ブックタイトル2020年度版「図画工作」内容解説資料

ページ
48/68

このページは 2020年度版「図画工作」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2020年度版「図画工作」内容解説資料

4647地域別 事例・作品一覧地域学年頁事例・作品北海道北海道1・2下3203gow『あみのもりの いきもの』北海道札幌市5・6下35創成川公園付近空中写真5・6下36札幌芸術の森美術館「ハロー! ミュージアム」北海道函館市5・6上3市立函館博物館『日ノ浜遺跡出土の動物土偶』東北青森県青森市3・4下65青森県立郷土館『宇鉄遺跡出土弥生土器』青森県十和田市1・2下2十和田市現代美術館『フラワー・ホース』5・6下36十和田市現代美術館「造形キャンプ」岩手県3・4下57南部鉄器宮城県仙台市5・6上56せんだいメディアテーク「仙台・神戸こども絵画交流展」秋田県3・4下56曲げわっぱ山形県鶴岡市3・4下56羽越しな布福島県郡山市5・6下37郡山市立美術館「アート・キューブ」福島県福島市5・6下37福島県立美術館「アート・キューブ」福島県猪苗代町5・6下37はじまりの美術館関東茨城県北茨城市5・6上37藤田昌平「こいのぼりをつくる」栃木県宇都宮市1・2下57「うんどうかいの はたを かざったよ」5・6下4宇都宮美術館『大家族』栃木県栃木市3・4上4田中一村『不喰芋と蘇鐵』栃木県益子町3・4下57焼き物群馬県前橋市5・6上37関口光太郎「立体をつくる」埼玉県さいたま市5・6上3さいたま市大宮盆栽美術館『五葉松の盆栽 銘「うず潮」』5・6下18埼玉県立近代美術館『ジヴェルニーの積みわら,夕日』千葉県千葉市5・6上36手塚新理「あめ細工をつくる」5・6上55「駅でのへき画プロジェクト」5・6下27「稲毛あかり祭 夜灯」東京都3・4上35地下鉄路線図3・4下4日高理恵子『空との距離 I』3・4下34赤塚不二夫『ウナギイヌ』3・4下35野老朝雄『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会エンブレム』3・4下35富田菜摘『律子と陸』5・6上3高橋由一『豆腐』東京都5・6上37田中みずき「銭湯の絵をつくる」5・6下19大下藤次郎『水辺風景』5・6下36佐藤卓『オノマトペの屋上』東京都稲城市1・2下56「ずこう ちずを かざったよ」東京都小平市5・6上54「未来のまちをつくろう」東京都渋谷区5・6上25戸栗美術館『色絵 菊花形皿』5・6上57聖心女子大学『黄金の林檎』東京都墨田区5・6上35東京都江戸東京博物館『東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪』東京都台東区5・6上3東京藝術大学『径』5・6上4国立科学博物館『「菌類図譜」より』5・6下3東京国立博物館『金魚づくし 玉や玉や(部分)』5・6下38東京国立博物館『金魚図』東京都豊島区3・4上56「校内でのてんじ」東京都八王子市3・4下4東京富士美術館『神奈川沖浪裏』東京都港区5・6下36東京都庭園美術館『さわる小さな庭園美術館』神奈川県横須賀市5・6下3土屋仁応『麒麟』神奈川県川崎市5・6上57岡本太郎『太陽の塔』『生命の樹』神奈川県相模原市3・4上57「造形さがみ風っ子展」神奈川県茅ケ崎市3・4上57「高齢者のためのしせつで」神奈川県横浜市3・4上57「ショッピングモールで」5・6上54「民家園アートプロジェクト」神奈川県箱根町3・4下34寄木細工中部新潟県3・4下52土田麦僊『罰』新潟県十日町市5・6上24十日町市博物館『火焔型土器』5・6下37鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館新潟県新潟市3・4下34新潟市美術館・冨井大裕『ボール・シート・ボール(シー・スルー)』新潟県村上市3・4下56羽越しな布富山県高岡市3・4下57高岡漆器富山県富山市5・6下36富山県美術館『オノマトペの屋上』石川県金沢市5・6下36金沢21世紀美術館「中の様子を感じられる建物」石川県珠洲市5・6下52「奥能登国際芸術祭2017」『海藻の服』福井県3・4下56越前和紙山梨県3・4上2栗田宏一『土のライブラリー 2018』5・6下41「手で見る展らん会」長野県3・4下57はと車5・6下3草間彌生『ゴールデン・スピリット』長野県飯田市3・4上4飯田市美術博物館・菱田春草『春秋(双幅)うち左幅』長野県茅野市3・4上56「わくわくずこうディ」岐阜県5・6上4熊谷守一『蝉』岐阜県美濃市5・6下57「美濃和紙あかりアート展」『野原のネコ』静岡県5・6上36酒井友章「紙で家電をつくる」5・6下52ひびのこずえ5・6下53鈴木康広静岡県熱海市5・6下38MOA美術館『紅白梅図屏風』愛知県岡崎市3・4上57「造形おかざきっ子展」愛知県豊橋市3・4上57「子ども造形パラダイス」愛知県名古屋市5・6上25徳川美術館『織部筒茶碗 銘 冬枯』5・6下37愛知県美術館「アート・カード」近畿三重県1・2下4元永定正『もこ もこもこ』滋賀県5・6上3小倉遊亀『径』京都府京都市3・4上56「トイ・コンテスト・グランプリ」3・4下52京都国立近代美術館『罰』5・6上4髙山寺『子犬』5・6下4建仁寺『風神雷神図屏風』5・6下19京都国立近代美術館『奥の細道句抄絵 暑き日を海にいれたり最上川』5・6下38西村德泉『色柄秋草茶碗』大阪府大阪市5・6下37国立国際美術館「アクティヴィティ・ブック」大阪府吹田市5・6上57『太陽の塔』『生命の樹』兵庫県5・6上2本岡秀則『電車』兵庫県神戸市5・6上56兵庫県立美術館「仙台・神戸こども絵画交流展」奈良県橿原市3・4下65奈良県立橿原考古学研究所附属博物館『奈良県橿原市四条1号墳出土馬形埴輪』和歌山県5・6上4南方熊楠『「菌類図譜」より』中国・四国島根県浜田市5・6下37浜田市世界こども美術館島根県益田市5・6下19島根県立石見美術館『水辺風景』鳥取県5・6下3水木しげる『一反木綿』岡山県3・4下57吉備牛5・6下19小野竹喬『奥の細道句抄絵 暑き日を海にいれたり最上川』岡山県備前市5・6上25備前焼広島県5・6下54原廣司「3,000まいの原爆ドームの絵」広島県広島市3・4下4広島市現代美術館『空との距離 I』山口県3・4下56金魚ちょうちん山口県下関市3・4上34角島大橋徳島県3・4下56藍染め香川県丸亀市5・6上3丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・猪熊弦一郎『題名不明』香川県琴平町5・6上3金刀比羅宮『豆腐』愛媛県3・4下57姫てまり5・6上57田窪恭治『黄金の林檎』高知県5・6上36山下哲「小刀をつくる」高知県黒潮町5・6下37砂浜美術館九州福岡県宗像市5・6上55「漁港でのかん板づくり」佐賀県5・6下2池田学『興亡史』長崎県5・6下35栗林慧『オオカマキリ』長崎県長崎市5・6下34眼鏡橋5・6下55「キッズ ゲルニカ」熊本県1・2下63木の葉猿5・6下35田中達也『新鮮なうちに波に乗れ!』熊本県熊本市5・6上56熊本県立劇場「アートキャラバンくまもと」大分県大分市3・4下57大分県立美術館「石を使った絵の具づくり」大分県佐伯市5・6上55「佐伯山海の恵まんさい弁当」大分県日田市5・6上25小鹿田焼宮崎県宮崎市5・6上55「笑みこし」鹿児島県5・6下3『一反木綿』鹿児島県湧水町5・6下36鹿児島県霧島アートの森『あなたこそアート』鹿児島県奄美市3・4上4個人蔵・田中一村記念美術館寄託『不喰芋と蘇鐵』沖縄県うるま市5・6上55「平宮護岸アートコンクール」世界の国や地域アメリカ1・2下4アレクサンダー・カルダー『魚』5・6下18ニューヨーク近代美術館『星月夜』イギリス3・4下53大英図書館『三世大谷鬼次の奴江戸兵衛』イタリア3・4下27『発表会』(外国の友だちの絵)インド1・2上21『かたつむり きもちいいな』(外国の友だちの絵)オランダ3・4下52ヨハネス・フェルメール『手紙を読む青衣の女』5・6下18フィンセント・ファン・ゴッホ『星月夜』カナダ3・4上25『北きょくの生活』(外国の友だちの絵)3・4下3マイケル・グラブ『ストーン・バランス 2016.8.13』5・6上34トッド・マクレラン『シングス・カム・アパート』カンボジア1・2下27『うつくしい ふうけい』(外国の友だちの絵)スイス1・2下3アルベルト・ジャコメッティ『歩く男 I』スペイン1・2下35ホセ・ルイス・ロドリゲス『バード・キャタピラー』3・4下4アントニ・ガウディ『サグラダ・ファミリアのらせん階だん』5・6下54パブロ・ピカソ『ゲルニカ』大韓民国1・2下2チェ・ジョンファ『フラワー・ホース』5・6下36チェ・ジョンファ『あなたこそアート』ドイツ5・6下34カトリン・コルフマン『ホモ・ルーデンス22』ニカラグア5・6下25『景色』(外国の友だちの絵)ネパール5・6上23『幸せな日』(外国の友だちの絵)フランス3・4下53オーギュスト・ルノワール『ピアノを弾く二人の少女』5・6下3セーヴル陶芸都市『ゴールデン・スピリット』5・6下18クロード・モネ『ジヴェルニーの積みわら,夕日』ベルギー5・6下4ルネ・マグリット『大家族』マリ5・6下3ドゴン族のマスク全国の様々な造形活動や美術館の取り組み,伝統工芸,美術作品などを掲載し,児童が自分たちの住む地域や全国の地域に関心をもったり,活動の参考にしたりできるよう配慮しています。地域による多様性について色で実感してもらおうと,アーティストの栗田宏一氏に,全国の土を使った『土のライブラリー2018』をこの教科書のために制作していただきました。全国の事例・作品を掲載全都道府県の土を使った作品を掲載北海道北海道網走市,北海道小樽市,北海道礼文町東北青森県弘前市,岩手県花巻市,宮城県石巻市,秋田県横手市,山形県米沢市,福島県いわき市,福島県喜多方市関東茨城県土浦市,栃木県日光市,群馬県館林市,埼玉県川口市,千葉県鴨川市,東京都小笠原村,東京都国立市,神奈川県三浦市中部新潟県柏崎市,新潟県佐渡市,富山県氷見市,石川県輪島市,福井県敦賀市,山梨県身延町,長野県飯田市,長野県飯山市,岐阜県高山市,岐阜県美濃加茂市,静岡県下田市,静岡県浜松市,愛知県常滑市近畿三重県松阪市,滋賀県大津市,京都府舞鶴市,大阪府枚方市,兵庫県香住町,兵庫県洲本市,奈良県吉野町,和歌山県かつらぎ町中国・四国鳥取県米子市,島根県隠岐の島町,島根県浜田市,岡山県美作市,広島県呉市,山口県長門市,徳島県三好市,香川県善通寺市,愛媛県八幡浜市,高知県南国市九州福岡県朝倉市,佐賀県唐津市,長崎県五島市,長崎県対馬市,長崎県平戸市,熊本県阿蘇市,熊本県天草市,大分県由布市,宮崎県西都市,鹿児島県阿久根市,鹿児島県奄美市,鹿児島県屋久島町,沖縄県石垣市,沖縄県糸満市,沖縄県宮古島市3・4上p.2-4「しぜんの色」より▼以下の地域の土が,作品に使用されています。※作品名は『』で,取り組みなどは「」で示しています。資料編