマートフォンなどの リサイクルボックス ゆいさんたちは,次に,政治に関わりのありそうな法やきまりについて思い出してみました。 ゆいさんたちは,このような法やきまりがどのようにしてできているのかについて,わたしたちのくらしている市でおこなわれている政治を手がかりにして,くわしく調べていくことにしました。4年生の自然災害から人々を守る活動の学習では,災害に対するきまりも学んだね。国や都道府県,市(区)町村はそれぞれ,災害に対する備えをしなければならないんだね。4年生では,ごみの処しょ理りと活用について学習したね。リサイクル法という,ごみや家庭電化製品をリサイクルするきまりがあったね。資し源げんをむだにしないことも,きまりで定められているんだ。3年生の安全なくらしを守るはたらきの学習では,交通事故をなくすための,法やきまりがあったよね。自動車だけでなく,自転車や歩行者も,きちんと守らなければいけないね。5年生の情報の学習では,個人のプライバシーを守るためのきまりもあったよね。個人情報保護法という法ほう律りつだったね。わたしたちのくらしをよくするための取り組みには,国や都道府県,市(区)町村が関わっていたね。それらは,法やきまりにもとづいておこなわれているものが多かったね。5510156 76年P.6-72 グローバル化する世界へ目を向ける みおさんは,学校の英語の先生に,アメリカについアメリカ合 てくわしく話を聞くことにしました。 がっ衆しゅう国こくのくらし みおさんは,5年生のときの食料生産や工業生産の学習で,日本はアメリカと貿易の面で強く結びついていたことを思い出しました。 そこで,図書館の資料やインターネットを利用して,日本とアメリカとの貿易についてくわしく調べてみました。③アメリカの自動車工場④アメリカの広大な農場 大型の農業機械が豆つぶのように見えます。その他15.9約7.3兆円食料品18.1%化学製品17.0機械類15.0機械類電気機器 20.010.7電気機器12.2約14.1兆円自動車 31.2%その他21.87.2 6.15.4 5.74.8航空機光学機器半導体など自動車部品コンピューター部品 1.8半導体など 1.8化学製品航空機3.2光学機器2.1アメリカからの輸入 アメリカへの輸出 (2016年)②日本とアメリカとの貿易(2017年 財ざい務む 省しょう資し料りょう)アメリカから輸入しているものは,食料品が多いけれど,日本からの輸出は,自動車や機械類が多いね。アメリカの子どもたちは,いったいどんな生活をしているのか気になるな。⑤アメリカ生まれのハンバーガー店(東とう京きょう都)⑥研究が進められているアメリカの宇宙開発アメリカ合衆国の基本データ面積:983.4万?人口:約3億2400万人(2017年)ワシントンDディー.Cシー首都: .おもな言語:英語①ニューヨークのようす アメリカには,もとからいた先住民の人々のほかに,ヨーロッパ系,アフリカ系,アジア系など,さまざまな国から移住してきた人々がくらしています。メキシコ キューバカナダシアトルロサンゼルスサンフランシスコニューヨークワシントンD.C.ディーシーアメリカ合衆国アラスカハワイ160°40°140°20°120° 100°80°60°60°太平洋たいへいよう北極海ほっきょくかい大西洋たいせいようがっしゅう こく0 1000 2000kmキャサリン先生の話 みなさん,こんにちは。みなさんがアメリカのことを調べていると知り,少しだけ,アメリカのことを紹しょう介かいしたいと思います。 みなさんがよく利用するコンビニエンスストアやパソコンなどは,アメリカで生まれました。アメリカの映えい画がや音楽,テーマパークは,日本でも人気があります。ハンバーガーのチェーン店もアメリカで生まれ,世界じゅうに広がっていきました。あと,日本でも盛さかんな野球もアメリカ生まれです。 また,アメリカは,日本との貿易額が多い国の一つです。日本のアメリカへの輸出額は輸入額を大きく上回っています。日本がアメリカから輸入している,小麦やだいず,くだものなどの農産物は,広大な農地で,大型機械を使った大だい規き模ぼな農業で作られたものです。 そのほか,宇う宙ちゅう開発では,アメリカが中心となり,日本をはじめ世界各国が協力して,最さい先せん端たんの研究開発がおこなわれています。 日本と貿易で強く結ばれているアメリカは,どのような国なのだろう。やってみよう アメリカと日本とのつながりを,経けい済ざい,文化,歴史から調べてみよう。234 235551015206年P.234-235 わたしは,7の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」を選びました。水資し源げんや電気などのエネルギーは,あたり前のように使うのではなく,こまめに節水や節電を心がけて,みんなで少しずつたいせつに使うようにしたいです。 ゆいさんたちは,目標のなかから自分が達成したいものを一つ選び,それについて自分ができることを考え,発表しました。 わたしは4の「質の高い教育をみんなに」を選びました。将しょう来らい,わたしは学校の先生になって,世界の国々の子どもたちに,勉強を教えてあげたいと思います。勉強をしたくてもできないという子どもを一人でも少なくしたいです。 わたしは,11の「住み続けられるまちづくりを」を選びました。今,わたしが住んでいるまちは,とてもすてきなところなので,いつまでも住み続けたいです。そのために日ごろから,ごみを拾ひろったり,環かん境きょうに配はい慮りょした商品を使ったりしたいです。 ゆいさんたちは,さらに考えたい問題について話し合いました。 わたしは,16の「平和と公正をすべての人に」を選びました。日本は戦争を経験し,そのひさんさや,つらさをよく知っています。わたしの行く中学校には,平和に関わる活動をするクラブがあると聞いています。わたしは,そのクラブに入って活動し,世界の人々が平和になるためにはどうすればいいか,考えてみたいと思います。 日本は,世界の国々に対して,いろいろな分野で協力しているね。多くの人たちが,それぞれの分野でかつやくしていたね。 このあいだテレビで,2015年に国連で決められた目標というものを見たんだ。 国連は,世界を変えるための17の目標を立てているよ。 日本の農業技術を伝えて,米の生産量を増やそうとしていたね。そうすることで,うえに苦しんでいる人を一人でも多く助けることができるのではないかな。 わたしも見たことがあるよ。「SエスDディーGジーsズ」というものだったのよね。それを資料にして,自分たちで考えてみようか。 教育分野では,発はっ展てん途と上じょう国こくに青年海外協力隊を派は遣けんして,学校や授業の応おう援えんをしていたね。世界各地で学校を建てる指導をしている人もいたね。 「国境なき医師団」は,医い療りょう援助を必要とする人がいれば,どこの国でも活動しているね。自分が危き 険けんなときも活動をしなければならないこともあるのだろうな。 世界の人々とともに生きていくために,わたしたちには,何ができるだろう。関係 目標はあるけれど,それに関わって自分たちには何ができるだろう。見方・考え方 2016年から2030年の間に,世界の国々が努力するとされているんだって。264 2656年P.264-2656年P.54-566年P.86-876年P.122-123 日本だけでなく,世界の国々のようすについて学びます。さらに,それらの世界の国や地域がどのように交流をしているか学習し,世界が抱えるさまざまな課題の解決について,自分で考えるようにしています。42 43