2025.06.13
「第3回デジタル教科書体験型研修会~社会編(日本文教出版)」のご案内
2025年6月28日(土)に、教科書研究センターと大阪教育大学主催で、弊社社員が講師を務める小中学校社会科デジタル教科書の体験型研修会が、大阪教育大学みらい教育共創館にて開催されます。参加をご希望の方は上記のリンクより詳細をご確認のうえお申し込みください。
2025.05.13
KOMA KOMA × 日文 iPadOS18.5における不具合のお知らせと対応策について
本日公開されたiPadOS18.5におきまして、「アニメーション書き出し」を行っても「ファイル.app」の指定ダウンロードフォルダにファイルが書き出されない現象が発生しています。大変申し訳ございませんが、別の保存方法をまとめておりますのでご確認をお願いいたします。
2025.04.23
「第3回 情報Ⅰ 公開実力確認テスト」について
今年も、「第3回 情報Ⅰ 公開実力確認テスト」を、2025年7月1日(火)より7月31日(木)まで、日文Webサイトで実施します。開催期間中はいつでもどこでも誰でも受験が可能です。また、4月下旬より希望する高校を対象にプレ受験を開催します。詳しくは、以下のページをご覧ください。
https://www21.nichibun-g.co.jp/joho_koukaitest_3rd/
2025.04.15
2025.03.01
2026年度新卒採用募集のお知らせ
採用情報内に掲載のマイナビサイトよりエントリー可能です。
また、採用情報では「社員インタビュー」や「内定後の取り組み」、会社案内では「日文の社会貢献活動」を追加しています。
2025.02.05
3/13(木)日文ACCプロジェクト第2回ワークショップの開催が決定!
定員および締切がございますのでお早めにお申し込みください。
※研究会・作品展情報の更新情報については、
研究会・作品展情報ページをご覧ください。
2025.06.17 機関誌・教育情報
機関誌・教育情報:「ROOT(算数・中学校 数学)」No.36 “[Hello, Mathematics!]「好き」を大切に歩んだ先にはいつも「数学」が〔フリーアナウンサー/数学コミュニケーター 篠崎菜穂子〕 ほか” を追加しました。
2025.06.16 Webマガジン
Webマガジン:「学び!とESD」Vol.66 “「ユネスコ教育勧告」の誕生(その4) ユネスコ教育勧告と教員/スタッフ研修”を追加しました。
2025.06.10 Webマガジン
Webマガジン:「学び!と美術」Vol.154 “【あべ先生に聞く!図工のABC】意欲を引き出す題材名とは?” を追加しました。
2025.06.07 特設サイト
図画工作科ブログ「図工のみかた」:「The Work of Wonder みかたをかえるプログラミング」Phase046 “科学館でアート講座が必要なんです” を追加しました。
2025.06.02 my実践事例
my実践事例:小学校 道徳 No.056 “自己の生き方についての考えを深める学習の実現~自己の判断を問うことを通して~「初めてのアンカー」(第6学年)”を追加しました。
2025.06.01 特設サイト
図画工作科ブログ「図工のみかた」:「ともにかなでる図工室」第六十回 “自然をめぐる旅” を追加しました。
2025.05.30 教科書・教材
高等学校 美術/工芸:令和8年度新版教科書「新・高校生の美術1」の資料ダウンロード/お役立ち資料に「題材の目標と評価規準(例)」を追加しました。
2025.06.17
GLI、「英語プレゼン力」と「デジタル表現力」を伸ばす子ども向けOLイベント21日開催(ICT教育ニュース)
2025.06.17
夏休みの自由研究を応援する体験型イベント「自由研究EXPO 2025」7月5日・6日開催(ICT教育ニュース)
2025.06.17
VOST、「デジタルツイン入門者向け無料オンラインセミナー」25日開催(ICT教育ニュース)
2025.06.17
電気通信大学、女子中高生向けイベント「夏休みは電通大でラボ体験」7月19日開催(ICT教育ニュース)
2025.06.17
Avalon Consulting、高校教員向け「小論文指導法解説WEBセミナー」開催(ICT教育ニュース)
2025.06.17
2025.06.17
YAGO、小学生向け「夏休みプログラミングキャンプ」7月5日から開催(ICT教育ニュース)
2025.06.16
都心に咲く“竹あかりの花” ― 初夏限定イベント、6月16日から(インターネットミュージアム)
2025.06.06
唯一無二の空間を堪能 ― 東京都庭園美術館「建物公開2025 時を紡ぐ館」(インターネットミュージアム)
2025.06.06
中森明菜×かが屋・加賀翔 ― 異色タッグによる3日間限定の写真展(インターネットミュージアム)
2025.06.06
青銅器に宿る中国古代の悠久の歴史 ― 泉屋博古館東京「死と再生の物語(ナラティヴ)」(インターネットミュージアム)
2025.05.30
妖艶なる美の系譜。知られざる「最後の浮世絵師」 ― 太田記念美術館で「鰭崎英朋」(インターネットミュージアム)
2025.05.30
写す。書く。想いをのせる ― 根津美術館で「はじめての古美術鑑賞 写経と墨蹟」(インターネットミュージアム)
2025.05.29
ヒットメーカー・蔦屋重三郎の正体に迫る ― 千葉市美術館で特別展(インターネットミュージアム)
※研究会・作品展情報の更新情報については、
研究会・作品展情報ページをご覧ください。