ブックタイトル2020年度版「図画工作」内容解説資料

ページ
66/68

このページは 2020年度版「図画工作」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている66ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2020年度版「図画工作」内容解説資料

64文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版116 日文 図工1031・2上編集 日本児童美術研究会たのしいな おもしろいな日本文教出版ずがこうさく1・2上この教きょう科か書しょは,これからの日にっ本ぽんを担になう皆みなさんへの期き待たいをこめ,税ぜい金きんによって無む償しょうで支し給きゅうされています。大たい切せつに使つかいましょう。デジタルマークがついているページについては,以下のホームページから参考情報を見ることができます。https://www.nichibun-g.co.jp/2020dc/zu/12jo/本書に基づく解説書・自習書・ワークブックおよびこれらに類するものの無断発行を禁じます。この教科書はカラーユニバーサルデザインに配慮しています。また,植物油インキと再生紙を使用しています。ISBN978-4-536-10028-1C4370 ¥00000E監修者花篤 實 大阪教育大学名誉教授辻田 嘉邦 兵庫教育大学名誉教授宮坂 元裕 横浜国立大学名誉教授藤江 充 愛知教育大学名誉教授校閲者●特別支援教育・カラーユニバーサルデザインに関する校閲大内 進 国立特別支援教育総合研究所特任研究員●防災・安全教育に関する校閲片田 敏孝 東京大学大学院情報学環特任教授河田 惠昭 関西大学特別任命教授●幼・小・中学校連携に関する校閲丁子 かおる 和歌山大学准教授佐藤 賢司 大阪教育大学教授●道徳に関する校閲島 恒生 畿央大学大学院教授著作者日本児童美術研究会代表者  水島 尚喜 聖心女子大学教授  阿部 宏行 北海道教育大学岩見沢校教授  辻 政博 帝京大学教授資料提供・協力 株式会社アフロ 株式会社アマナイメージズ Inmagine123RF株式会社 岡田金属工業 オルファ株式会社 株式会社ギャンビット公益財団法人教育美術振興会 ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社ゴークラ 株式会社サクラクレパス 新日本造形株式会社 中部電磁器工業 日本色研事業株式会社 株式会社パジコ 公益財団法人美育文化協会 PPS通信社 ピクスタ株式会社 ぺんてる株式会社 株式会社墨運堂 美濃粘土株式会社 株式会社ユニックスイラスト 相田智之 岡村優太 加納徳博 danny 八重樫王明写真 赤塚愛実 有本真紀 大崎えりや 大島拓也 大関雄次郎 荻原楽太郎 加藤甫 川越亮 関根正夫 田中秀樹 野口英一  濱田陽守村上光明 柳原茂光 山下暢之 山本顕史 株式会社ゆかい(池田晶紀 池ノ谷侑花 伊藤萌 川瀬一絵 杉山亜希子 ただ)ずがこうさく 1・2上たのしいな おもしろいな日本文教出版株式会社http://www.nichibun-g.co.jp東京本社 〒165-0026 東京都中野区新井1-2-16電話:03-3389-4611大阪本社 〒558-0041 大阪市住吉区南住吉4-7-5電話:06-6692-1261平成年月日 印刷平成年月日 発行平成31 年 2 月26 日 検定済定価 文部科学大臣が認可し官報で告示した定価(上記の定価は,各教科書取次供給所に表示します。)発行所 日本文教出版株式会社116 日文 図工1031ねん くみ2ねん くみともだちとマークをみせあおう。おひさま,おめでとう [38×54cm/パス,えのぐ,ペン] ?おひさまの たんじょうびです。どうぶつたちが おいわいに きて,みんなで たのしんで います。にじは かいだんに なって いて,おひさまの ちかくに いく ことができます。かたちや いろを たのしもうすきな ものを おもいうかべてじぶんの マークを かいて みよう。相田 隆司 東京学芸大学教授赤木 里香子 岡山大学教授石上 城行 埼玉大学准教授小江 和樹 鹿児島大学教授大泉 義一 横浜国立大学准教授奥村 高明 日本体育大学教授加藤 修 千葉大学教授郡司 明子 群馬大学准教授柴田 有年 元 静岡県磐田市立福田小学校校長鈴木 陽子 東京都目黒区立五本木小学校指導教諭角田 みどり 元 中国短期大学教授高須賀 昌志 埼玉大学教授竹井 史 同志社女子大学教授竹内 晋平 奈良教育大学准教授田島 均 埼玉県さいたま市立辻小学校主幹教諭名達 英詔 十文字学園女子大学教授新野 貴則 山梨大学准教授西尾 正寛 畿央大学教授西村 德行 東京学芸大学准教授橋本 光明 すみだ北斎美術館館長信州大学名誉教授濱口 由美 福井大学教授林 耕史 群馬大学教授福田 隆眞 山口大学理事・副学長福本 謹一 兵庫教育大学名誉教授藤城 守 神奈川県横浜市立新吉田小学校校長藤吉 祐子 国立国際美術館学芸員藤原 逸樹 安田女子大学教授松久 公嗣 福岡教育大学准教授松本 健義 上越教育大学教授三根 和浪 広島大学准教授山添joseph勇 美術家・深沢アート研究所山田 芳明 鳴門教育大学教授幸 秀樹 宮崎大学教授渡邉 美香 大阪教育大学准教授日本文教出版株式会社発行者 日本文教出版株式会社大阪市住吉区南住吉4 -7-5代表者  佐々木秀樹印刷者 西口印刷株式会社製版者 株式会社あいぼっくす表紙・本文デザイン 株式会社アジール佐藤直樹 菊地昌隆 中澤耕平 岡部正裕日本文教出版ずがこうさく1・2上文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版116 図工104 日文1・2下編集 日本児童美術研究会たのしいな おもしろいな日本文教出版ずがこうさく1・2下文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版116 図工303 日文編集 日本児童美術研究会3・4上ためしたよ 見つけたよ日本文教出版図画工作3・4上文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版編集 日本児童美術研究会 116 日文 図工3043・4下ためしたよ 見つけたよ日本文教出版図画工作3・4下文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版116 図工503 日文5・6上編集 日本児童美術研究会見つめて 広げて日本文教出版図画工作5・6上文部科学省検定済教科書   小学校図画工作科用日本文教出版116 図工504 日文5・6下編集 日本児童美術研究会見つめて 広げて日本文教出版図画工作5・6下日文 教授用資料 学びとしての図画工作CD33433日文 教授用資料平成30年(2018年) 12月23日発行学びとしての図画工作題材のABC本資料は,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り,配布を許可されているものです。日文 教授用資料 なるほど!そうか!学習指導要領CD33362日文 教授用資料平成29年(2017年)7月31日発行なるほど!そうか!学習指導要領新・図工のABC本資料は,「教科書発行者行動規範」に則り,配布を許可されているものです。日文教育資料子どもが育つ わたしが育つ日文教育資料平成28年(2016年)5月14日発行子どもが育つ わたしが育つ子どものABCCD33317日文教育資料[図画工作・美術]CD33264図工・美術がもっと好きになる 造形の日文教育資料 [図画工作・美術]平成27年(2015年)4月3日発行CD33234日文教育資料平成26年(2014年)5月15日発行子どもと先生を育てる 授業のABC子どもと先生を育てる日文教育資料成長する先生のための日文教育資料平成25年(2013年)4月30日発行成長する先生のための 指導のABCCD33194日文教育資料[図画工作・美術]日文教育資料[図画工作・美術]平成24年(2012年)4月30日発行いっしょに考えよう 図工のABCCD33165いっしょに考えよう時間子ども図工西村 德行 編 著本資料は一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り、配布を許可されているものです。日文 教授用資料平成27 年(2015 年) 度版 小学校図画工作科内容解説資料として扱われます。とつくるのM A N A B I T O よりぬき「学び!と美術」no.2かけがえのない子どもかけがえのない教師奥村 高明 著日文 教授用資料本資料は一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り、配布を許可されているものです。ー??????????ー造形的な見方・考え方って何だろう?特集フォルム NO.316日文教育資料 [図画工作・美術]Since 1956本資料は、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り、配布を許可されているものです。平成27年(2015年)度版 小学校図画工作科 内容解説資料として扱われます。平成28年(2016年)度版 中学校美術科 内容解説資料として扱われます。生徒作品解説 私の見方図画工作の時間に大切なことって?特集文:山梨県立甲府第一高等学校 石田 泰道いし だたい どう高校1年 いつまでも同じ私じゃない[油彩・キャンバス/116.5×116.5cm] 2014H29年(2017年)度版 高等学校芸術科美術Ⅰ教科書「高校生の美術1」 p.21掲載H26年(2014年)全国高等学校総合文化祭出展作品 高校生にと??て??学校生活の日常的なシ??ンは格好のモチ??フとなります??この作品は??頭髪検査の直前に急き??髪を取り繕う生徒の様子と???いつまでも同じ私じ??ない?というタイトルからも分かるように??自分自身を変えていきたいという成長期特有の心情をかけ合わせた妙があります??髪を切??ている人物は作者本人です??さらには写実的な表現を目指して??情景描写を忠実にしている点がこの作品をより一層盛り上げてくれています?? 当時高校一年生だ??た彼女を指導していた際??思い通りに描けない自分に制作途中??何度となく涙を流していたことを覚えています??まさにこの作品の制作プロセスそのものがタイトル化しているようです??周囲の様子も気にかけず??息をひそめ真剣なまなざしで前髪を切??ているその姿から???自分を変えたい?という気持ちを表現するために??制作に真摯に向き合う作者としての潔さものぞかせています?? あなたはどう思いますか?しん しフォルム NO.317日文教育資料 [図画工作・美術]Since 1956CD33428 制作:株式会社 東京矢印日文教育資料[図画工作・美術]平成31年(2019年)2月25日発行形 forme No.317-2019本資料は、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り、配布を許可されているものです。この冊子は、以下の内容解説資料として扱われます。平成27年(2015年)度版 小学校図画工作科/平成28年(2016年)度版 中学校美術科平成29年(2017年)度版 高等学校芸術科美術Ⅰ/平成30年(2018年)度版 高等学校芸術科美術Ⅱ平成31年(2019年)度版 高等学校芸術科美術Ⅲ高中小日本文教出版様/形(forme)317号/H1 日本文教出版様/形(forme)317号/H4/私の見方再入稿前再々入稿前校了再入稿前再々入稿前校了今号のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」の中の、「主体的な学び」。子どもの姿と図工の見方について、図工の味方、林耕史先生に聞きました。語り手〔関連〕 「子供が、『今日は何をやるのですか』と教師に聞くのは、関心や意欲をもっている子供の姿ではあるが、『今日はこんなことをしよう』と、自分で学習の見通しを立てることができるようにしたい。」(初等教育資料 No.961 p.4より引用) 試しながら、」 が見つかる「林耕史先生(以下、林):子どもって、ずーっと同じようなことをしているとき、あるでしょう。グルグルの線をかき続けたり、粘土をグニャグニャもんでたり。それって、実は、同じことを繰り返してるんじゃないかもしれない。 2年生の図工で、液体粘土に絵の具を混ぜて、フィンガーペインティングを楽しもうって題材をしたときに、両手を絵の具まみれにして1時間中グシュグシュしてる女の子がいてね。よく見てると、手前から手の平を左右に揺らしながらフリュフリュってかいて、奥までいったらサーっと全部消す。次は、絵の具を握るようにクチュクチュしながらかいて、奥までいったら消す。そんなふうにいろんなやり方を味わいながらかいていた。ぼくが何かしなさいって言ったんじゃなくて、その子が自分で試して、やり直す。一つ試すごとに「できた」って感動はあるけど、そこに立ち止まらないで、どんどん自分を更新していってるんだよね。編集部(以下、編):いろんなやり方を試す中で、自分の「いいな」って思うことが見えてくるんですね。林:そうなんです。そもそも試すことを何度も繰り返せるって、その状況を面白がっているってことだよね。ぼくは、子どもには「分からない」ってことを避けて通らない人になってもらいたいんです。分からないってことが面白い、うまくいかないってことが楽しい。そういうことを図工ではうんと体験できるはず。そうやって興味をもって試していることが、主体的な学びの入口になります。そのためには、いろいろ試したくなるような材料や、何度も試行錯誤できる十分な時間などの配慮が必要ですし、何より、試す過程を面白がれるようにすることが大切です。林:子どもの「いいな」を尊重するには、「上手」って言わないで、子どものしたことをそのまま言葉で伝えてくださいって話をよくするんです。子どもがグルグルと線をかいていたら、「たくさんのグルグルだね」って。それが、その子のやったことを認めることになる。子どもも「ぼくがグルグルたくさんかいたことを見てくれてる」って思います。でも「上手」って言うと、「これが上手って褒められるんだ」って、価値基準が自分の外側にできちゃう。「褒められるからかこう」って子と、「ぼくがかきたくてかいてんだ!」って子では、心の動きが違う。編:「いいな」「こうしたい」と、その子が自分の価値基準でしていることを認める?林:そう。それに自分で決めたことだから「もっとこうしたい」って真剣に取り組める。それが主体的な学びなんじゃないかな。だから、先生は「自分で決めた」ということをもっと認めてあげなきゃ。ある研究会で、絵の具を塗っている途中に筆を止め、しばらく考えて違う色を使い出した子がいたから、授業後にそばに行って「あのとき、色を変えたね。ああいうことはすごく大事だね」って伝えました。その子はキョトンとしてたけど。途中で色を変えた、ただそれだけ。でも「自分で判断して色を決めた」ことの意味の大きさを我々はもっと認めていくべきだろうなって思う。 他には、自分で決めたことを振り返るのもいい。授業のあとで「これでいこうと自分が決めたところを指差して」と声かけをして、よかったことも悪かったことも「それをやったのは私だ」ってことを、もう1回その子に戻してあげてもいいよね。編:自己決定を大切にすることが、「自分にとっての意味や価値をつくりだす」という見方・考え方にもつながる気がします。林:図工って、自分の生き方を自分で決められる人を育てる教科だと思ってます。「この色でやろう」も小さな自己決定。そんなプチ自己決定が1週間に1回でも、1年で50回、6年間ならすごい積み重ねだよね。そうやって、自分で生きていく人に育つためのベースができるんじゃないかなぁ。子どもの「」に気付く林:子どもの「こうしたい」って思いに気付けなかった苦い経験があってね。昔、絵をかく授業で、パレットの基本的な使い方を教えたあと、すぐにパレットがグジャグジャになってる子がいてさ。その子に向かって、「パレットを正しく使わなきゃダメだよ」って言っちゃったんだよね、ぼく。そのあとで授業中に撮った活動写真を見て、「しまった!」って思った。その子は片方の膝を机に乗っけて、画用紙に覆い被さるようにして、筆先を凝視して、真剣にかいてた。パレットの使い方云々じゃなくて、「おお、いいかき方してるね」って言ってあげなきゃいけなかったんだって。編:指導したことができているかを見ていて、子どもの「こうしたい!」が見えてなかったんですね。林:たぶん、そう。その写真を見るたびに猛省。上手とか、先生の言ったとおりにしているっていうことのほかに、見るべきことがあるのにね。図画工作っていうのは、自分で前に進む力を培っている教科。「培う」って、育とうとしている苗の根本に土を寄せるっていう意味で、そもそも伸びようとしている子どもを先生は応援するっていうこと。もちろん技術を伝達するのも教師の仕事だけど、まずは子どもが自分からやろうとする気持ちを引き出してあげることが大事ですよね。子どもをちゃんと見たり、感じたり、受け止めるということに努めて、子どもの「こうしたい」に気付かないとね。「」ことだから(群馬大学教授)はやし・こうし1960年、長野県生まれ。公立小学校、中学校美術教諭、信州大学附属松本小学校、筑波大学附属小学校教諭を経て、現在群馬大学教授。同大教育学部附属幼稚園長、そして彫刻家。大学では彫刻指導にあたり彫刻を通した美術教育を追求中。‘19 年は、個展2 回、中之条ビエンナーレなど展覧会3 回、ほか国画会会員として国展などで彫刻発表が続く。日本文教出版小学校図画工作科教科書の著者の一人として美術教育の発展に努める。07 02学ぶことに興味や関心を持つ「いいな」(p.02)見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる自分が決めたことだから(p.07)MIKATA NO MIKATA今号の図工のみかた、林先生をかたちづくるもの。林先生が「いいな」と思う映画や音楽の世界を教えてもらいました。CD33435日文教育資料[図画工作]平成31年( 2019年)1月31日発行図工のみかた 09号 表紙 『光のハーモニー』 (5年生)光と場所の特徴を生かして、空間の雰囲気を変える造形遊びの題材。自分が「いいな」と思った光の感じについて、「もっとこうしたい」と真剣に取り組んでいる瞬間。自分で決めて取り組んだという経験が、きっと次の「こうしたい」を生みだしていく。平成27年(2015年)度版 小学校図画工作科教科書5・6上p.36-37図工の先生のそのまわり092019.01号子どもの姿から図工を考える「主体的な学び」ってなんだ?クリエイティブディレクター:池田晶紀(ゆかい)アートディレクター:畑ユリエ表紙写真:池ノ谷侑花(ゆかい)フォトグラファー:池田晶紀、池ノ谷侑花、杉山亜希子(ゆかい)イラストレーション:やまねりょうこ(ゆかい)今号のキーワードは「主体的な学び」。図工の時間、子どもたちは試す過程を楽しみながら、自分の「いいな」を見付けています。自分の「いいな」という価値基準で、自分のしたいことを決めています。そうやって自分で決めたことだからこそ、「こうしていこう」と粘り強く取り組んだり、「今度はこうしたい」と振り返ったりできるのではないでしょうか。そしてその繰り返しが、自分の人生を自分で決める姿勢へとつながるのではないでしょうか。自己決定を尊重すること、それが「主体的な学び」の実現につながるのです。※造形的な見方・考え方 感性や想像力を働かせ、対象や事象を、形や色などの造形的な視点で捉え、自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと。(小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編・図画工作編より)学習指導要領 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善図工のみかたのみかた日文教育資料[図画工作]林 耕史(群馬大学教授)INTERVIEW本資料は、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則り、配布を許可されているものです。学習指導要領「主体的・対話的で深い学びってなんだ?◯」2対話的な学び主体的な学び深い学び学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているかという視点。伐採された園庭のクリの木を使って遊具制作中の林先生。完成した「クリ基地」で遊ぶ子どもたち。「2001年宇宙の旅」はBlu-rayのほか、DVD,さらにβとVHSを持っている。サントラも2種類。うまくいかないと、『じゃあ、こうしてみよう』ってなる。それが楽しいぼくが園長をしている幼稚園で、園舎新築のため庭の木を半分くらい切ることになってね。切ないなぁって思いながら伐採される立派なクリの木を見ていたら、逆さまにすれば面白い遊具(彫刻)になるって思い付いた。カービングで失敗することもあるけど、子どもたちの秘密基地みたいになればいいなと、楽しみにしながらつくりました。分からないって、ワクワクする学生時代に「2001年宇宙の旅」を見たとき、さっぱり理解できなかったんです。でも見終わって、ボーっとしながらも「分からないって面白いなぁ」って思った。自分の分かる範囲にないものが、こんなにたくさんあるって思うと、なんかうれしいじゃないですか。ぼくもいろいろやり直したいな「恋はデジャブ」って映画、大好きなんです。タイムループに入って、同じ日を繰り返す哀れな男の話なんだけど、毎日どんどんやり直すんだよね。試行錯誤の楽しさっていうのにすごくフィットする。映画って分かんない世界を見せてくれる。それに、みんなで一生懸命つくってる姿が思い浮かぶと、もう嬉しい。音楽も音が集まってできあがっていく面白さがあるよね。「The Last Waltz」はThe Bandってロックバンドの解散コンサートの記録映画なんだけど、最後にボブ・デュランもエリック・クラプトンもニール・ダイアモンドも、ゲストが全員出てきて、ステージの上で“I shall bereleased”を歌うんですよ。涙なくしては見れないよね。もっと映画や音楽の話していい?「遊星からの物体X」に出てくるエイリアンはCGじゃなくて全部ものをつくってる。だから、それを後ろとか床の下で動かしている人がいるんだよなぁって想像すると、すごく楽しくなる。最近はDVDの特典映像で、監督のオーディオコメンタリーが付くでしょ。「あのときは火が舞台裏まで移ってたいへんだった」とかね、そういう話を聞くと「おー、がんばってんなぁ」って、つくり手側からも見ちゃう。話題になった「カメラを止めるな」もつくっている人たちの楽しさが非常に伝わってくる映画でね、拍手しながら見てた。2回行ったね。映画とか音楽の話し始めると、もう止まんない「ぼのぼの」もいいよぉ。ぼくが聞く音楽はクラシックが6割で、ジャズが4割。最近サックスを練習し始めて……「シン・ゴジラ」は4回行った。昭和のガメラと平成のガメラは両方全集で持ってる。6冊を通して,各学年で扱う描画材や技法,表現の発達などにも配慮し,表紙の作品を選定しています。教科書は,植物油インキと再生紙を使用しています。また,表紙には従来よりも工夫された表面加工を施すなど,化学物質に敏感な児童に少しでもやさしいものに仕上げるような配慮をしています。この教科書では,子どもの思いを大切にし,作品は必ず全体を掲載しています。教科書編集にあたり,全国各地の小学校からたくさんの作品をお借りしました。子どもの思いや工夫がたくさん詰まった作品は,子ども自身を映す鏡であり,かけがえのないものです。表紙はもちろん,教科書に掲載している作品は全て,「子どもの思いが形や色に表れ,伝わってくる」ものです。表紙に込めた思い?作品は,子ども自身?裏表紙には作品の全図を児童のコメントとともに掲載。「形や色を楽しもう」では,形や色の知識を楽しく学べます。色の明るさ・鮮やかさの違いや形から生まれる動きを表した,遊び心のあるデザイン。日文は,図工・美術教育に関する情報をこれからもお届けします。教科書著者の先生方が,大切にしたい子どもの姿について,新学習指導要領の要点に照らし合わせながら語ります。図工のみかたABCシリーズ子どもとつくる図工の時間図工・美術でゆたかなくらしまなびと~よりぬき「学び!と美術」~形-forme-累計25万冊! 阿部宏行先生(北海道教育大学岩見沢校教授)が,先生の心得や指導の手立てを4コマ漫画でやさしく解説。「社会に開かれた教育課程」を実現する実践例とポイントを紹介。大泉義一先生(横浜国立大学准教授)編著。図画工作,中学校美術,高校美術・工芸の教科書を発行している日文が,美術教育に関する情報をお届け。授業づくりのポイントを,様々な視点から見つめます。西村德行先生(東京学芸大学准教授)編著。奥村高明先生(日本体育大学教授)のWebマガジンが冊子に! 教科の枠に留まらない,「子どもと教師の関係のあり方」を読み解きます。