ブックタイトル2020年度版「図画工作」内容解説資料

ページ
40/68

このページは 2020年度版「図画工作」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2020年度版「図画工作」内容解説資料

38 39材料・用具編アート・カード大判掲示資料大判掲示資料大きなA全判サイズ。子どもも楽しく,分かりやすい。好評の美術作品カードに新しいカードが加わり,より多様な活動が可能に。美術作品を大きく見ることができる。本書p.40▼用具の使い方や技法を動画で説明できるデジタル教材は※掲載している紙面は全て編集中のものです。内容は変更になる場合があります。66ねんど いろいろ あるねさわったら どんな かんじかな。どんどん かたちを かえてみよう。かみねんどかわくと かたく なる。えのぐで いろをつける ことが できる。あぶらねんどかたく なりにくいのでなんども つかうことが できる。つちねんどかわくと かたく なる。やくと じょうぶに なる。14特 長 黄板紙とも言う。わらの繊維などを混ぜるため,黄色っぽい地色になる。水の吸い込みはよいが,発色はよくない。絵の具を使うと画用紙とは違った風合いが出る。特 長 波型の芯紙を厚紙でサンドイッチ状にはさんでいるもの。クッション性がある。2層,3層に重ねたものや,耐水性のものもある。厚みがある割には軽く,大きなものをつくることが可能。黄ボール紙段ボール2層段ボール特 長 波型の芯紙の片側だけに紙を貼り付けたもの。巻くことができる。巻いて柱のようにすると強度をもたせることができる。特 長 様々な厚さのものや柄の付いたものがある。折って形をつくったり,装飾のために切って使ったりするなど,様々に使用できる。特 長 さくら紙,お花紙,ちり紙,ティッシュペーパーなど。薄く,手で加工がしやすい。丸めたり,ちぎったり,裂いたりして,様々な装飾に用いることができる。片面波段ボール色紙折り紙千代紙薄紙お花紙P01-25_材料用具編_中.indd 14 2019/03/11 10:1260 611ブラシなどで彫りくずなどをよく落としておく。2 インクを練り板に出して練る。版木にローラーでインクを均等に付ける。 版木には段差があるため,端の部分にうまくインクを付けられない児童には,版木の前後左右に同じ厚さの木を並べてローラーを転がすようにしてもよい。3 版木を斜めから見てインクの光り具合を確認し,インクが付いていないところがあれば再度ローラーで全体に付ける。刷り方手前から奧に転がし,練り板から離して手前に戻すことを繰り返してインクを練る4 版木を見当紙の上に丁寧に置き,さらに刷る紙を見当紙に合わせて載せる。5 片手で刷り紙を押さえ,もう一方の手でバレンを持つ。最初は中心から空気を抜くようにして軽くこする。6 バレンをしっかりと握り,力を入れて円をえがくように滑らせる。7 半分めくって,刷りの状態を見る。薄くなっているところがあれば刷り紙を戻して再度こする。1彫る位置に角度を狭くして当てる。2 少し力を入れて,版木に突き刺し,前に押し出すようにする。版木は常に机に固定し,手前から奥に彫り進めていく。彫る際に版木が滑って移動してしまうと危険なため,必ず作業板やマットを使うようにする。彫り方刃の進め方よい例 わるい例彫りの方向彫る場所によっては版木を左右に移動したり,回転させたりして,彫りやすい位置に動かしながら彫るようにさせる。木版画では,彫りの広がりや深さなどでも,刷り上がりの効果が異なることに留意して指導を行うとよい。! 安全指導児童によく見られる例として,刃の進行方向に手を置く,版木を動かさずに彫るなどがある。これらは大変危険であるため,最初にしっかりと安全な彫り方を指導する。刃の進行方向は常に手前から奥になるよう,版木を動かしながら彫る彫りの効果深く彫る 浅く彫るつよいたのしいふわふわ42 43グループ内で各自がアート・カードから共通する項目をもつと思う2 枚のカードを選び,その理由を説明し,ほかのメンバーが同意すれば,そのカードを獲得できる。共通する項目には,主題(人物や風景など),技法(版画や焼き物など),造形要素(形や色,構図など),材料(土,ブロンズ,木など)が想定される。アート・カードを「明るい?暗い」,「軽い?重い」,「やわらかい?硬い」など,対照的な形容詞に分類するゲーム。グループ内で話し合って作品を分類する。形や色から受けるイメージと言葉とのマッチングを楽しみながら,形や色をとらえる活動で,得点を競うものではない。児童は,各グループ間での一致やずれを話し合うことで,多様な感じ方や見方があることに気付く。仲間見付けをしよう(マッチング・ゲーム) 作品を仲間分けしよう? 5 ?7人グループに分かれ,各グループで全てのカードを表を上にして机に並べる。? じゃんけんで,カードを選ぶ順番を決める。? 共通する項目があるカードを2枚選んで,何が共通するかを説明する。? 半分以上のメンバーが,その説明に納得すれば,カードを獲得できる。・納得されない場合は,同じ人が続けてもう1回だけカードを選ぶチャンスが与えられる。・高学年では,「絵と絵」や「彫刻と彫刻」など容易にできるものは不可としてもよいし,前に出た理由(例えば「女の人がいる」など)を使えないようにしてもよい。・時間の制限はできるかぎりしない。作品をゆっくりと見る時間を確保できるようにする。? 終盤で残りの枚数が少なくなり,誰もマッチングできなくなったらそこで終了する。? 教師は事前に,教室に「あかるい」,「くらい」,「かるい」,「おもい」などと書いたカードを置き,その前にカードを並べるスペースをつくっておく。スペースがなければ,マグネットを使って黒板に貼ったり,形容詞別の箱にカードを入れさせてもよい。? 教師はクラスを5 ?7人グループに分け,各グループにカードを渡す(枚数は40枚でなくてもよい。時間や形容詞の数などによって調整する)。? 児童は,グループ内の話し合いで,その作品が属すると判断される形容詞の前にカードを並べたり,貼ったりする(箱に入れる)。? 児童は,分類されたカード群を見比べて,どの形容詞に作品が多いか,少ないか,どうしてそこに分類したかなどを話し合う。? 教師は児童に,作品によって,形容詞から受けるイメージと作品の印象とが一致しやすかったり,そうでなかったりすることに気付かせる。留意点◆ 中学年以上なら,どんな共通する項目が出たかを記録させてもよい。同じ作品でも人によって,それぞれ異なる見方や感じ方があることに気付かせることが大切である。◆ 作品の題名や作者などを尋ねる児童もいるかもしれないが,作品への先入観をなくすため,ゲーム前やゲーム中には説明しないようにする。◆ 七ならべのように共通する項目をつなげ,並べていくのもよい。留意点◆ 分類した後の全員の話し合いでは,必要に応じて当該グループに,なぜそこに分類したかという理由を発表させるが,低学年では「何となく」という程度の理由でも可とする。◆ 指定する形容詞の種類や数は,学年やクラスの状況,教室の広さなどによって調整する。できればカーペットなどが敷いてある広い部屋を使うとよい。ブック 1.indb 42-43 15/02/20 14:51材料や用具の扱いに困ったときに,強い味方になる1冊。作品の細部までじっくり鑑賞することができます。黒板に掲示して見せたり,壁に掲示しておいていつでも見られるようにしたり,使い方は様々です。大きい! 細部まで見えるA全判サイズ。粘土でいろいろな形がつくれそう!子どもがいつでも見られるように貼っておこうかな。各巻に40枚×3セットがついてきます。●美術作品カード美術作品だけでなく,建築や世界遺産まで,他教科との関連にも配慮した幅広い図版を取り上げています。●アートカード解説・作品の解説・作品の鑑賞を促す発問例・様々なゲームの仕方・学習指導案…などを紹介!●言葉カード鑑賞の視点になる言葉を集めたカードです。他のカードと組み合せて使えます。●素材カード身近なものの形や色の面白さや美しさへの気付きを促すカード。生活の中の造形に着目する鑑賞の目を育てます。教師用指導書のご案内子どもも先生も分かる! 楽しい! 材料や用具「見る」を楽しむ,対話が生まれる 鑑賞ツール材料の特徴を詳しく解説材料の種類や特徴が分かる大きな図版で分かりやすい用具の使い方を写真やイラストで分かりやすく