読み物プラス

読み物プラス

日常のアート化とコミュニケーション(第1回)
2014.10.17
読み物プラス <Vol.11>
日常のアート化とコミュニケーション(第1回)
アーティスト 獅子倉シンジ / Artist SHINJI SHISHIKURA

子どもの頃から、絵を描いたりモノを作ることが好きだった。

高校生になって、進路について真剣に考えていたときに、レオナルド・ダ・ヴィンチの本を読み、ミケランジェロの作品を美術館で観て感動した。

しかし、ルネッサンスマンにあこがれはしたものの、当時はマンガ、映画、ロックに夢中で、どうしても時代のズレを感じていた。

そのときに、生まれて初めて会った日本人のアーティストが岡本太郎である。

彼の考え方は明快だった。「本当の進路は、一流企業や大学に入る事ではなく、どのように生きるかだ。」

目からウロコが落ちた。方法論ではなく、人生が一枚の絵であることを知った。


2000年1月から「日常のアート化」をテーマに、アート活動「バケツ・プロジェクト」を開始した。

最初に展示を行ったのは、当時、アシスタントをしていたアーティスト・折元立身プロデュースの「TOKYO TATAMI SPACE」展で、日本よりヨーロッパで話題になった。

彼の自宅の庭の木にバケツを吊るした「バケツの木」のアート作品がそれである。

そして、バケツの木から生まれた[バケツ☆キッズ(BUCKET KIDS)]へとストーリーは続く。



『日常物のキーワード、大量消費社会のアイコンとしてプラスチックのバケツ、コーン、ボールを選んだ。

美術の中から作るのではなく、日常から素材を選び、再構成して日常の中に戻し、元々の意味を変えていく。

歴史をひもとくと、日本では約60年前に初めて商品化されたプラスチック・バケツ。

新し過ぎず、古過ぎず、生活になくてはならないモノ。

また、どこへ行ってもあるが、地域により微妙にデザインが異なっている点に、その国の文化・歴史が隠されている。』

アート(美術・ヴィジュアルアーツ)の言葉は「色・形・空間」である。

アートは世界共通語である。

アートを使ったコミュニケーション。

国・人種・性別・年齢・職業・ジャンルを超えて、美術館という聖域のみならず、日常空間をアートで埋め尽くし、そして観客を取り込んでいく。

バケツプロジェクトは、どこまでアートか? アートとは何か? という観客(社会)に対する問いで、夢で、希望である。


人と人をつなぐバケツアートにより、私の世界への旅は始まった。

次回は、実際にどのようにアートパフォーマンス&展覧会を行っているかを話しましょう。

獅子倉シンジ・プロフィール / SHINJI SHISHIKURA Profile
多摩美術大学卒業。世界各地(東京~パリ~ミラノ~ヴェネツィア~フィレンツェ~オランダ~ニューヨーク~上海)でアートパフォーマンス&展覧会を行っている。
第1回横浜トリエンナーレ、水戸芸術館「CAFE in Mito」、国立国際美術館「フルクサス裁判」、2002 FIFAワールドカップ記念文化催事、金沢21世紀美術館開館記念、養老天命反転地、coba Live!、NHKハート展、BEAMS ARTS、アメリカ大使館、アンスティチュ・フランセ(日仏文化協力90周年)、NHKトップランナー、NHKワールドプレミアム出演。
現在美術教育にも力を注いでいる。