日文HOME > 社会科授業づくりの分岐点
社会
社会
| 一覧 |

社会 <>
【内容】
本書は,小学校・中学校の社会科の先生方,特に授業づくりに悩んでいる先生や若手の先生への道しるべとなる一冊です。授業において,先生が悩むところ,着目するところをポイントとし,授業がうまくいくかどうかの分かれ目を分岐点で示し,社会科授業の成否がちょっとした工夫で変わることがわかります。
【目次】
はじめに
第1章 社会科の活性化のために
Column 今,求められる社会科の授業
第2章 社会科は何を教える教科か
第3章 これからの社会科授業
第4章 社会科授業づくりをどう進めるか
Column 副読本を授業に活用する
第5章 社会的な見方や考え方を育てる
第6章 体験的な活動を取り入れた授業
Column 郷土史に注目!
第7章 地域素材の教材化?
Column 子どもたちに体験をさせよう!
第8章 地域素材の教材化?
Column 地域探検隊レッツゴー
第9章 新聞づくりを取り入れた授業
Column 新聞記事の活用術
第10章 話し合い活動を取り入れた授業
Column 地域の戦災の様子を知るためにゲストティーチャーを招きました
第11章 情報活用能力を育てる授業
第12章 社会的要請から見た授業づくり
第13章 博物館などを上手に利用しよう
Column 博物館を活用した学習
Column 郷土資料室を充実させよう
第14章 社会科の評価をどう進めるか
第15章 これからの社会科授業に期待する
| 一覧 |